エントリーの編集
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
HDDの仕様規格(インターフェース)~SATAとIDEの違い【パソコン購入術】
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
HDDの仕様規格(インターフェース)~SATAとIDEの違い【パソコン購入術】
HDDの仕様規格では、ATA(Advanced Technology Attachment)がベースとなっている。外付けHDDではUSB接... HDDの仕様規格では、ATA(Advanced Technology Attachment)がベースとなっている。外付けHDDではUSB接続、IEEE1394接続などがあるが、いずれもATAから変換された形で使われている。光学ドライブも同様。 インターフェースの種類~SATA(Serial ATA)が主流 現在、HDDに使われるインターフェースは、SATA(Serial ATA)が主流。それ以前の規格ではIDE(パラレルATA / PATA)が使われていた。SATAとIDEとは端子が異なり、またケーブルの違いですぐ判断できる。 SATAおよび、IDEのHDD。 マザーボードのSATAコネクタおよび、IDEコネクタ。SATAコネクタには「SATA2.0」と「SATA3.0」のようにバージョンがあり、コネクタ形状が同じでも転送速度が異なる IDEとSATAのデータ転送方式の違いを理解する それ