タグ

2019年5月19日のブックマーク (1件)

  • 棟方志功の軌跡をたどる展覧会が府中市美術館で開催。連作と大作で見る「板画」の真髄とは?

    棟方志功の軌跡をたどる展覧会が府中市美術館で開催。連作と大作で見る「板画」の真髄とは?女性や菩薩の姿を描いた力強い板画で知られる棟方志功。独自の表現を模索し続けたその軌跡を、連作と大作に着目して紹介する展覧会が東京・府中市美術館で開催される。会期は5月25日〜7月7日。 棟方志功 花矢の柵 1961 一般財団法人棟方志功記念館蔵 棟方志功は1903年青森県生まれ、75年没。油彩画家を目指して21歳で上京するも、帝展で落選を重ねる。しかしその後木版画の制作を始め、28年には日版画協会展で初入選。39年に制作した《二菩薩釈迦十大弟子》は、鋭利で力強い彫りの跡や白と黒の対比によって、現在も棟方の代表作として知られている。 棟方志功 二菩薩釈迦十大弟子 1939 左から昔賢菩薩の柵、富棲那の柵 一般財団法人棟方志功記念館蔵 45年には東京大空襲で自宅を焼失し版木の多くを失うも、戦後は国内外の展覧

    棟方志功の軌跡をたどる展覧会が府中市美術館で開催。連作と大作で見る「板画」の真髄とは?
    f-nyoro
    f-nyoro 2019/05/19