エントリーの編集
![loading...](https://b.st-hatena.com/f27c0b793148c4c51ce0d5c7a77dd5e10c208478/images/v4/public/common/loading@2x.gif)
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント1件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
![アプリのスクリーンショット](https://b.st-hatena.com/f27c0b793148c4c51ce0d5c7a77dd5e10c208478/images/v4/public/entry/app-screenshot.png)
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
DVD分光器
○こんな実験です DVDの反射面を用いた分光器を製作し、電灯や蛍光灯,放電管等の光のスペクトルを観察し... ○こんな実験です DVDの反射面を用いた分光器を製作し、電灯や蛍光灯,放電管等の光のスペクトルを観察します。平成24年度から前倒しの高校物理では、学習指導要領にCDやDVDなどの反射型回折格子を使う例があり、試作してみました。 ○こんなことが学べます 反射型回折格子の原理が体験的に分かります。また、様々な光を観察することで、固体と気体の光の違いや、吸収スペクトルの様子、光の色の異な る蛍光灯によるスペクトルの違いなどを観察できます。 ○こんな仕組みです DVDは,ピットと呼ばれる小さな突起の並び(トラックと呼ぶ)で情報を記録しています。この並びはディスクの中心から外側へ向かって,0.74μmの規則正しい間隔になっており、反射型の回折格子となって光を回折します。 DVDのような反射回折格子に単色光が角度iで入射し,角度rで回折したとすると,平行な光a,bの光路差(BC-AD)