![](https://cdn-ak-scissors.b.st-hatena.com/image/square/2eb108d4e979e25ed423935b3c9dde3e725e089f/height=288;version=1;width=512/https%3A%2F%2Fimage.itmedia.co.jp%2Fimages%2Flogo%2F1200x630_500x500_business.gif)
エントリーの編集
![loading...](https://b.st-hatena.com/0c3a38c41aeb08c713c990efb1b369be703ea86c/images/v4/public/common/loading@2x.gif)
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
「銀行ばかりに預けてはいけない」――勝間和代氏の考え方(中編)
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
![アプリのスクリーンショット](https://b.st-hatena.com/0c3a38c41aeb08c713c990efb1b369be703ea86c/images/v4/public/entry/app-screenshot.png)
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
「銀行ばかりに預けてはいけない」――勝間和代氏の考え方(中編)
どこまでリスクが取れるのかを考える 繰り返しになるが、勝間氏が勧める投資の基本は分散投資だ。分散投... どこまでリスクが取れるのかを考える 繰り返しになるが、勝間氏が勧める投資の基本は分散投資だ。分散投資のパッケージ商品ともいえるのが投資信託だが、まだまだ日本では定着していない。投資信託とは多くの投資家からお金を集め、その資金を資産運用会社が株式や債券などに投資し、その運用益を投資家に分配するという商品だ。 しかし投資信託を購入する際に手数料(1%~2%)がかかり、さらに保有していると信託報酬(1~2%)が必要となる。中には手数料無料の投資信託もあるが、それでも株式手数料のほうが安いため株への投資を好む人も多い。また金融に詳しくない人は、手数料が必要というだけで敬遠し、銀行にお金を預ける傾向がある。 その投資信託よりもさらに多くの手数料を支払っているのが銀行預金だということをご存じだろうか。銀行は、顧客から預かったお金を企業などに融資することで利ザヤを手にしている。その間には人件費などのコス