タグ

書店に関するf-nyoroのブックマーク (541)

  • 本社ビル建替えに関するご案内 | 三省堂書店

    2021年9月2日 お客様並びにお取引先各位 株式会社三省堂書店 社ビル建替えに関するご案内 謹啓 平素は格別のお引き立てを賜り厚く御礼申し上げます。 この度、株式会社三省堂書店は、社・店ビル(東京都千代田区神田神保町一丁目1番。隣接する第2・第3アネックスビルを含め敷地面積合計1745.78㎡)を建替えることと致しました。 現社屋は、1981年3 月に創業100周年記念事業として竣工致しました。その後、長きにわたり神保町店(旧・神田店)として、多くのお客様にご愛顧を頂いて参りましたが、建設から約40 年が経過し建物設備の老朽化が進んだことから、建て替えを決定致しました。 スケジュールと致しましては、2022年3月下旬にて神保町店の営業を終了し、同 年4 月より解体を開始、その後2025~6年頃の竣工を予定しております。 新たな建物には、の街・神田神保町にふさわしく、今後も多

  • 「紀伊國屋じんぶん大賞2020 読者と選ぶ人文書ベスト30」を発表

    和書 和書トップ 予約 子どもと学び 医学・看護 働きかた サイエンス&IT コミック プレゼントにおすすめの ジャンルでさがす 文芸 教養 人文 教育 社会 法律 経済 経営 ビジネス 就職・資格 理学 工学 コンピュータ 医学 看護学 薬学 芸術 語学 辞典 高校学参 中学学参 小学学参 児童 趣味・生活 くらし・料理 地図・ガイド 文庫 新書・選書 コミック ゲーム攻略 エンターテイメント 日記・手帳・暦 これから出るをさがす 文芸 教養 人文 教育 社会 法律 経済 経営 ビジネス 就職・資格 理学 工学 コンピュータ 医学 看護学 薬学 芸術 語学 辞典 高校学参 中学学参 小学学参 児童 趣味・生活 くらし・料理 地図・ガイド 文庫 新書・選書 コミック ゲーム攻略 エンターテイメント 日記・手帳・暦 フェア 書物復権 紀伊國屋じんぶん大賞 キノベス! 屋大賞 オリ

    「紀伊國屋じんぶん大賞2020 読者と選ぶ人文書ベスト30」を発表
  • 書店大手の文教堂HD、私的整理による再生手続きを申請 | M&A Online - M&Aをもっと身近に。

    ">事業再生ADR(裁判外紛争解決手続き)を第三者機関の事業再生実務家協会(東京都港区)に申請し、受理されたと発表した。 同日付で、取引金融機関に借入金元の返済一時停止などを求める通知書を送った。裁判所を介さない方法のため、

    書店大手の文教堂HD、私的整理による再生手続きを申請 | M&A Online - M&Aをもっと身近に。
  • 出版取次大手が拠点の統廃合へ - 産経ニュース

    物流拠点の相互活用などを検討していた出版取次大手の日出版販売(日販)とトーハンは、それぞれが保有する拠点の統廃合を2020年度から進め、書籍・雑誌の返品業務と新刊書籍の送品業務を共同で行う。両社によると、出版業界は物流コストの悪化が問題となっており、協力して効率化を図ることでの物流網の維持を目指すという。両社は、昨年11月に物流面で協力することで基合意し、具体策を検討していた。

    出版取次大手が拠点の統廃合へ - 産経ニュース
  • 台湾随一の書店「誠品」、日本へ 今秋、日本橋に出店:朝日新聞デジタル

    のネット通販や電子書籍の普及で元気のない日の書店業界に今秋、台湾随一の書店、誠品(せいひん)が参入する。創業者が掲げた「命に響くような一冊」を探れる場にしようと、売れ筋や流行にこびない独自の品ぞろえで勝負する。目利きはにとどまらず、雑貨やアートにも及ぶ。台湾の現代文化を支える誠品は、日でどんな店をつくるのか。 台北市中心部の市政府駅近くに、米CNNが2016年に選んだ世界で最もクールな百貨店の一つがある。書店を中心とした商業施設、誠品生活松煙店だ。パリのボンマルシェやロンドンのハロッズ、東京・新宿伊勢丹などと並んで入った。 店内の目立つ区画に置かれているのは高級ブランドではなく、若手のデザイナーの衣服や雑貨。まずは棚に並べて販売し、人気が出れば売り場を貸す。さらに認められれば、香港や中国にある店舗へ出店させる。 「場所貸し」の商業施設とは違い、独自にデザイナーを発掘し、育てる発想は

    台湾随一の書店「誠品」、日本へ 今秋、日本橋に出店:朝日新聞デジタル
  • 図書券・図書カードって今どうなってるの? 進化の歴史をまとめてみた | 社会 ねとらぼリサーチ

    入学・進学シーズンの贈り物としておなじみの図書券や図書カード。大人になって見かける機会が減った……という人もいるでしょうが、実は最近、これらが進化していることはご存じでしょうか。 今回は図書券/図書カードの歴史と、最新の図書カード事情について、発行元企業である日図書普及に取材しました。 図書券は発行終了。図書カードも…… 図書券(全国共通図書券)の発行が開始されたのは1960年のこと。当初はなんと、「20円券」の15枚つづりや50枚つづりという形式でした。その後、40円券や50円券、100円券が登場し、1998年からは見慣れた印象のある500円券のみになりました。

    図書券・図書カードって今どうなってるの? 進化の歴史をまとめてみた | 社会 ねとらぼリサーチ
  • 出版状況クロニクル119(2018年3月1日~3月31日) - 出版・読書メモランダム

    18年2月の書籍雑誌の推定販売金額は1251億円で、前年比10.5%減。 書籍は773億円で、同6.6%減。 雑誌は478億円で、同16.3%減。 書籍マイナスは前年同月の村上春樹『騎士団長殺し』100万部発行の影響とされる。 雑誌の内訳は月刊誌が390億円で、同17.1%減、週刊誌は87億円で、同12.4%減。 返品率は書籍が32.2%、雑誌が44.2%と、いずれも高くなっている。 前回のクロニクルで1月の前年同月比マイナスが34億円だったので、今後その反動が生じるはずだと記したが、2月は前年同月比147億円マイナスで、すでに18年は2ヵ月で181億円の推定販売金額を失ってしまった。 それを回復できるような出版状況ではまったくない。 出版状況と出版流通システムは完全に臨界点に達しているというしかない。 1.大阪屋栗田が3月6日付で「当社に関する虚偽情報の発信に関して」という「ニュースリリ

  • 楽天、出版取次3位の大阪屋栗田を買収 - 日本経済新聞

    楽天は出版取次3位の大阪屋栗田(大阪市)を買収する。4月にも追加出資し、出資比率をこれまでの3割から5割超に高めて子会社にする。楽天のネット書店と、大阪屋栗田が取引する2000以上の書店との連携を強化。書籍の返率が4割に達する中、互いの購買履歴などを分析して販売予測の精度を高める。ネットとリアルの融合で、書籍販売の落ち込みに歯止めをかける狙いだ。大阪屋栗田は2016年春、経営破綻した取次3位

    楽天、出版取次3位の大阪屋栗田を買収 - 日本経済新聞
  • 女性のための新しい本屋「HMV&BOOKS HIBIYA COTTAGE」オープン!その店内とは!? | ブクログ通信

    こんにちは、ブクログ通信です。 3月23日(金)、日比谷に新しい屋さんがオープンしました。その名も、「HMV&BOOKS HIBIYA COTTAGE」(日比谷コテージ)。コンセプトは「すべての女性たちが、忙しい日々の中でふと立ち止まり、軽やかに歩き出す力を得る『東京の真ん中の小さな別荘』のような女性のための屋」とのこと。 女性のための屋。それは一体どういうものなのでしょうか?ブクログで、日比谷の新店舗に潜入してみました。 「HMV&BOOKS HIBIYA COTTAGE」潜入! 日比谷シャンテ、夜の外観 「HMV&BOOKS HIBIYA COTTAGE」は「日比谷シャンテ」3Fのテナントとしてオープンしました。JR有楽町駅、地下鉄日比谷駅などから歩いて数分の便利な場所にあります。 「日比谷シャンテ」3Fまで移動しましょう。なお、ベビーカーでも乗りやすいエレベーターがありますので

    女性のための新しい本屋「HMV&BOOKS HIBIYA COTTAGE」オープン!その店内とは!? | ブクログ通信
  • 出版業界、書店等まで運べなくなる危機…アマゾン直取引拡大、書店消滅に拍車

    出版市場は、1996年をピークに縮小が始まった。20年以上にわたって「出版不況」と言われ続けているが、それが新たな局面に入ったようだ。出版物の減少によって出版物が運べないという、物流の危機に直面しているのだ。出版ジャーナリストの佐伯雄大氏に話を聞いた。 「出版不況というのは、雑誌が売れなくなったということです。これは言うまでもなく、インターネットに読者を持って行かれたということです。昔は見に行く映画を選ぶのにも、グルメ情報を得るにも、テレビ番組表を見るためにさえ雑誌を買いましたが、そういう情報はネットですべて手に入るようになりました。書籍のほうは販売部数のグラフを見ると、1990年代の半ばでピークを迎えるまでは伸び続けて、その後は減ってきているものの、雑誌ほどひどい落ち込みではありません。 出版流通は、1997年のピーク時に1兆5600億円もの市場を築いた雑誌によって下支えされているのです

    出版業界、書店等まで運べなくなる危機…アマゾン直取引拡大、書店消滅に拍車
  • 福島・南相馬で「書店」を開店…芥川賞作家・柳美里の無責任マスコミとは真逆な被災地への姿勢 - 本と雑誌のニュースサイト/リテラ

    あす、3月11日で2011年の東日大震災から7年が経つ。これだけの月日が流れたが、解決すべき問題は遅々として進展しない。 いまも7万人を超える人が避難生活を送り、また、被災地では人手不足に加え、東京五輪関連の建設ラッシュのせいで工事費が高騰、公共工事の入札不調が相次ぐなど、復興が遅れている。とくに福島県の場合は、原発事故の影響でいまだ5万人近くの人が避難生活を続けている状況だ。 国は1年前、福島の11市町村に出した避難指示について帰還困難区域を除いて解除したが、しかし、帰還する人はほとんどいない。除染も進んでおらず、いまだ高い線量の数値を示す場所も多く、帰還をためらわずにはいられない状況だからだ。実際、自主避難している人の8割がそのまま県外への避難を継続していると見られている。 安倍政権は、さらなる被曝の危険性を無視し、除染さえ進んでいない土地に住民を“強制送還”し、まるで原発事故などな

    福島・南相馬で「書店」を開店…芥川賞作家・柳美里の無責任マスコミとは真逆な被災地への姿勢 - 本と雑誌のニュースサイト/リテラ
  • お知らせ : 京都新聞

    File Not Found. 該当ページが見つかりません。URLをご確認下さい。 お知らせ 事件・事故のジャンルを除き、過去6年分の主な記事は、インターネットの会員制データベース・サービスの「京都新聞データベース plus 日経テレコン」(http://telecom.nikkei.co.jp/public/guide/kyoto/)もしくは「日経テレコン」(社・東京 http://telecom.nikkei.co.jp/)、「ジー・サーチ」(社・東京、 http://www.gsh.co.jp)のいずれでも見ることができます。また、登録したジャンルの記事を毎日、ネット経由で会員に届ける会員制データベース・サービス「スカラコミュニケーションズ」(社・東京、http://scala-com.jp/brain/) も利用できます。閲読はともに有料です。 購読申し込みは下記のページから

  • THE PAGE(ザ・ページ) | 気になるニュースをわかりやすく

    いつも「THE PAGE」をご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたウェブサイト(https://thepage.jp)は2018年10月1日をもってサービス終了しました。 THE PAGEの最新の記事は、Yahoo!ニュースの「THE PAGE」掲載ページでご覧いただけます。 ・Yahoo!ニュースの「THE PAGE」掲載ページ(https://headlines.yahoo.co.jp/list/?m=wordleaf) 今後も「THE PAGE」の記事をご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    THE PAGE(ザ・ページ) | 気になるニュースをわかりやすく
  • 一人の作家が呟いた「本の取寄フォーマット」が広がるまで - Togetter

    あまり知られていない「の予約・取り寄せシステム」をもっと活用してもらうための作家の呟きと、そこからの広がりや派生をまとめました。 出版不況の理由と流通の問題点についても触れています。 【2/13追記】画像ジェネレーター作成者の方がスマホ比率での画像生成ツールも作ってくださったので追記しました。 コメント欄に補足を書きこんだのでそちらもどうぞ。 続きを読む

    一人の作家が呟いた「本の取寄フォーマット」が広がるまで - Togetter
  • 紀伊國屋書店 アメリカ・テキサス州に2店舗を開店

    株式会社紀伊國屋書店(代表取締役会長兼社長 高井昌史)は、アメリカ・テキサス州に2店舗を開店いたします。 株式会社紀伊國屋書店(代表取締役会長兼社長 高井昌史)は、アメリカ・テキサス州に2店舗を開店いたします。 資源が豊富でビジネス環境の整ったテキサス州は、日系企業をはじめ多くの企業が進出しており、近年、目覚ましい成長を見せています。 このたび開店する2店舗はダラス市郊外に位置し、「テキサス・キャロルトン店」が今年12月、続いて「テキサス・プレイノ店」が来年2月に開店いたします。 両店はアメリカでは11・12店舗目、海外では29・30店舗目となります。 キャロルトン市は、ダラス市中心部から北北西約30キロに位置し、交通の便が良く、緑豊かな環境であることから、全米で人気の居住エリアに選出されています。テキサス・キャロルトン店はテキサス州における基幹店として、日にだけでなく、広くアジア・アメ

    紀伊國屋書店 アメリカ・テキサス州に2店舗を開店
  • 元書店員の自分が思う地域密着型書店の衰退について - Craft Garden

    僕は大学1年から今年の3月に大学を卒業するまでの4年間、地域密着型の書店でオープニングスタッフとしてアルバイトをしていました。 が好きな者としてまさに自分に合ったアルバイトだったのですが、地域密着型の街の屋が消えていく様を側で見てきた4年間でもありました。 僕のいた店は新店舗だったのですが、同じ系列の他店舗が次々と閉店していきました。4年間で11店舗中6店舗が閉店に追い込まれ、実際に閉店作業の手伝いにも行ったりもしました。 そして去年の6月頃に親会社であった栗田出版が民事再生法の適用を申請したことにより、僕がいた書店は四国の某書店チェーンに事業譲渡を行い、店舗自体はなんとか生き残っていますが、会社は今年の6月に倒産しました。 今後も僕がいた書店と同じように全国にある地域密着型の街の屋さんは次々と姿を消していくことになるのだろうと思います。 実際に聞いた話だと毎日どこかの店舗が閉店して

    元書店員の自分が思う地域密着型書店の衰退について - Craft Garden
  • 書店員から見たライトノベル売り場とコミック売り場の違い

    ラノベの売り場へ @ranobeuriba 結局、いろいろな屋を一応めぐり、地元にはない専門店もめぐり結果は あまりライトノベルの売り場って差がないんだよなと。 大きな書店になればなるほど、面積はやたらあって品揃えさえよければという感じなのかな。 これがうちのお店の一押しですみたいなのは見かけられなかった 2016-11-03 22:35:04 ラノベの売り場へ @ranobeuriba これが、不思議なのは今ほとんどコミック売り場に接するような感じでライトノベル売り場って隣接していることが多いんですが、 ふと見上げるとコミックの棚上とかはポップが飾ってあったりとかよくされているのにラノベ売り場は何にもなかったりするんですよ 2016-11-03 22:37:54 ラノベの売り場へ @ranobeuriba コミックの売り場は独自性というか、うちの店がしかけているというのが結構ある。 

    書店員から見たライトノベル売り場とコミック売り場の違い
  • 作家本人が直接書店さんに営業に伺っていいものか

    件名のアンケートを書店員さん向けに行ったところ反響があり、参考になればとまとめました。はじめてまとめたので不備がありましたら申し訳ありません。

    作家本人が直接書店さんに営業に伺っていいものか
  • 「あの…」と声をかけられた瞬間客が欲しい漫画がわかってしまう能力を身に付けてしまった書店員さんのお話

    あんらき @unlucky_ 10年以上前に書店員で漫画担当だったのを辞めるきっかけになったのが「あの...」と声をかけられた瞬間なぜか客が何が欲しいか直感で解ってごくせんと王家の紋章の新刊を持ってきて「こちらですか?」と渡した時に「そうだけど気持ち悪いです...」と言われたから 2016-11-01 00:36:59 あんらき @unlucky_ @bowieknife あの頃は漫画売って閉店したら棚の端から寝ないで漫画読んで守衛もやるを繰り返してたら変な覚醒をしたんですよね。その後もギラギラした眼の店員が買う予定のを勝手に持ってくるクレームが数回来たのか部署替えに。その能力ももう消えたと思いますけど。 2016-11-01 01:02:01

    「あの…」と声をかけられた瞬間客が欲しい漫画がわかってしまう能力を身に付けてしまった書店員さんのお話
  • 【やじうまWatch】人口10万人当たりの書店数、最も多い都道府県はどこ? 調査結果が明らかに