エントリーの編集
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
目からウロコ 彫刻刀の研ぎが、画期的に上達する
目からウロコ・・・? 動画で詳しく説明します !! 彫刻刀の研ぎが、画期的に上達する その① ―太った腹... 目からウロコ・・・? 動画で詳しく説明します !! 彫刻刀の研ぎが、画期的に上達する その① ―太った腹では刃先 密着せず ― 始めに、 右の砥石をみて、どう思われます? 版画や彫刻の解説本の言う通りに長い間 研いできた砥石です。 どうしてだろう?どうしてだろう?・・・教科書通りに研ぐにもかかわらず、研いでも研いでもあまり進歩しない・・・。そう思いながらも研ぎ続けた砥石、それが右の砥石です。 縦研ぎ法による研ぎ、砥石への溝作りや必要以上に裏刃研ぎを意識すると、このような表面の砥石になるのは必然ともいえます。 実際、溝幅の揃い、不揃いの違いがあるにせよ、水を使う砥石で研ぐ人のほとんどが、(特に一番使う中砥で、)このような表面形状を良しとして刃を研いでいます。 次に、右下にある市販の型付砥石をご覧下さい。 縦研ぎがしやすいように、あらかじめ表面加工したものですが、「彫刻刀は溝に沿って縦に研ぎな