タグ

ブックマーク / japan.zdnet.com (13)

  • 「日本企業はGDPR対策を誤解している」--エノバイトのグンプCEO

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 欧州で「一般データ保護規則(GDPR)」が導入されてから3年。日企業はGDPR対策を誤解していると見るのは、ドイツEnobyteの最高経営責任者(CEO)を務めるHermann Gumpp氏だ。データ保護に明るいGumpp氏に、GDPRの考え方について聞いた。 Enobyteの最高経営責任者のHermann Gumpp氏。日に2年住んだことがあり、日語が堪能でインタビューは日語で行われた。EnobyteはGDPRアセスメント、DPOアウトソースなどのサービスを提供する --GDPRが導入されてから3年が経過します。これまでの日企業の状況をどう見ていますか。 2016年に採択された後に2年間の準備期間があり、2018年に適用にな

    「日本企業はGDPR対策を誤解している」--エノバイトのグンプCEO
    eriko315
    eriko315 2022/11/04
    ふむ
  • 新型コロナウイルス問題はオンラインハッカソンで叩き潰す

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます エストニア発の「Hack The Crisis」とは 新型コロナウイルスは世界を変えた。特に、複数人が一つの空間に集まれないという状況が社会のあらゆる活動を難しくしている。この状況から脱却すべく、欧州では「Hack The Crisis」というムーブメントが起きている。 Hack The Crisisとは、エストニアのハッカソン運営団体や同国の政府、経済団体が中心となって開始したオンラインハッカソンである。新型コロナウイルスが原因で直面している危機に対し、ビジネスや教育など、あらゆる分野で活躍する人材が課題解決に取り組む。 Hack The Crisisの第1回は3月、新型コロナウイルスにより国境を超えた移動が制限されたエストニアで開催

    新型コロナウイルス問題はオンラインハッカソンで叩き潰す
    eriko315
    eriko315 2020/04/23
    オンラインハッカソン
  • グーグルとファーストリテイリングが協業--全社デジタル化を加速

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 米Google傘下のGoogle Cloudとファーストリテイリング(ファーストリ)は9月19日、人工知能AI)や機械学習などの先端技術の業務活用に向けて協業すると発表した。ファーストリ 代表取締役会長兼社長の柳井正氏は、「製品の企画、製造、流通、販売と顧客の声の全てをデジタルでつなぐことで、『情報製造小売企業』の実現を加速させていく」と語った。 Google Cloudはファーストリとの協業と併せて、AIのビジネス活用に向けた研究開発を顧客やパートナーと共同で推進する「Advanced Solutions Labs(ASL)」を東京に開設することも発表した。ASLでは同社のAI技術者と顧客らが、実際のビジネスに関わるデータを用いてビ

    グーグルとファーストリテイリングが協業--全社デジタル化を加速
    eriko315
    eriko315 2018/09/20
  • 要件をどう取り扱うか--アジャイル開発で重視すべきは「ユーザーストーリー」

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 「要件」を明確に理解している顧客はいない 今回はアジャイルにおける要件定義を取り上げる。要件定義は、業務システムに対してアジャイル開発を適用する際、最大の関門となるフェーズである。失敗原因の大半を占めるといっても過言ではない。逆に言えば、要件定義のコツを押さえれば成功の確率を高められる。 題の前に、最初に「要件」と「要求」という言葉があるが、どちらも「Requirements」である。要求を取りまとめたアウトプットが要件であるといった語感はある。しかし、些細な違いであり、どちらも同じ意味と考えた方がいい。また、ここでの要件とはシステム要件である。ビジネス要件や業務要件ではない。 まずは、要件定義に対する考え方を整理しよう。アジャイル

    要件をどう取り扱うか--アジャイル開発で重視すべきは「ユーザーストーリー」
    eriko315
    eriko315 2018/08/29
  • 日立グループ約30万人が取り組む働き方改革--社内で培ったノウハウを外販

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 総務省が主催となってテレワークの全国一斉実施を呼び掛ける働き方改革運動「テレワーク・デイズ」が7月23~27日の5日間にわたって開催された。日立製作所では24、27日を奨励日として、首都圏近郊で勤務する従業員約1万3000人を主な対象に、サテライトオフィス勤務や在宅勤務の制度活用を促した。 同社は、20年以上前から人の気持ちに配慮した働き方のあるべき姿を追求してきた歴史がある。人事部門とIT部門が両輪となって、経営戦略としての女性活用支援やダイバーシティ推進に取り組んできた。 2016年12月からは、東原敏昭社長をリーダーとした働き方改革の全社運動「日立ワーク・ライフ・イノベーション」を開始。従業員のボトムアップによる取り組みとして、成

    日立グループ約30万人が取り組む働き方改革--社内で培ったノウハウを外販
    eriko315
    eriko315 2018/08/20
  • なぜ自社で開発したソフトウェアをOSSにするのか?

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 日立ソリューションズの吉田です。 ここ数年、自社で開発したソフトウェアをOSSとして公開する例が増えています。米Googleは、2017年1月から15もOSSとして公開しています。内容も3Dデータの圧縮「Draco」やJPEGを35%小さくできるエンコーダ「Guetzli」だけではなく、機械学習用データの分析ツール「Facets」やコンテナ関連のツールである「kaniko」や「gVisor」など、多岐にわたっています。また、海外の会社だけではなくヤフーやTISなど、日の会社もいろいろなソフトウェアをOSSとして公開しています。 なぜ、OSSとして公開するのでしょうか? 1.企業イメージの向上に貢献 新しい技術や分野に積極的に取り組んで

    なぜ自社で開発したソフトウェアをOSSにするのか?
    eriko315
    eriko315 2018/07/20
  • アマゾン ウェブ サービス、モバイルプッシュ通知を提供へ

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます Amazon Web Services(AWS)は米国時間8月13日、通知およびモバイルプッシュサービスを提供する計画の概要を示した。これによって開発者らは、Appleの「iOS」や、「Kindle Fire」を含む「Android」搭載端末に通知を送信できるようになる。 AWSはこの計画の下で、100万件までの通知を無料で提供し、その後はメッセージを100万件発行するごとに50セント、メッセージを100万件伝送するごとにさらに50セント、合計でメッセージ100万件あたり1ドル徴収する。開発者は、個人に加えて多数の顧客宛てにメッセージを送信することができる。 AWSはこの動きによって、ユーザーの行動を促すために通知をプッシュする必要のあ

    アマゾン ウェブ サービス、モバイルプッシュ通知を提供へ
    eriko315
    eriko315 2013/08/14
    すごいなー
  • アップルのiTV登場を阻む「複雑怪奇」なテレビ業界

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます スティーブ・ジョブズの大きな功績の一つに、エンターテイメント業界への貢献がある。ピクサーを設立して映画業界に新風を吹き込んだのだ。しかし、そのジョブズでさえテレビ業界は「業界構造が問題でイノベーションの余地がない」と嘆いていた。画像は2003年5月に開かれた『ファインディング・ニモ』のプレミア上映会での様子(credit: Eric Charbonneau/BEImages/Walt Disney Pictures/PRN/Newscom) 米テレビ市場については、生前のスティーブ・ジョブズが「業界構造が問題でイノベーションの余地がない」と嘆いていた。 具体的には「有料テレビ放送の業界が販売助成金モデルを採っていて、(有料テレビ放送の契

    アップルのiTV登場を阻む「複雑怪奇」なテレビ業界
    eriko315
    eriko315 2013/03/16
  • 「汚い提案書」を平然と提出できる残念な人たち - ベテランIT営業が教える「正しいITの使い方、営業の使い方」

    ある自治体の新庁舎建設に関連し、LANシステムの提案コンペがあり、私は、その審査のお手伝いをさせていだくことになりました。 各社、それぞれに自信作を出してくるものと期待したのですが、「なんだ、これは?」と思うものも少なからず混じっていたのです。中には、システム構成図と見積書に表紙をつけただけというものもありました。「貴方の強みはなんですか?どこが他社と違うのですか?貴方の会社を選ぶ理由はどこにあるのですか?」そんなメッセージは、どこにも見当たりません。 そして、意外と多かったのが、「汚い提案書」です。文字のサイズやフォントの不統一。ぐちゃぐちゃと描かれたシステム構成図。ページ毎に異なるレイアウトや相手の思考過程を無視した資料の順序。せっかく、まともそう(?ボリュームだけは・・・)な内容なのに、相手にわかりやすく伝えようという配慮をまったく欠いています。いろいろと資料を作ったので、もったいな

    「汚い提案書」を平然と提出できる残念な人たち - ベテランIT営業が教える「正しいITの使い方、営業の使い方」
    eriko315
    eriko315 2011/02/08
    汚い資料はだいたい骨子も肉もぐちゃぐちゃなことが多いので、かなり同意。美しい=伝えたいことが簡潔に整理されていることと私は思う。華美な装飾はもっての他。
  • 冗長な英文を避けるための10+の方法--上級者編

    文:Calvin Sun(Special to TechRepublic) 翻訳校正:村上雅章・野崎裕子 2009-02-24 08:00 文章を簡素化することで、伝えたい内容をより明確かつ説得力のあるものにすることができる。記事では、回りくどい表現を避けることで、文章をすっきりとさせ、読み手により強く訴えかけられるようにする方法を、実例を交えて紹介する。 あなたの書く文章は冗長なものとなってはいないだろうか?もしそうであれば、あなたは自らの時間と、読み手の時間を無駄にしてしまっていることになる。また、自らの文章を説得力に欠けた、印象の薄いものにしてしまっていることにもなる。以下に、冗長な文章と、その改善例を挙げているので、参考にしてほしい。 #1:"There are/is [名詞][関係代名詞][動詞] …" "There are/is"と[関係代名詞]を取り去ると、この文章は、[名

    冗長な英文を避けるための10+の方法--上級者編
    eriko315
    eriko315 2009/02/25
  • 「ソニーのサイトはブランド力なし」--企業サイトのブランド力調査を行ったフォレスター

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 2005年12月に日企業のウェブサイトのブランド戦略を分析したレポート「How Japanese Brands Succeed Online」を発表したForrester Researchのシニアアナリスト Ron Rogowski氏。日での勤務経験も豊富で、日語の文学学士号を取得しているRogowski氏は、特に日語やスペイン語圏のウェブサイト分析やコンサルティングを行っている。 同氏は、過去に企業サイトの分析を実施していた際、企業がサイト構築においてブランド戦略を非常に重視していることに気がついた。そこで、そのブランド戦略が正しく実施されているかに焦点を当てたのが今回発表したレポートだ。 Rogowski氏は、企業の打ち出す

    「ソニーのサイトはブランド力なし」--企業サイトのブランド力調査を行ったフォレスター
    eriko315
    eriko315 2006/05/08
  • いつまでも現役で--IBM、加齢障害に対応するソフトウェアを公開

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます IBMは、加齢障害を抱える高齢者が職場で生産性を維持できるように支援する一連のソフトウェアプログラムをリリースした。 米国時間3日に発表されたこの無償プログラムは、社員の高齢化が進む米国企業を支援する同社の取り組みの一環。IBMは、米国人の10人中7人は65歳を過ぎても働く意向であることを示すAARP(全米退職者協会)の調査結果を引き合いに出している。 IBMは声明のなかで、「組織は、何年もの貴重な業務経験と実績を保護するため、高齢だが戦力になる従業員を維持する必要に迫られている。このアクセシビリティ(改善)技術は、障害のある人でも情報技術を利用可能にする仕様や機能を提供することで、高齢化する従業員の生産性維持に役立つ」と述べている。

    いつまでも現役で--IBM、加齢障害に対応するソフトウェアを公開
    eriko315
    eriko315 2005/10/05
  • ZDNet Japan

    日々さまざまな製品やサービスがリリースされ、ITがビジネスを革新する可能性 を広げている。話題を集める製品をわかりやすく解説する。

    ZDNet Japan
    eriko315
    eriko315 2005/09/22
  • 1