タグ

2009年11月29日のブックマーク (3件)

  • 小学生が学ぶビジュアル言語ビスケットがすごい - A Successful Failure

    情報処理10月号では、『特集 未来のコンピュータ好きを育てる』としてコンピュータに魅力を感じる人材を育成する試みを紹介している。とても面白い特集となっているので、送付されてきたまま袋から出さずに放置してある人は是非一読する事を薦めたい。 小中学校における情報科学教育は世界的に重要視されつつある。ACMのモデルカリキュラムでは、第8学年(中学2年生)までにコンピュータ操作、デジタル化、情報の表現、問題解決などを履修し、第9-10学年で、コンピュータの構成、アルゴリズム、抽象化、数学との関連などの情報科学を学ぶ事を提言している。 ところが、現在の日の情報教育は文字入力やWeb情報探索など、コンピュータの利用法に関する教育に終始し、情報科学をはじめとする情報技術の原理・仕組みに関してはほとんど重要視されていない。一方、韓国の情報教育 ━初・中等学校情報通信技術(ICT)教育運営指針と改訂中・高

    小学生が学ぶビジュアル言語ビスケットがすごい - A Successful Failure
  • 【レポート】「辞書学」から見たウィキペディアの課題とは? - Wikimedia Conference Japan 2009 | ネット | マイコミジャーナル

    国立国会図書館長 長尾真氏「ウィキペディアは大いに活用させていただいている」 11月22日、東京大学工学部を会場に『Wikimedeia Conference Japan 2009』が開催された。ウィキメディアの活動にスポットを当てたものとしては日初のイベントとなる。基調講演では、ウィキメディア財団広報部長のJay Walsh氏がウィキペディアとウィキメディア財団の歴史と現状、そして展望について、また国立国会図書館館長の長尾真氏が、事典や辞書の構成を研究する「辞書学(lexicography)」と、辞書学の視点で見た現在のウィキペディアについて発表を行った。 辞書学とは 長尾氏は1990年に出版された「岩波情報科学辞典」の編集に携わった経験を持つ。後の話にも出るが、これは様々な視点から検索できることや、見出し語の相互関係の表現など、ユニークな特色を持つ専門事典だ。この他、様々な辞書の編集

  • 「感動する本」または「十代のうちに読んでおくべき必読書」を教えて ニュース速報BIP

    1 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2008/09/04(木) 00:35:08.92 ID:l870clVU0 くれ! 高1、読書趣味にする。 5 綾部あや ◆AYAYOvpoRs 2008/09/04(木) 00:36:06.93 ID:0NJ9bmRh0 ?PLT(55557) 月は無慈悲な夜の女王 7 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2008/09/04(木) 00:37:23.21 ID:RvBb6vJI0 はいはい罪罰罪罰 24 1 2008/09/04(木) 00:43:09.20 ID:l870clVU0 >>7 読んだ、新潮文庫で。 8 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2008/09/04(木) 00:37:33.97 ID:U1DOTl40O サリンジャー(笑) 24 1 2008/09/04(木) 00:43:09.2

    f-nyoro
    f-nyoro 2009/11/29