エントリーの編集
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
字体変遷字典 (【口】叫向后合吊吐): ほぼ文字についてだけのブログ
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
字体変遷字典 (【口】叫向后合吊吐): ほぼ文字についてだけのブログ
トナン・大熊肇の(ほぼ文字についての)覚え書きです。 充分に検証していないこともありますので、眉に... トナン・大熊肇の(ほぼ文字についての)覚え書きです。 充分に検証していないこともありますので、眉につばをつけてご覧ください。 連絡先:hajimeアットマークtonan.jp(「アットマーク」を「@」に変えてください) 『文字の骨組み』2刷の間違いとご指摘 『文字の骨組み』初刷の間違いとご指摘 『文字の組み方』訂正箇所 ※画像をクリックすると拡大画像が表示されます。 【叫】手書きでは旁を「刂」に作ることが多い。康煕字典では「口」部の2画にある。現代中国も旁は2画。当用漢字字体表では3画。 【向】上部は「宀」になるはずの字だったようである。 【后】『陸軍幼年学校用事便覧』は「後」の許容字体として掲載され、「實ハ別字」と説明がある。 【吊】干禄字書、康煕字典ともに「吊」は「弔」の俗字としている。『陸軍幼年学校用事便覧』は「實ハ別字」としている。字体の変遷をみるかぎり、「吊」と「弔」は異体字と見