タグ

bookに関するf-nyoroのブックマーク (1,306)

  • 『侍女の物語』など21冊が学校図書館の禁書に 米バージニア州 - 石壁に百合の花咲く

    bookstr.com 米国バージニア州マディソン郡の教育委員会が、地元の公立ハイスクールの図書館から21冊のを排除すると発表。ネットユーザーは疑問や批判を表明し、3冊禁書にされたティーヴン・キングも痛快な意見をツイート。そして地元の公立図書館は、禁書にされた21冊すべてが読めることを保障しています。 この21冊にどんなが含まれるのかについては、Bookstrなどで紹介されています。(邦訳があるものは)邦題に置き換えると、以下の通り。 『侍女の物語』(マーガレット アトウッド著) 『はみだしインディアンのホントにホントの物語』(シャーマン・アレクシー著) 『ウォールフラワー』(スティーヴン・チョボウスキー著) 『アンラヴェルミー ほんとうのわたし』シリーズ(計6冊)(タヘラ・マフィ著) 『タール・ベイビー』(トニ・モリスン著) 『青い眼がほしい』(トニ・モリスン著) 『スーラ』(トニ・

    『侍女の物語』など21冊が学校図書館の禁書に 米バージニア州 - 石壁に百合の花咲く
  • 出版・報道を支える職人集団「校閲者」 締め切り5分前に記事が飛び込んでくることも | AERA dot. (アエラドット)

    新潮社校閲部の高崎祐一さんのデスクには広辞苑のほか、様々な資料が並ぶ。ゲラを読む際は、体裁のズレなども確認する(photo 張溢文) 芥川賞作品や事件記事などを支えているのが、脚光を浴びることがほとんどない校閲者たちだ。すさまじい量のファクトチェックを黙々とこなす職人たちの姿に迫った。AERA 2022年4月18日号の記事を紹介する。 【写真】校閲が確認したゲラがこちら。アニメの話数、20年以上前のパソコンのスペックなど様々な疑問が書かれている *  *  * 「O」がキリル文字になっています──。 昨年末、書籍の原稿で校閲者からこんな指摘を受けた。アルファベット「O」とキリル文字「О」は同じに見えた。フォントや閲覧環境で徴妙な違いが出るケースもあるが、そのときは視認できる違いはなかった。 こんな誤りが起きたのは、私が全角のアルファベットを打つときに「おー」と入力して変換する癖が原因だった

    出版・報道を支える職人集団「校閲者」 締め切り5分前に記事が飛び込んでくることも | AERA dot. (アエラドット)
  • 本を美しく修復する方法、中世の場合 - GIGAZINE

    が破れたり物が壊れたりした時に、破損部分を「傷」と考えて捨ててしまうこともありますが、クリエイティビティを炸裂させれば「傷」が「美しさ」に生まれ変わることがあります。作家のPaul Cooperさんが中世に行われていたの修復方法についてTwitterに投稿しており、当時の世界を垣間見ることができます。 紙が主流になる前、の素材として使われていたのは動物の皮でした。羊皮紙と呼ばれる素材は脱毛し、水にさらした皮を木枠に強く張ることで作られますが、剥皮または脱毛工程中に傷があると木枠に張る段階で穴が空いてしまいます。穴があいた羊皮紙でもに使われたようで、作り手たちによってクリエイティブな修復が行われました。 羊皮紙は非常に高価だったので穴が空いていたり傷がついていたりしても捨てられることはなく、安価なの製造に回たとのこと。以下のように事務的に修復されたものもあれば…… Parchmen

    本を美しく修復する方法、中世の場合 - GIGAZINE
    f-nyoro
    f-nyoro 2022/04/13
  • 「紀伊國屋じんぶん大賞2020 読者と選ぶ人文書ベスト30」を発表

    和書 和書トップ 予約 子どもと学び 医学・看護 働きかた サイエンス&IT コミック プレゼントにおすすめの ジャンルでさがす 文芸 教養 人文 教育 社会 法律 経済 経営 ビジネス 就職・資格 理学 工学 コンピュータ 医学 看護学 薬学 芸術 語学 辞典 高校学参 中学学参 小学学参 児童 趣味・生活 くらし・料理 地図・ガイド 文庫 新書・選書 コミック ゲーム攻略 エンターテイメント 日記・手帳・暦 これから出るをさがす 文芸 教養 人文 教育 社会 法律 経済 経営 ビジネス 就職・資格 理学 工学 コンピュータ 医学 看護学 薬学 芸術 語学 辞典 高校学参 中学学参 小学学参 児童 趣味・生活 くらし・料理 地図・ガイド 文庫 新書・選書 コミック ゲーム攻略 エンターテイメント 日記・手帳・暦 フェア 書物復権 紀伊國屋じんぶん大賞 キノベス! 屋大賞 オリ

    「紀伊國屋じんぶん大賞2020 読者と選ぶ人文書ベスト30」を発表
  • 白水社 2019年 売上トップ10 & 2019年を振り返って - 白水社

    f-nyoro
    f-nyoro 2019/12/25
  • お探しのページが見つかりません - 岩波書店

    お探しのページが見つかりません。 岩波書店公式サイト

    お探しのページが見つかりません - 岩波書店
    f-nyoro
    f-nyoro 2019/11/18
  • 「様々な声、覚悟している」 北条裕子さん、「美しい顔」改稿重ね刊行|好書好日

    群像新人文学賞を受け、昨夏の芥川賞候補にもなった、北条裕子さん(33)のデビュー作『美しい顔』が講談社から刊行された。東日大震災の被災地を舞台に、避難所で生活する女子高校生の視点で描いた短編。発表後に複数のノンフィクション作品との類似を指摘され、改稿を重ねた。「様々な声があることを覚悟している」と言う。 巻末に「参考文献未掲載とその文献の扱い方という二点において配慮が足りず、多くの方々に不快な思いをさせてしまいました」という異例のおわび文を載せた。「自分が思った以上にたくさんの人に迷惑をかけてしまった。にならなくても当然だと思っていました」 主人公は年の離れた弟と避難所に逃れた。母の行方はわからない。体育館にはメディアがひっきりなしに来る。カメラのまなざしは暴力的であり、同時に非日常をもたらす快楽でもある。憤りと高揚、不安と絶望、ない交ぜにした感情をぶつけるように吐き出す。 被災地は訪

    「様々な声、覚悟している」 北条裕子さん、「美しい顔」改稿重ね刊行|好書好日
    f-nyoro
    f-nyoro 2019/05/10
  • [exhibition] ブックデザイナーの仕様書展 – direction Q

    「ブックデザイナーの仕様書展」と関連トークイベントに大西隆介が参加します。 トークイベント 「ブックデザインをしているときに大切にしていること」 日時:2019年6月15日(土) 14:00-15:30 会場:八戸ブックセンター ゲスト:大西隆介、佐藤亜沙美(聞き手:内沼晋太郎) 詳細については下記Webサイトよりご覧ください。 八戸ブックセンター

    [exhibition] ブックデザイナーの仕様書展 – direction Q
  • 『分析美学基本論文集』刊行記念「分析美学は加速する──美と芸術の哲学を駆けめぐるブックマップ最新版」 - 紀伊国屋書店新宿南店ブックフェア(2015年9月8日~10月25日)

    このページは、森 功次さんプロデュースによるブックフェア 「分析美学は加速する」 をご紹介するために、WEBサイト「日曜社会学」の中に開設するものです。 ブックフェアは、勁草書房の企画協力を得て、紀伊國屋書店新宿南店5階にて2015年9月8日から10月25日まで開催されました。フェアの詳細については、紀伊國屋書店、勁草書房の特設ページもご覧ください: 紀伊國屋書店 新宿南店 勁草書房 フェア中、店舗では 選書者たちによる解説を掲載したパンフレットを配布しましたが、このページにはその内容の一部を掲載しています。 2015.12.30 解説文一つを掲載しました。これですべての項目が掲載されました。 2-B.「分析美学の基書」 (森 功次) 2015.12.24 解説文一つを掲載しました。 2-A.「分析美学史」 (西村清和) 2015.12.14 解説文一つを掲載しました。 3-G.「物語」

    『分析美学基本論文集』刊行記念「分析美学は加速する──美と芸術の哲学を駆けめぐるブックマップ最新版」 - 紀伊国屋書店新宿南店ブックフェア(2015年9月8日~10月25日)
    f-nyoro
    f-nyoro 2019/03/15
  • これから美術史を勉強してみたい人にオススメの本を紹介してみた。|美術史たんbot|note

    美術史を勉強してみたいけど、どんなを読めばいいのかわからない! という人向けに、美術史の入門書を紹介していこうと思います。 その前に、入門書にはいくつかのタイプがあって、どういう目的で勉強したいかによってそれぞれ向き不向きがあります。なので、目的をはっきりさせておくことが大切です。 あなたがどうしてなぜ美術史に関心をもったのか、それはどんな関心なのかによって、おすすめできるも変わってきます。 たとえば、美術鑑賞を楽しむことが目的なら、有名な作家の作品や各時代ごとの特徴をまず押さえておきたいですよね。であるならば、豊富な作品の図版が載っていて、それらの作品がどういった時代につくられたのかを解説してくれるようながよさそうです。 もしくは、美術史という学問に興味があるというなら、どういった学問なのか説明してくれるが適しているでしょう。 そもそも美術ってなんなの? というような質的なこと

    これから美術史を勉強してみたい人にオススメの本を紹介してみた。|美術史たんbot|note
  • 平成の30年間 書籍ベストセラーから見えるものは|平成 -次代への道標|NHK NEWS WEB

    f-nyoro
    f-nyoro 2019/03/03
  • ボランティア宅本便

    寄付までの4ステップ 申込み 寄付先を選んでいただき、お申込みください。 箱詰め をダンボールにつめてください。 無料集荷 ご指定の日時に、ご自宅まで無料で集荷にまいります。伝票も不要です。 寄付 査定金額をご指定の団体へ全額寄付させていただきます。 寄付先はお選びいただけます ■日赤十字社 日赤十字社は、災害救護や国際救援など、苦しむ人を救うために活動しています。皆さまのご支援は、例えば災害が発生したとき、現地へと医療チームや救援物資を届けるための財源として役立てます。

    f-nyoro
    f-nyoro 2019/01/26
  • 本で寄付するチャリボン

    財団 災害復興支援特別基金 日財団では、被災した方々への緊急支援、家屋の復旧支援、災害NPOの活動支援など、いま必要とされる支援を迅速に進めてまいります。 シビックフォース 2024年1月1日午後4時10分ごろ、石川県能登地方で震度7の地震が発生しました。北陸地方を中心に各地で家屋の倒壊や停電、断水、火災、けがなどの被害が確認されています。Civic Forceは被災地での支援活動を行っています。ご支援をお願いします。 日レスキュー協会 日レスキュー協会は、阪神淡路大震災をきっかけに発足し、災害救助犬とセラピードッグの育成と派遣、また、殺処分ゼロを目指した動物愛護活動を行っています。災害救助犬は、現在広く認知されつつあるものの、災害現場ではまだまだ有効活用されていません。当の意味での認知拡大にむけて、行政や自治体、救助機関との関係を築くことを心がけています。また、国際的にも認め

    本で寄付するチャリボン
    f-nyoro
    f-nyoro 2019/01/04
  • 図書券・図書カードって今どうなってるの? 進化の歴史をまとめてみた | 社会 ねとらぼリサーチ

    入学・進学シーズンの贈り物としておなじみの図書券や図書カード。大人になって見かける機会が減った……という人もいるでしょうが、実は最近、これらが進化していることはご存じでしょうか。 今回は図書券/図書カードの歴史と、最新の図書カード事情について、発行元企業である日図書普及に取材しました。 図書券は発行終了。図書カードも…… 図書券(全国共通図書券)の発行が開始されたのは1960年のこと。当初はなんと、「20円券」の15枚つづりや50枚つづりという形式でした。その後、40円券や50円券、100円券が登場し、1998年からは見慣れた印象のある500円券のみになりました。

    図書券・図書カードって今どうなってるの? 進化の歴史をまとめてみた | 社会 ねとらぼリサーチ
  •  「猫はこうして地球を征服した」 - shorebird 進化心理学中心の書評など

    はこうして地球を征服した: 人の脳からインターネット、生態系まで 作者: アビゲイル・タッカー,西田美緒子出版社/メーカー: インターシフト発売日: 2017/12/27メディア: 単行この商品を含むブログ (3件) を見る 書は(もちろん)ネコ好きで,子供時代からネコを飼い続けているサイエンスライターのアビゲイル・タッカーによるネコについての科学啓蒙書だ.私はどちらかといえばイヌ派だが,そういえばネコについてはきちんと読んだことがないなと思って手に取った一冊になる.原題は「The Lion in the Living Room: How House Cats Tamed Us and Took Over the World」. 序章では書の中心テーマが提示される.それは「ネコは我々の役に立っているようには見えないし,最近では野鳥殺しの侵略的外来種としての悪評も高いのに,なぜこんな

     「猫はこうして地球を征服した」 - shorebird 進化心理学中心の書評など
  • 「図書館の隠れたポテンシャル」を引き出す4冊 - HONZ

    図書館の隠れたポテンシャル」を引き出す4冊『知の広場』『サブジェクト・ライブラリアン』『情報リテラシーのための図書館』『シリアの秘密図書館』 机は勉強する大学生や高校生に占領され、読みたいはだいたい貸出中、音を立てれば「シーッ!」と怖い目で睨むメガネをかけた図書館員、映画で登場する図書館の典型である。 インターネットで検索すれば欲しい情報がすぐに手に入ってしまう時代に、日を含む世界各国の図書館は生き残りをかけて、古いイメージから脱却しようと挑戦している。の虫だけを相手にしたサービスでなく、幅広い層に利用され、図書館ならではの専門性を活かした問題解決を行い、知識社会を生きる市民のサポーターとして、なくてはならない存在になろうとしている。 存在意義と役割をアップデートしようとする試行錯誤の過程を明らかにし、スペース、サービス、教育、社会的意義の切り口から図書館の高いポテンシャルを解放す

    「図書館の隠れたポテンシャル」を引き出す4冊 - HONZ
  • 寺山修司の蔵書1000冊以上が一堂に「寺山修司不思議書店」が限定オープン

    IROHA GRAND HOTEL 【いろはグランホテル松駅前】コラボパートナーになってホテル... 詳細を見る

    寺山修司の蔵書1000冊以上が一堂に「寺山修司不思議書店」が限定オープン
    f-nyoro
    f-nyoro 2018/03/15
  • 通勤中に読んで気合いが入る歴史関連本20冊 - 歴ログ -世界史専門ブログ-

    を読んで戦場(会社)に向かう気合いを高めよう 皆さんは通勤電車の中で何をしてますか? ずっとスマホをいじってゲームをしてる人が最近は多いですね。 通勤って、オフとオンのちょうど中間段階にあるので、徐々にオンモードに切り替えていくためのいい時間です。音楽を聞いて気分を上げるのもひとつありますが、気合いを高めるのに良いのが歴史関連書だと個人的に思います。 もうすぐ4月ですし、今回は朝からやる気が満ちてくる歴史関連書をピックアップします。 1. 「ガリア戦記」カエサル ガリア戦記 (講談社学術文庫) posted with カエレバ カエサル 講談社 1994-04-28 Amazonで購入 楽天市場で購入 リーダーシップとは何かを示す不滅の名著 「ガリア戦記」は、共和政ローマの執政官カエサルが紀元前58年から52年まで、現在の西ヨーロッパのガリア人の制圧戦争を戦った時の記録。 まるで「業務日

    通勤中に読んで気合いが入る歴史関連本20冊 - 歴ログ -世界史専門ブログ-
  • マショマロで1ヶ月間質問に答えて紹介した書物をまとめてみた 読書猿Classic: between / beyond readers

    Twitterで匿名の質問(メッセージ)を受け付けて回答するサービスの一つに「マシュマロ」というものがあります。 ここ1ヶ月間、回答をしていたのですが、書物を紹介することが多くて、数えてみると100冊を越えていました。 検索の便宜をかんがえて、まとめてみます。 なお、配列は概ね日十進分類の順になっています。 000 【総記】 100 【哲学】   200 【歴史】 300 【社会科学】 400 【自然科学】 500 【工学】 600 【産業】 700 【芸術】   800 【言語】 900 【文学】 000 【総記】 「頭が良くなる」というのはLisperの自虐ギャグなので無視して下さい。お勧めは『Land of Lisp』です。アウトレイジなLisperノリとレトロ・ゲームに酔ううちにLispが身につきます。#マシュマロを投げ合おう https://t.co/lFQLu8QvFo p

    マショマロで1ヶ月間質問に答えて紹介した書物をまとめてみた 読書猿Classic: between / beyond readers
    f-nyoro
    f-nyoro 2018/03/09
  • 「海外文学・世界文学ベスト100冊」は、どの1冊から読み始めればいいか - ボヘミアの海岸線

    #2019年、編集済み。 「海外文学の名作100冊」を分類する 世界文学・海外文学は広大な海あるいは原野のようだ。それゆえ、初心者にとって地図がとても見づらい。「面白い」「古典」「話題になっている」という定性的な物差しはたくさんあるけれど、それだけで歩くにはあまりにタイトルの数が多すぎる。さらに「面白い」の基準は人それぞれなので、リストは無数にある。ほんのり海外文学に興味はあるけれど、どの羅針盤を使えばいいのかわからない人が「とりあえず海外文学ベストならまちがいないのでは」とベスト荒野に向かい、アチャス&エペペする姿を何度も目撃してきた。 というわけで、ノルウェー・ブック・クラブが2002年に公表した”Top 100 Books of All Time”「世界最高の文学100冊」を「値段」「ページ数(読了までの長さ)」「入手可能さ」という定量的な指標で分類してみた。リストを選んだのは、お

    「海外文学・世界文学ベスト100冊」は、どの1冊から読み始めればいいか - ボヘミアの海岸線