エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
【はじめての流体解析】流体解析を構成する要素(その2) | IDAJ-BLOG
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
【はじめての流体解析】流体解析を構成する要素(その2) | IDAJ-BLOG
皆さま、こんにちは。 IDAJの石川です。 ~流体解析をはじめる前に知っておくこと~(11) 今回は、流体... 皆さま、こんにちは。 IDAJの石川です。 ~流体解析をはじめる前に知っておくこと~(11) 今回は、流体解析を構成する要素の続きから。 ■計算するためのコンピュータ ■解析する形状や計算に必要なメッシュ ■さまざまな計算手法と計算するためのプログラム(!ここからです) ■どのような物理現象を扱うかを決める解析設定 ■計算で得られた結果を人間に理解できる形にする結果処理 ■さまざまな計算手法と計算するためのプログラム 流体解析は、すでにご説明したように保存則から得られた流体の基礎方程式を数値的に解くものです。 この方程式をどのように解くかという計算手法にも、様々なものがあります。 ここでは全てを紹介することはできませんが、 ・アルゴリズム ・離散化手法 ・差分スキーム について、ごくごく簡単に紹介します。 “アルゴリズム”は、方程式をどのような手順で解いていくかを表現したものです。 流体解