研究と大学に関するeurisko1のブックマーク (22)

  • 大学院生へのメッセージ

    大学院生へのメッセージ 篠 滋  version 4.5: 2016/02/12 大学院生に向けたメッセージをここにまとめます.基的には京都大学物理教室の篠グループの院生を想定していますが,一般に通じるメッセージも多く含まれていると思います. 1.大学院生活で何を最適化するか 人生の目標をどこにおいて大学院をどのように過ごすかはご自分の自由です.そのスタンスは以下の3つに大別できるでしょう.まずはそのどれをとるか,決めてください.私はそれに応じたアドバイスを行います. スタンス[0]: 大学院時代に学籍だけ置いて別のことに専念する.学位は不要.卒業しなくても良い. → そのようないき方もあっていいと思います.私に前もって宣言しておいていただければ,他の学生に迷惑をかけない範囲で学籍のみ置いておかれることは構いません.友人として楽しくつきあいたいと思います. スタンス[1]: 大学院を

    eurisko1
    eurisko1 2017/09/20
    〆の言葉 「私はこの歳になっても人生は一生学ぶものだと思っています」
  • 京都大学iPS細胞研究所 CiRA(サイラ)

    iPS細胞研究基金は2009年の設置から10年以上が経ち、研究活動への資金援助や優秀な人材の確保など、iPS細胞研究を推進する大きな役割を果たしてきました。 iPS細胞研究所(CiRA)は日のiPS細胞研究を先導する研究機関として、引き続き革新的な基礎研究と、多くの難病やケガを治療できる新しい医療の実用化を目指してまいります。 iPS細胞は、今後の医療に大きな影響を与え、誰もがその恩恵を受ける可能性のある新しい技術ですが、医療応用までには長い時間と多くの研究費を要します。一日も早い成果を目指しながらも、一歩一歩着実に進めてまいります。 皆様からのご支援は、次世代を担う優秀な研究者の積極的な登用や育成、知財の確保・維持の費用などに大切に使わせていただきます。 どうか、皆様のあたたかいご支援を賜りますよう、心よりお願い申し上げます。 領収証書の必要な方は、下記の方法で ご寄付のお手続きをお願

    京都大学iPS細胞研究所 CiRA(サイラ)
    eurisko1
    eurisko1 2017/09/15
    胸のなかにもやもやする気持ちがわき上がるけれど、それはそれ、寄付するよ。この研究が続くこと、成果が出ることを心から期待しているから。ガンバレCiRA
  • 医師免許を持つ研究者が最強なワケ

    日経メディカル運営の「日最大級」医師求人メディア。転職支援会社が扱う求人情報のほか、医療機関からの直接求人情報も掲載!

    医師免許を持つ研究者が最強なワケ
    eurisko1
    eurisko1 2016/03/09
    わあ 本当だ。題名だけで著者速分かり。でも待ってました。
  • 理想と現実の狭間 - 中村祐輔の「これでいいのか日本の医療」

    大学付属病院は、教育・診療・研究の3つのミッションを担っている。どの要素も非常に重要であり、これらを責任を持って実行する臨床教室のトップは、すべての要件を満たすことが不可欠だ。しかし、現在のように世界が急速に進展を遂げる中で、教育者として優れ、診療も他者に引けを取らず、研究者としても世界一流であるような人物がいるのかどうか疑問だ。 以前にも触れたが、大学の教室単位が小さくなったため、ひとつの教室は教授・准教授と少数の講師・助教プラス大学院生などで運用されている。この小規模化に加え、最近では、大学内に設置された多くの委員会や対外的な学会活動なども多くなり、来の重要な業務である大学病院内で求められる3要件を満たすことに四苦八苦している状況となっている。 最新の医療・医学に関する情報も加速度的に増大してきているので、これらを追いかけるだけでも大変だ。ブログを書くようになって再認識したが、他者の

    理想と現実の狭間 - 中村祐輔の「これでいいのか日本の医療」
    eurisko1
    eurisko1 2015/08/07
    「最近では、大学内に設置された多くの委員会や対外的な学会活動なども多くなり、本来の重要な業務である大学病院内で求められる3要件を満たすことに四苦八苦している状況となっている。」
  • 京都大学図書館機構 - 「京都大学オープンアクセス方針」を採択しました

    京都大学は、2015年4月28日に「京都大学オープンアクセス方針」を採択しました。これは、京都大学の教員が生み出した学術論文等の研究成果を、「京都大学学術情報リポジトリKURENAI」によりインターネット上で原則公開することを、教員の義務とするものです。 ※京都大学オープンアクセス方針は、平成27年度中に実施開始予定です。詳細が確定次第、学内へ広報いたします。 ■京都大学オープンアクセス方針 https://www.kulib.kyoto-u.ac.jp/uploads/oapolicy.pdf https://www.kulib.kyoto-u.ac.jp/modules/content0/index.php?content_id=92 ■京都大学学術情報リポジトリKURENAI https://repository.kulib.kyoto-u.ac.jp/dspace/ https:/

  • 大学教員「任期付き」4割 主要11大学、6年で4000人増 - 日本経済新聞

    国内の主要な11大学で、有期雇用に当たる任期付き教員が2013年度までの6年間で4千人以上増えたことが、文部科学省の調査で分かった。特に若手研究者で増えており、特定の研究プロジェクトに対する外部資金を財源にした雇用の増加が背景にある。同省の担当者は「若手のポストが不安定になっている」と分析し、懸念を示している。同省科学技術・学術政策研究所などが北海道、東北、筑波、東京、早稲田、慶応義塾、東京工

    大学教員「任期付き」4割 主要11大学、6年で4000人増 - 日本経済新聞
    eurisko1
    eurisko1 2015/05/04
    いや、本当に何をいっているのか。
  • 寺田寅彦 学位について

    「学位売買事件」というあまり目出度(めでた)からぬ名前の事件が新聞社会欄の賑(にぎ)やかで無味な空虚の中に振り播(ま)かれた胡椒(こしょう)のごとく世間の耳目を刺戟した。正確な事実は審判の日を待たなければ判明しない。 学位などというものがあるからこんな騒ぎがもち上がる。だからそんなものを一切なくした方がよいという人がある。これは涜職者(とくしょくしゃ)を出すから小学校長を全廃せよ、腐った牛肉で中毒する人があるから牛肉をうなというような議論ではないかと思われる。 こんな事件が起るよりずっと以前から「博士濫造」という言葉が流行していた。誰が云い出した言葉か知れないが、こういう言葉は誰かが言い出すときっと流行するという性質をはじめから具有した言葉である。それは、既に博士である人達にとっても、また自分で博士になることに関心をもたない一般世人にとっても耳に入りやすい口触わりの好い言葉だからである。

  • 目次

    概要 (裏白紙) 1 1 NISTEP 定点調査の目的 「科学技術の状況に係る総合的意識調査(以下、NISTEP 定点調査)」は、研究費の使いやすさ、基礎研究の 多様性など通常の研究開発統計からは把握しにくい、日の科学技術やイノベーションの状況について、産 学官の研究者や有識者への意識調査から明らかにすることを目的にした調査である。 調査の特徴は、同一の回答者に、毎年、同一のアンケート調査を実施する点である。報告書で報告す る NISTEP 定点調査 2013 は、第 4 期科学技術計画期間中の 2011~15 年度の 5 年間にわたって実施す る調査の第 3 回目となる。NISTEP 定点調査 2013 は 2013 年 9 月 24 日~12 月 24 日に実施した。 NISTEP 定点調査 2013 では、回答者に前年度の人の回答結果を示し、前年度と異なる回答をした質問に

    eurisko1
    eurisko1 2014/05/09
    これは興味深い。後でじっくり読みます
  • 慈恵医大の内科医、科研費不正申請か 研究業績を粉飾?:朝日新聞デジタル

    東京慈恵会医科大の内科医が、国の科学研究費補助金(科研費)を申請する際、研究業績を偽って申告していた疑いがあることがわかった。大学は調査委員会を設けて事実関係を調べている。 文部科学省などによると、科研費の申請書で、研究業績として論文を記載する部分に、他人の論文を自らが執筆に加わった論文だと記載していた。名前の英文表記が同じ研究者の論文を自分の業績のように見せかけ、執筆論文を上乗せしていた。例えば「朝日太郎」だとすると、「T.Asahi」と記された「朝日敏男」や「朝日哲夫」といった名前の研究者の論文を自分の論文としていた。同様の手法を使っていた研究者が同大に複数いるとみられるという。 慈恵医大によると、学内でうわさとなり、昨年12月に調査委員会を設置して、詳細を調べ始めた。

    eurisko1
    eurisko1 2014/04/20
    もう医学研究への信頼台無しにするのやめて。内科医への信頼壊すのもやめて。弱った内科医から死んでしまいます。
  • 大学図書館、火の車 海外誌値上がりに、円安追い打ち:朝日新聞デジタル

    東京は、全国の大学生の4分の1が集まる、学生の街だ。研究のため、世界中の文献を集めた大学図書館で長く時間を過ごす人も多い。しかし、いま、その図書館の台所事情が、火の車になっている。有名な学術雑誌でさえ、リストラせざるをえない状況に追い込まれている。 慶応義塾大信濃町キャンパス(東京都新宿区)にある北里記念医学図書館。国内外の雑誌が並んでいる棚から1月、ネイチャーやサイエンス、セルといった海外の科学誌が消えた。 「紙の雑誌は、論文を執筆する時などに閲覧していました。参考文献の書き方などの形式を確認するためです。1冊あると便利だったのですが……」(慶大医学部の遠山周吾助教)

    大学図書館、火の車 海外誌値上がりに、円安追い打ち:朝日新聞デジタル
    eurisko1
    eurisko1 2014/04/18
    確かに、会員になってonlineで見る価格と図書館が払う額は合わない気がする。自分のところの図書館も貧乏臭くて泣ける。
  • 少年の頃からの夢、叶いました。 - 砂漠のリアルムシキング

    小学校の卒業文集は、将来の自分の姿を綴るものだった。 そこに自分は昆虫学者になっている姿を思い描いた。 (当時の私。体育座りに支障をきたす肥満児) あれから20年。 その夢を追いかけアフリカに渡り、無収入になってしまいましたが、とうとう夢が叶いました。 京都大学白眉センターに特任助教として採用されました。http://www.hakubi.kyoto-u.ac.jp/04_rec/h25/nai.html 通常、大学教官は授業を受け持ちますが、今回のポストは授業をもつことなくひたすら研究に専念できます。 私の場合、モーリタニアのフィールドで研究したいというわがままがあったためなかなか希望に沿う就職先を見つけあぐねていたのですが、今回の白眉プロジェクトはモーリタニアでの研究も続けられます。 しかも周りにはさまざまな分野の同世代の研究者たちが。 右利きのヘビ仮説―追うヘビ、逃げるカタツムリの右

    少年の頃からの夢、叶いました。 - 砂漠のリアルムシキング
  • 京都大学 白眉センター|白眉プロジェクト|公募情報

    平成25年度公募情報:採用者の内定について 平成25年度 京都大学では、平成21年度から京都大学次世代研究者育成支援事業「白眉プロジェクト」を立ち上げ、優秀な若手研究者を年俸制特定教員(准教授、助教)として採用し、自由な研究環境を与え研究に専念させることにより、次世代を担う先見的な研究者を育成するための取り組みを進めてきました。平成25年度については、3月4日(月曜日)に公募開始、5月8日(水曜日)に公募を締切り、その後白眉センター専門委員会による書類選考、伯楽会議による面接等、厳正な審査を行ってきたところです。このたび、9月27日(木曜日)に開催した白眉センター運営委員会(第13回)において審議した結果、白眉センターに採用する者20名を内定しました。 内定者一覧 氏名 研究課題名 採用 職種 現所属・職

    eurisko1
    eurisko1 2013/10/11
    やはり、白眉。これからのご活躍を祈念いたします。
  •  国立大学教員の、東大教授以外への、海外出張・研修留学の禁止の必要性について。 - Blog of Kensuke Yamazaki. Ver. 2.

    国立大学教員の海外出張の制限について。 自分は、学部で私立の外国語学部という、ただでさえ教員が海外出張しそうなところにいましたが、 あまりお金がない小さな大学でさえ、結構海外出張や、1年や半年の海外研修を教員がしていて、(長期は文科省公費でしょうが)、大学教員とはたいした身分だなと、思っていました。 広島大ぐらいの国立総合大になると、特に大学院からでは社交的でないと直接知り合う教員は限られますが、それでも教員の海外出張だとか研修留学だとか、話に聞いたり広報誌で読んだりしました。 国は、お金が無い無い、増税するといっています。 老人の数を考えれば、単純な高齢年金の数だけでも、増税はある程度避けられない要素もありえます。 しかし、国が、無駄遣いの削減やリストラをしないで、単に増税のみに頼るというのは、民間からの官の収奪以外の何者でもありません。 国の公務員とは、公設市場の運営を円滑にするための

     国立大学教員の、東大教授以外への、海外出張・研修留学の禁止の必要性について。 - Blog of Kensuke Yamazaki. Ver. 2.
    eurisko1
    eurisko1 2013/10/09
    これはこれは。見えてる世界が狭すぎるお人の政策提言。妄言は忘れられることは無いでしょうね。
  • 杜子春 - と、ある生物系教授の捏造編 -

    (注:作中の話のほとんどがフィクションです) 一 或春の日暮です。 とある大学の西の門の下に、ぼんやり空を仰いでいる、一人の男性がありました。 男性は、元はとある大学院で学位を取得し、その後に海外へ留学し、帰国後別の大学の助手となりそこで三大誌に論文が掲載されて、元いた大学の助教授になったものでしたが、助教授就任後はこれといったデーターがなく、多数の大学院生やポスドクを採用したおかげで科研費が底をつき始め、今はその月の研究費にも困る位、あわれな状態になっているのです。 「日は暮れるし、腹は減るし、その上、学生やポスドクたちがデーターを出さないし。こんな思いをして生きている位なら、いっそ死んでしまった方がましかも知れない」 助教授はひとりさっきから、こんな取りとめもないことを思いめぐらしていたのです。 するとどこからやって来たか、突然彼の前へ足を止めた、白衣を着てメダルをぶらさげた老人があり

    杜子春 - と、ある生物系教授の捏造編 -
  • 10月19日激論が予想される研究力シンポジウムの練習(2)「床屋ー研究所」モデル - ある医療系大学長のつぼやき

    鈴鹿医療科学大学学長、元国立大学財務・経営センター理事長、元三重大学学長の「つぶやき」と「ぼやき」のblog 今回も10月19日に「日の研究力を考えるシンポジウム」についてのシンポジウムの練習です。 ー第1回ScienceTalksシンポジウム開催!「日の研究力を考える -未来のために今、研究費をどう使うか-」 日時:2013年10月19日 (土) 13:00~17:00 会場:東京工業大学 蔵前会館 くらまえホール http://www.sciencetalks.org/ja: 前回のブログではDさんの最初のご質問にお答えをしましたが、Dさんのご質問はまだまだ続きます。 “「減価償却費」は、施設・設備への投資額や債務償還費を反映するが、この比率が大きい病院ほど、相対的に人への投資額が少なくなり、一人当たりの診療の負荷が大きく、その結果、研究時間が少なくなる可能性が有ると考えられる。・

    10月19日激論が予想される研究力シンポジウムの練習(2)「床屋ー研究所」モデル - ある医療系大学長のつぼやき
  • 朝日新聞デジタル:論文撤回問題、製薬会社が専門家調査 ノバルティス - 社会

    ノバルティスファーマの高血圧治療薬ディオバンの錠剤  【編集委員・浅井文和】国際的な製薬大手ノバルティスの高血圧治療薬ディオバン(一般名・バルサルタン)の臨床研究をめぐって京都府立医科大などの論文が撤回された問題で、スイス・バーゼルにある同社社が、複数の専門家による独立した調査を開始した。同社関係者が24日、明らかにした。薬の臨床研究について、国際製薬大手が自ら調査に乗り出すのは極めて異例。  研究や論文作成に同社の関与があったかが焦点。京都府立医大の論文には統計解析の担当者として同社日法人の社員が「大阪市立大」の肩書で入っていた。この論文には同社がデータ解析に関与していないことが記されているが、研究の中立性に疑問を持たれかねない事態になっている。  また、同社日法人からは京都府立医大の担当教授の研究部門に2009年以降、1億440万円の奨学寄付金があった。 続きを読むこの記事の続き

    eurisko1
    eurisko1 2013/04/30
    まっとうな臨床研究で有意差がでる人数をやろうと思ったら、一億数千万程度ではできないな。
  • ガチ議論企画その1:「文科省お役人への質問大募集」 | 【帰ってきた】ガチ議論

    文科省タスクフォース戦略室長の斎藤卓也さんからの投稿 “文部科学省「科学技術改革タスクフォース戦略室」の紹介” をいただいています。 このガチ議論サイトは、研究社会の諸問題がテーマですが、単なる愚痴に終わらないように関係諸機関に所属する人たちの参加を呼び掛け、意味のある(当の改善につながるような)議論にしよう、という意図で立ち上げました。「タスクフォース戦略室」は、「外部の関係者との対話・ネットワークづくりを重視し、情報の共有と建設的な議論を進める」というのが目的ですので、こちらとはまさに相補的な関係にあります。うまく活用すれば、有益な何かが生まれるかもしれません。 実は、近いうちに、戦略室のメンバーとガチ議論スタッフとの間で、会合(飲み会?合コン?;東京近辺で、5月7・8日あたり)を持つ事になっており、その時に、いろいろ質問をぶつけて、彼らの音を引き出せれば、と思います。と言うわけで

    eurisko1
    eurisko1 2013/04/26
    コメント欄追い切れないほど。切実。
  • ReaD&Researchmapが府省共通研究開発管理システム(e-Rad)と連携開始~研究者情報循環の基盤を整備~

    平成25年1月15日 東京都千代田区四番町5番地3 科学技術振興機構(JST) Tel:03-5214-8404(広報課) URL https://www.jst.go.jp JST(理事長 中村 道治)は、平成25年1月15日(火)、『ReaD&Researchmap(リードアンドリサーチマップ)』注1)と文部科学省が運営する『府省共通研究開発管理システム(e-Rad)』注2)の連携を開始します。 ReaD&Researchmapは、日最大級の研究者総覧で、約22万人の研究者情報(個人情報や業績情報など)が登録されています。履歴書の作成支援、研究ブログ発信など研究者自身のための機能と、先行技術調査、共同研究相手を探すなど第三者のための研究開発支援機能を備えた新世代研究基盤です。 e-Radは、研究者が研究活動を行うための一連の作業(応募から成果報告まで)を管理するオンラインシステムで、

    eurisko1
    eurisko1 2013/01/15
    心得の条 我が研究、我が物と思わず、あくまでご下命如何にても果すべし とか空耳した。
  • 資料2 学位規則の改正案について:文部科学省

    第一 改正の趣旨 博士の学位を授与された者は、博士論文を印刷公表することとされている(学位規則(昭和二十八年文部省令第九号)第9条)ところ、大学院における教育研究成果の電子化及びオープンアクセスの推進の観点から、印刷公表に代えて、インターネットを利用して公表することとするための改正を行う。 併せて、博士論文要旨等の公表(同第8条)についても、インターネットを利用した公表とするための改正を行う。  第二 改正の概要 1 博士論文要旨等の公表について 大学及び独立行政法人大学評価・学位授与機構が行う、授与した博士の学位に係る論文の内容の要旨及び論文審査の結果の要旨の公表について、その方法をインターネットの利用による公表とする(第8条関係) 2 博士論文等の公表について 博士の学位を授与された者が行う、当該博士の学位の授与に係る論文又はその内容を要約したものの公表について、その方法を、印刷により

  • 卒業論文・研究のためのアンケート依頼で留意して欲しいこと - 発声練習

    卒業論文・研究のためのアンケートの依頼メールが届いたので思ったことをいくつかメモ。なお、私はアンケート調査を実施したことはありません。ですから、これは床屋談義です(まあ、このブログに書いてあることほとんどがそうですが)。 追記:やはりいろいろとおかしなことを私は主張していたようです。適切な参考文献の提示をしていただいています。 「卒業論文・研究のためのアンケート依頼で留意して欲しいこと」へのコメント まとめ イメージしてください。あなたに毎年20通のアンケート回答依頼が12月中旬にまとめて届きます。回答期限は年末ぐらいです。一つのアンケートに回答するのに10分から2時間ぐらいかかります。そして、回答しても、その後、何の音沙汰もありません。そして、次の年にもまたアンケート回答依頼が届きます。内容は昨年と、二年前と、三年前と…と同じです。しかも、依頼者が所属する大学・学部は昨年と、二年前と、三

    卒業論文・研究のためのアンケート依頼で留意して欲しいこと - 発声練習