エントリーの編集
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
【第10回】 現代生活と京町家『市中の山居』:京都を知る・学ぶ | DigiStyle京都
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
【第10回】 現代生活と京町家『市中の山居』:京都を知る・学ぶ | DigiStyle京都
【第10回】 現代生活と京町家『市中の山居』 これまで、京の町家の歴史から機能、デザインまで、京都の... 【第10回】 現代生活と京町家『市中の山居』 これまで、京の町家の歴史から機能、デザインまで、京都の暮らしを通じて、職住一体の生活から生まれたひとつの都市生活スタイルであったんだということをお話してきました。 今回は、もうひとつ、別の生活様式がとりこまれていることをお話します。 『市中の山居』という言葉を御存知でしょうか。言葉通りだと、都市の中にある山の中の住まいとなります。戦国時代の町家の様式の形成過程において、路地(ろうじ)や図子・辻子(ずし)といった小路が発達し、細長い敷地の奥の方まで利用されるようになりました。その利用方法のひとつとして、町衆たちは、蔵をたてたり、そこに「市中の山居」と呼ばれるような草庵風茶室をつくりました。 日常生活のなかに出家者が暮らすような隠とん生活の場をつくることによって、その対比を楽しみ、また世俗から離れ、別の精神的な環境を整えることによって、数奇(すき)