記事へのコメント97

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    kosukekato
    kosukekato 難しいなあ。就職浪人で大学残って何も新しい勉強しないってのも無駄っちゃ無駄ですものな。学費は払うわけだし。

    2010/01/15 リンク

    その他
    primafluegel
    primafluegel よくわからない記事。「新卒採用」といった場合、普通は「大学新卒」を指すのでは。大学卒→専門学校が特段有利になるとは思えないけどな。よほど高度なスキルを身に付けるなら別かもしれないけど。

    2010/01/13 リンク

    その他
    baroclinic
    baroclinic このニュースを見守っている自分は既に落伍者。

    2010/01/11 リンク

    その他
    koumiya
    koumiya そんなに仕事ないのか?理想の仕事を選びすぎな気がするが。「今の学生はバブル崩壊後の就職氷河期に就職できず、フリーターになった人たちが、なかなか定職に就けない実態を知っている」

    2010/01/11 リンク

    その他
    bearide
    bearide やっぱ本気になったら大原なのか。

    2010/01/11 リンク

    その他
    TOKOROTEN
    TOKOROTEN マスター行けよ・・・。

    2010/01/11 リンク

    その他
    hirorinrin
    hirorinrin これ大原簿記学園の広告記事(提灯記事)。(写真キャプションがクライアントチェック済)。専門学校の経営はどこも青息吐息・・・18歳以外も狙わないと潰れる状況なので、大卒や第二新卒たちを獲得したがっている。

    2010/01/11 リンク

    その他
    scicom
    scicom 大卒者の専門学校入りが急増 就活で就職浪人より「新卒が有利」で

    2010/01/11 リンク

    その他
    shozro
    shozro 仕事で履歴書を見る事が多いけど、確かに見かけるなあ

    2010/01/10 リンク

    その他
    kurokawada
    kurokawada 新卒偏重主義に対する現役の企業人事部職員の正味な意見が読みたいところ。著作では「就活のバカヤロー」みたいなものがあるけど、ネット上では人事の意見はなかなか見えない。

    2010/01/10 リンク

    その他
    Karosu
    Karosu 情報がないけど、おそらく文系の人間がそうなっているんだろうな

    2010/01/10 リンク

    その他
    tomoemon
    tomoemon そして就職してこうなるのか…?http://hamusoku.com/archives/2221202.html

    2010/01/10 リンク

    その他
    nornsaffectio
    nornsaffectio たんにタイミングを合わせることが職業レリバンスを凌駕してしまっている状況。労働市場のアンシャンレジームはとっくに機能不全を起こしてしまっているのだが、それでも企業は惰性に流され続けるのだろうか?

    2010/01/10 リンク

    その他
    abebetaro
    abebetaro まあ、現在職業訓練受けてる俺が居る。専門受験して受かったけど結構金がかかって大変大変。 国の力で安くできんかなあ

    2010/01/10 リンク

    その他
    temtan
    temtan 自分は大学卒2002年の氷河期まっただなか。大学院に行って卒業が2004年で結構就活は楽だった筈(2005年2006年ならもっと楽だったと思う)。という体験があるので、新卒というカードを取っておく気持ちはわかる。

    2010/01/10 リンク

    その他
    taku-o
    taku-o 別に卒業まで待つ必要なんかないんだZE?

    2010/01/10 リンク

    その他
    neut
    neut もうこうなったら大学を全部一年制にして就職できるまで繰り返すようにしたら新卒偏重も無効化するかも

    2010/01/10 リンク

    その他
    reachout
    reachout 新卒ばっかり取る求人スタイルをさっさと辞めろ、話はそれからだ

    2010/01/10 リンク

    その他
    ak1024
    ak1024 単純に就職浪人回避であればせめて留年じゃないか?

    2010/01/10 リンク

    その他
    sihou1
    sihou1 あのさ 大学でなにしてたの??意味分からん。 就職できないから、専門って(笑)甘ちゃん連中が多いんだね。どうでもいいや。専門の銭も親がだしてたら、俺は笑う

    2010/01/10 リンク

    その他
    jujubea
    jujubea 戦略として間違ってるな。何か理由を付けて社会に出るのを遅らせたいだけなのでは?

    2010/01/10 リンク

    その他
    atq
    atq ホントに専門学校>留年>既卒の順で有利なの?

    2010/01/10 リンク

    その他
    georgew
    georgew 日本企業の新卒偏愛に過剰適応する学生たち。

    2010/01/10 リンク

    その他
    totttte
    totttte ※3年経ったら採用氷河期終わってるのならいいけどね! ・・・・氷河期続きそうだと思ってる。

    2010/01/10 リンク

    その他
    davadava
    davadava 就職浪人にならない為の予防線 学生時代に興味のある分野のバイト先なり派遣先を見つけてそこで働く 人間関係を大事にしつつ真面目に働いていれば向こうから誘いがきますよ

    2010/01/10 リンク

    その他
    anztec
    anztec 街でたくましく日銭を稼ぐことより、温室で勉強しつづけることが大好きになってしまう日本人。

    2010/01/10 リンク

    その他
    fromdusktildawn
    fromdusktildawn フリーランスになると自分で経理をやらなければならないから、簿記の知識は必要。一生サラリーマンをやり続けるかどうか分からない時代だから簿記は無駄ではない。英語、プログラミング、法律実務も勉強して損はない

    2010/01/10 リンク

    その他
    matcho226
    matcho226 大卒の肩書きの価値が学費分あるのかという問題の他に,彼ら自身実は「若さ」が貴重な資源であることを失うまで分からない。精一杯やっての回り道ではなく巡り合せ・運が悪かっただけという挫折は本人の未熟さもある

    2010/01/10 リンク

    その他
    toshm
    toshm 本当は既卒者の専門学校いりなんて人材の非効率利用の何者でもないんだろうけど、実際に新卒じゃないと正社員になりづらいのだから大卒者の行動をどうこういえないね。

    2010/01/10 リンク

    その他
    northlight
    northlight 批判が凄いけど、もしその制度がなかったらブコメしてる人の80%は就職が3年くらい遅れてるわけで。既卒になったら専門学校行くのもアリなのでは。余程『自分だけは』という自信があるのだろうか。あ、理系か。

    2010/01/10 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    大卒者の専門学校入りが急増 就活で就職浪人より「新卒が有利」で - MSN産経ニュース

    就職活動に向けた面接指導。生徒一人一人に合わせたきめ細やかな対応で高い就職率を維持する=東京都千...

    ブックマークしたユーザー

    • kosukekato2010/01/15 kosukekato
    • ite2010/01/15 ite
    • primafluegel2010/01/13 primafluegel
    • baroclinic2010/01/11 baroclinic
    • unipro-note2010/01/11 unipro-note
    • koumiya2010/01/11 koumiya
    • weeklydennpagraph2010/01/11 weeklydennpagraph
    • hush_in2010/01/11 hush_in
    • shino-katsuragi2010/01/11 shino-katsuragi
    • bearide2010/01/11 bearide
    • TOKOROTEN2010/01/11 TOKOROTEN
    • hirorinrin2010/01/11 hirorinrin
    • scicom2010/01/11 scicom
    • shozro2010/01/10 shozro
    • todojun2010/01/10 todojun
    • kurokawada2010/01/10 kurokawada
    • Karosu2010/01/10 Karosu
    • tomoemon2010/01/10 tomoemon
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 暮らし

    いま人気の記事 - 暮らしをもっと読む

    新着記事 - 暮らし

    新着記事 - 暮らしをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事