エントリーの編集
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント2件
- 注目コメント
- 新着コメント
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
朝日新聞デジタル:【ラジオ塔】とうの昔に役割…終えず - 関西
【ラジオ塔】とうの昔に役割…終えず2012年5月24日 印刷 Check 今は使われなくなったラジオ塔近くで毎朝... 【ラジオ塔】とうの昔に役割…終えず2012年5月24日 印刷 Check 今は使われなくなったラジオ塔近くで毎朝ラジオ体操する近隣住民のみなさん。中は空洞になり、落ち葉がたまっていた=京都市北区の船岡山公園、竹花徹朗撮影 絵・グレゴリ青山 落語家桂吉弥さん 昭和の時代、力道山のファンが囲んだのは街頭テレビ。平成の世、ラジオ体操の愛好者が望むのは「街頭ラジオ」、ラジオ塔の復活だ。 正式には「公衆用聴取施設」という。石やコンクリート製で、高さはだいたい2〜3メートル。見た目は灯籠(とうろう)か焼却炉のようだが、中に受信機とスピーカーがあり、おなかの辺りのボタンを押すと放送が流れた。 1925(大正14)年、NHKの前身の東京放送局がラジオ放送を始めた。高級品だったラジオを普及させようと、公園や神社の境内にラジオ塔の建立を構想。30年、大阪・天王寺公園を皮切りに立て続けに関西に4基建ち、その後、
2012/05/25 リンク