タグ

読書に関するf-nyoroのブックマーク (14)

  • David Byrne reveals 224 books about music found in his own personal library - Far Out Magazine

    David Byrne reveals 224 books about music found in his own personal library David Byrne, the musician, record producer, artist and actor best known for being the enigmatic frontman of American new wave band Talking Heads, has allowed people a glimpse inside his own personal library. The Rock and Roll Hall of Famer was invited to curate Meltdown festival at London’s Southbank Centre a couple of yea

    David Byrne reveals 224 books about music found in his own personal library - Far Out Magazine
  • 「ちはやふる」創作ノートを大公開!百人一首の持つ奥深い魅力とは?(末次 由紀)

    「ちはやふる」の名場面は、このノートから生まれた! 今冬発売のコミックス第50巻で完結することが発表された人気マンガ『ちはやふる』。それに先立ち、作者の末次由紀さんが百人一首の名歌について学び、アイデアを膨らませるために作成した創作ノートが単行として発売されます。その名も『ちはやふる百人一首勉強ノート』。今回は、その「はじめに」の部分を特別に公開します。 自筆の文章とイラストで鮮やかに描かれる百人一首の豊かな世界へようこそ! 若宮詩暢の目線に近づきたい 小さい頃からノートを作るのが好きでした。もともと、白い紙と鉛筆さえあれば、ずっと絵を描き続けているような子どもでしたが、勉強をするときも、書いて覚えようとするタイプでした。小学生だった頃から今に至るまで、書かないと身にならない、という思いは変わっていないような気がしています。 2007年から連載をしている漫画『ちはやふる』には、競技かるた

    「ちはやふる」創作ノートを大公開!百人一首の持つ奥深い魅力とは?(末次 由紀)
  • 【イスラエル】世界の古本に囲まれるテルアビブの読書カフェ「The Little Prince」

    まるで図書館のようなカフェ「The Little Prince」 写真:がぅちゃん「The Little Prince」の店内の様子 「The Little Prince」は屋とカフェが融合したような空間で、屋として、またはカフェとして利用できるのが特徴です。 店名の「The Little Prince」という名前は、フランスの小説家・アントワーヌ・ド・サン=テグジュペリの名作『星の王子さま(原題:Le Petit Prince)』の英語名です。 「The Little Prince」の外観 写真:がぅちゃん「The Little Prince」の外観 写真:がぅちゃん「The Little Prince」のハッピーアワーの告知 「The Little Prince」の入り口には英語で「ハッピーアワー」の表示があります。これを見る限り、バーやカフェといった飲店として認識できます。 ハ

    【イスラエル】世界の古本に囲まれるテルアビブの読書カフェ「The Little Prince」
  • 家族で読書タイム!たまにはカフェでのんびりと - For Mom  -すべてのお母さんへのメッセージ-

    子どもに読書の習慣をつけたい! 東大生はたくさんを読んでいるとか、芦田愛菜ちゃんの読書量がすごいとか、いろいろな話を聞くと、やはり子どもにはをたくさん読んでほしい……と思います。 私自身は、活字中毒に近い感じでもともとやマンガが大好き。 楽しい時間や新しい知識など、から得たものは、当に書ききれないほど。 そのため、子どもたちにもなるべくを読んでもらいたいと、せっせと図書館からいろんなを借りて来ては子どもたちに与えていました。 長女はすっかりの虜。 読むスピードもどんどん上がり、週1回の図書館通いでは間に合わないほど(1度に10冊までしか借りられないため)。 反して長男は……なぜかすっかり活字嫌いに成長。 マンガは読みますが、は嫌い、ゲームPCが大好きという感じに。 小さいときは、同じように絵を読み聞かせたり、を見せたりしてきたのに、やはり個性というのはあるんだなぁと

    家族で読書タイム!たまにはカフェでのんびりと - For Mom  -すべてのお母さんへのメッセージ-
  • bookwith(ブックウィズ) - 読書記録サイト

    シンプルな読書記録サイト。 「読んだ」「読みたい」を管理することができます。 のメモを取り、メモを共有したり、レビューをすることができます。 の種類は「ビジネス書」「金融」「文学・評論」「コンピューター」など、幅広いジャンルを扱っております。

    bookwith(ブックウィズ) - 読書記録サイト
  • 本は理解するために読まなくていい 月100冊の読書術(Forbes JAPAN) - Yahoo!ニュース

    僕は、月にだいたい100冊くらいのを読んでいます。1日の平均は4冊くらいです。こういうと読書家だと思われるかもしれないのですが、僕は200ページのにつき、だいたい3分間ほどしか読みません。 は最初から最後まで読まなきゃいけないと思い込みがちですが、そんなことはありません。大事なのは、読む前に「僕は何の情報を知りたいか」をはっきりさせ、目的を設定することです。 読書はまず「目的設定」から 目的を念頭において、なんとなくをぱらぱらめくると、必要な情報だけ目につくようになります。200ページのなら、だいたい3分くらいぱらぱら見て、一度自分の目に入ったところだけ読んでみます。 すると、それ以上このを読むべきかどうか、もう一周ぱらぱらとめくってみるべきかの判断がつきます。だから、僕は1日4冊読むといっても、全部読み切るは20冊に1冊あるかないかです。あとは2割くらいの確率で、こういうこ

    本は理解するために読まなくていい 月100冊の読書術(Forbes JAPAN) - Yahoo!ニュース
  • 新城の読書会、17年かけ源氏物語読破 20日に講座最終回:愛知:中日新聞(CHUNICHI Web)

    新城市内の女性たちでつくる「新城たんぽぽ読書会」は二十日、源氏物語を読み解く自主講座の最終回を迎える。原文を収録した全十巻の文庫版を十七年かけて読み終えることになる。会長の今泉幸子さん(77)は「長くて難解な作品でしたけど、講師の先生と仲間がいたから続けられました」と充実感をにじませている。 四十五年の歴史がある読書会が源氏物語を扱いだしたのは二〇〇一年から。高校で国語を教えた元教諭たちを講師に招き、第二、四火曜に一時間半、新城文化会館で講座を開いてきた。 「学校の授業のように文法を丁寧に学ぶのではなく、先生に文章の意味を教えてもらうのが中心です」と今泉さん。「最初は『十巻あるから十年で読もう』と呼び掛けていましたが、話が途中で脱線することも多くて、十七年になってしまいました」と笑う。

    新城の読書会、17年かけ源氏物語読破 20日に講座最終回:愛知:中日新聞(CHUNICHI Web)
  • 【読書の習慣化】読書苦手な私が毎日3冊本を読むほどになったきっかけと理由|オーマイガー東京

    はじめに 生まれてから24歳になる今の今まで 読書というものにまるで興味を持つことが出来ていませんでした。 中高時代には朝の読書タイムが設けられていたのですが、 その時間は、学級文庫で余っているを適当に読んでるフリをして過ごしていました。毎日違うだった気がします。 このような生活を送ってきていたので、 読書に対して漠然とした苦手意識みたいなものもありましたし 人生で読んだ冊数だって両の手で数えられるのではないかと思うほどでした。 実際に、高校を卒業してからというもの 当に読書に触れる機会がなくタイトルの通り 年間0冊読書野郎が見事に誕生しました。 そんな私があるきっかけから朝昼晩と それぞれ違うを毎日読むようになったのです。 読書習慣がついてからの生活は、 それ以前の生活のそれは全く違う楽しい日常があります。 お昼休みの読書を楽しみに会社に行こうとすら思えるほど。 そして、三日坊主

    【読書の習慣化】読書苦手な私が毎日3冊本を読むほどになったきっかけと理由|オーマイガー東京
  • 「海外文学・世界文学ベスト100冊」は、どの1冊から読み始めればいいか - ボヘミアの海岸線

    #2019年、編集済み。 「海外文学の名作100冊」を分類する 世界文学・海外文学は広大な海あるいは原野のようだ。それゆえ、初心者にとって地図がとても見づらい。「面白い」「古典」「話題になっている」という定性的な物差しはたくさんあるけれど、それだけで歩くにはあまりにタイトルの数が多すぎる。さらに「面白い」の基準は人それぞれなので、リストは無数にある。ほんのり海外文学に興味はあるけれど、どの羅針盤を使えばいいのかわからない人が「とりあえず海外文学ベストならまちがいないのでは」とベスト荒野に向かい、アチャス&エペペする姿を何度も目撃してきた。 というわけで、ノルウェー・ブック・クラブが2002年に公表した”Top 100 Books of All Time”「世界最高の文学100冊」を「値段」「ページ数(読了までの長さ)」「入手可能さ」という定量的な指標で分類してみた。リストを選んだのは、お

    「海外文学・世界文学ベスト100冊」は、どの1冊から読み始めればいいか - ボヘミアの海岸線
  • 小説ってどうやって読むの?

    小説は自由に読むものだ!と言う主張が一般的だか、ある程度は正解があるような気がする。 小説はなんか苦手。読めるんだけど、深く読むことができない。心理描写とかね。 の文字をなぞるだけのような。楽しみが半減してるような。もっと十二分に楽しみたいのだ。 小説家が一生懸命書いた作品はたくさんの気付きが含まれてるはず。それをなんとなく読むのなんてもったいない。なんでこんな文にしたんだろう。どうしてこんな文体なんだろう。こんな技があったのか。小説家が込めた想いを受け取りたい。

    小説ってどうやって読むの?
    f-nyoro
    f-nyoro 2018/02/21
    小説の読み方に正解なんてあったら、批評家なんて商売あがったりなんですが
  • 本を一気読みすることができない

    私は、古典や純文学の場合、一時間もすれば集中力が切れてだれてくる。 大衆小説ならあと数十ページのところでダウンしてしまう。 なかなか一気に一冊を読み切ることができない。 というかできる人ってどれくらいいるの? 皆んなは、だいたい何分くらいぶっ続けで読書できるの? 何か工夫やできるようになる方法があったら教えて。

    本を一気読みすることができない
    f-nyoro
    f-nyoro 2018/02/11
    頭の中で音読しながら本を読むので、一気に読もうとすると丸一日以上かかる。家で読む場合は一日に2〜3時間くらい読めればいい方。
  • 小学生の頃にどんな本を読んでいたか

    昼飯時に嫁さんとそんな話をしてた。夫婦ともに漫画好きなのでその頃の漫画の話が大半で、けっこう同じような漫画を読んでいたようだったんだが、普通のとなると男女でちょっと違っていた。 俺はズッコケ3人組、ホームズ、ルパン、乱歩あたりを好んでいた。それ以外にも海外の少年探偵団ものがあったはずなんだがタイトルも何も忘れてしまった。嫁さんは伝記や困ったさん、青い鳥文庫、モモを挙げた。特にモモは何度も読んだそうだ。(俺は一度も読んだことがないのだがあきれられそうだから黙っていた) 自分としては別に男らしさなんて志向していないつもりだったけど、それなりに選書の時点でバイアスがかかっていたのかーなんて思った。それとも男女で好きな傾向は間違いなくあるのだろうか。

    小学生の頃にどんな本を読んでいたか
    f-nyoro
    f-nyoro 2018/02/11
    隣のクラスの先生が児童文学を書いていたのでよく読んでいた。しかもおもしろかった。あとはズッコケシリーズかな。
  • 正月休みに読んで! 2017年、よかった本27冊 - @daichi memo

    「記憶より記録」などと言っておきながらけっきょく、一度しか更新していなかったこのブログ…。それでも厚かましく2017年によかったをメモがわりにあげていきたい。仕事で絡んだものは除外。2017年刊行のものを中心に選んだ。趣味的に、フィクションよりノンフィクションよりです。あしからず。 巨匠の心構えかと思ったらスッゲー実務的なでビビる 荒木飛呂彦の漫画術 (集英社新書) 作者: 荒木飛呂彦 出版社/メーカー: 集英社 発売日: 2015/04/17 メディア: 新書 この商品を含むブログ (32件) を見る 言わずと知れた『ジョジョの奇妙な冒険』の作者によるハウツー。 「あー巨匠のこの手のってさあ、だいたい武勇伝と精神論でできてるよねー」という偏見を見事に覆して、ガチでキャラ設定や場面設定について語っている。 真正面からハウツーとして捉えるだけでなく、「友情・勝利・努力」と呼ばれる

    正月休みに読んで! 2017年、よかった本27冊 - @daichi memo
  • 54001

    『騎士団長殺し』だけじゃあらない!2017年の日小説ベスト12 年末年始にぜひ読んでほしいオススメ 今年は春樹旋風&地方小説がトレンド 今年もやってまいりました年末ジャンボベスト。国内、海外小説をたっぷり12作(1ダズン)ずつご紹介するビッグな企画です。 さて、今年の国内小説といえば、7年おきに大長編を発表すると言われる村上春樹の『騎士団長殺し』が出版され、騒ぎを巻き起こしました。それにしても、あれは今年の2月なのですね! なんだか、はるか昔に思われます。詳しくは、以下を読んでいただくとして、とにかく上下巻で初版130万部、今年いちばんのビッグタイトルに違いありません。 ほかに小説の潮流というと、ここしばらくAIや遺伝子操作や人工生殖やタイムワープといったSF的要素の導入が盛んでしたが、今年はやや落ち着いた感があり、地方を舞台に、方言を使った小説が、とくに新人作家に目立ちました。ほん

    54001
  • 1