エントリーの編集
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
チームワークを高めたければ「他人のせいにしない」という文化を創ること | 後継社長のための自律型組織の作り方 指示ゼロ経営
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
チームワークを高めたければ「他人のせいにしない」という文化を創ること | 後継社長のための自律型組織の作り方 指示ゼロ経営
チームワークが良い会社には「他人のせいにしない」という文化があります。 チームワークが悪い会社は、... チームワークが良い会社には「他人のせいにしない」という文化があります。 チームワークが悪い会社は、いつも誰かのせいにしています。 チームワークは全員が「自分にできる事をする」という行動の集積で作られるものだから、他人に意識が奪われていたらいけませんよね。 それを全社員が認識することが何よりも大切です。 チームの状態は全員で作り出している 先日、塩尻市にある株式会社中信興業さんで社員研修を行いました。 若手の社員さん12名の研修でした。 本当にチームワークが良く、数々の体験ワークをいつも簡単にクリアしてしまいました。 研修なんて必要なかったたんじゃん?って感じです(笑) それでも一応、集団のメカニズムをお伝えしてチームワークが良くなる要件を確認しました。 人のせいにする、というのは大きく次の2つに分かれます。 1、◯◯さんは積極的に参加せず傍観している。(積極的に動かない、協力しない) 2、