エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
Struts1.Xって、もう古いよね (arclamp.jp アークランプ)
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
Struts1.Xって、もう古いよね (arclamp.jp アークランプ)
最近、再びStrutsをいじるようになったことで、あらためてStrutsのアーキテクチャが古くなったことを感... 最近、再びStrutsをいじるようになったことで、あらためてStrutsのアーキテクチャが古くなったことを感じた。Strutsは2001年ごろに開発されたものであり、1.X系は、現在もそのアーキテクチャを引き継いでいる。そのため、去年あたりから注目されているPOJOやDIという概念に対応していないのだ。 POJOへの未対応でわかりやすいのは、ActionFormの存在だ。ActionFormの責務は、reset、validate、そしてマルチパートのハンドリングだ。つまり、入力情報に関わることは自分で処理するというオブジェクト指向らしい考え方である。しかし、現在であれば、ActionFormをPOJOにしてしまい、validateやresetは、Actionにおいて実施すればよいと考えるだろう。すぐに思いつくメリットとしては、Strutsから先のビジネスロジックに引数として渡しやすいこと。