エントリーの編集
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント1件
- 注目コメント
- 新着コメント
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
映画のコーブランディング
安全な道を求める人は、痛みを与えることのない義手義足に取り替えるために自分の手足を切り離す人みた... 安全な道を求める人は、痛みを与えることのない義手義足に取り替えるために自分の手足を切り離す人みたいなものである。by ヘンリー・ミラー ハリウッドへ映画留学してるからにはハリウッド映画のビジネス的な側面を学んでいかなきゃ大損さ。昨日に引き続くこの『プロダクトプレイスメント』はまさしくそれだ。 プロダクト・プレイスメントが何かってのは昨日説明したね。今日は 『なんでハリウッドのスタジオとアメリカの企業はそんなことやるの?』 ってことを考えていこうか? 映画の中で商品や会社名、ロゴを使うとき、何もスタジオは無断で使っているわけじゃない、ってのはなんとなく掴めてきたかな?無断どころか、スタジオはその企業から高額な広告費を貰って使ってあげてるのさ。 スタジオ『映画の中でお宅の商品出してあげるからお金ちょうだい!』 ペプシ『映画の中でスターが飲んでくれれば広告になるぞ!』 こんな感じさ。事はこん
2010/01/08 リンク