タグ

健康に関するf_oggyのブックマーク (25)

  • 補聴器使ってる当事者より。 アラサー、先天性難聴からの左耳失聴、右耳の..

    補聴器使ってる当事者より。 アラサー、先天性難聴からの左耳失聴、右耳の残存聴力+補聴器で音を聞き取っている。 確かに補聴器は万能ではない。多くの人が想像できるように、ノイズも増幅する。たとえていうなら、裸耳での音がFMなら、補聴器越しの音はAMというか。 お店でつけた最初の瞬間は、人の声、店内のざわざわ音、空気の音、どこかで机に何かを置くカチャカチャ、ゴトッという音、ぜんぶ同じ強さで耳に入って来る感じになる。人間の耳は、自然に聞こえたい音と聞こえなくてもいい音をよりわけ、調整しているんだと痛感した。しばらく我慢してつけ続けると、だんだん耳というか脳がその状態に慣れて、補聴器からの音でも取捨選択をできるようになるんだけど。最初は辛い。特に補聴器初めての人は。言われるがままにボリューム大きくすると、ハウリングが起きて頭痛がしたり、耳に入る音の種類が多すぎてすごくイライラしたりする。 特に耳が遠

    補聴器使ってる当事者より。 アラサー、先天性難聴からの左耳失聴、右耳の..
  • 「睡眠不足を甘く見る人」が払う体への代償 | 健康 | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    「睡眠不足を甘く見る人」が払う体への代償 | 健康 | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準
    f_oggy
    f_oggy 2017/04/02
    睡眠不足と入眠障害との相関関係についても聞いてみたい
  • 「1日1万歩で健康になる」は大きなウソだった | 健康 | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    「1日1万歩で健康になる」は大きなウソだった | 健康 | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準
  • 長年医者に見落とされ続けた体調不良が難病だと判明した - Soyのブログ

    10数年前、高校生の頃から、体がどんどん疲れやすくなった。1kmほど歩くと息が切れてクタクタになるし、キャンプに行ったら2週間ほど寝ても疲れが取れなかった。胃炎も発症したので、病院をいくつか周ったが、血液検査の結果アレルギー以外に特に異常はなく、ストレスでしょう、と診断され、抗剤を出された。しかし、疲れやすさはまったく改善せず、抗剤の副作用がしんどさに輪をかけた。 体調はどんどん悪化して、大学受験の頃は二日連続の模試を完全に受けられたことはなく、1日目を受けたら疲れて一週間ほど寝込んでいた。辛うじて大学に入ったが、そこは自転車必須の広大なキャンパスの大学だった。入学後、講義と講義の間の自転車移動が必須であることが分かり、疲れが取れる間もなく疲れが蓄積していった。更に、元々アレルギー体質だったが、一気に悪化し、花粉症、アトピーや日光過敏症、物アレルギー、喘息をすべて発症・悪化した。アレ

    長年医者に見落とされ続けた体調不良が難病だと判明した - Soyのブログ
  • 仕事中にうとうとするのは不規則な生活のせいじゃなかった!?オフィスや教室が眠くさせていると判明 - IRORIO(イロリオ)

    後の授業や仕事はうとうとしてしまって身が入らないという人も多いのでは。前日の夜更かしや、ランチべ過ぎたからなど、睡魔に襲われる主な理由は自分にあると思いがちだ。しかしこのほど、午後になると眠くなる原因は、教室やオフィスなどの環境にあるという研究結果が発表された。 米科学者がおこなった研究によると、人口密度の高い室内は外と比べて二酸化炭素の濃度が高く、それが人の集中力や判断力に影響を与えている可能性があるそう。実験で、二酸化炭素濃度の違う部屋で被験者にあるテストを受けてもらったところ、一般的な室内の濃度である1000ppmに達した時点からパフォーマンスの低下が見受けられ、濃度が2500ppmになると明らかな変化が現れたという。 通常、外の二酸化炭素濃度は380ppm程度だが、室内は1000ppm、会議室など狭い空間に何人もの人が長い時間集まった場合は3000ppmほどに上ることもある

    仕事中にうとうとするのは不規則な生活のせいじゃなかった!?オフィスや教室が眠くさせていると判明 - IRORIO(イロリオ)
  • 食後すぐの歯磨きはNG 虫歯予防の新常識 - 日本経済新聞

    毎日何気なく磨いている歯。タイミングや道具の使い方など、その磨き方で当に歯を大事にできているのだろうか。実は最近の研究で判明してきた新しい注意点もある。これからも長い間、自分の歯と付き合うために、専門医に歯磨きの最新の常識を聞いた。「冷たい水がしみて耐えられない」。痛みを訴えて来院した20代女性の口の中を見ると、まるで歯科器具で削ったかのような丸っこい奥歯があった。歯の表面のエナメル質が減り

    食後すぐの歯磨きはNG 虫歯予防の新常識 - 日本経済新聞
  • 1000円以上する歯磨き粉使ってみろ、世界変わるぞ

    1:名無しさん@涙目です。(長崎県):2011/10/31(月) 00:15:18.45 ID:j60WA86/0 1000円の歯磨き剤は贅沢品ではありません! http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/25707 歯磨き剤はスーパーマーケットやドラッグストアの売り出しの常連。誰でも頭に思い浮かべる定番銘柄なら、200円以下が実勢購入価格といったところでしょうか。 だから、歯医者の口車に乗せられて「1000円の歯磨き剤を買う」など、とてつもない贅沢か酔狂なことと思えるでしょう。でも、これを読んだからといって、1000円の歯磨き剤を買わなきゃいけないわけではありません。あくまでも選ぶのはあなたです。とりあえず、歯医者の言い分に耳を傾けて下さい。 汚れをこそげ落とすのは、もう古い? 一昔前の洗濯機はガランガランと大音量で回っていましたが、最近は夜中の洗濯が近所迷

    1000円以上する歯磨き粉使ってみろ、世界変わるぞ
  • 【レポート】休日の寝だめは赤信号、遅寝早起きはオススメ! 「もはや国民病」睡眠障害の現状と対応 | ライフ | マイコミジャーナル

    ファイザーは31日、国立精神・神経医療研究センター 精神保健研究所の三島和夫氏を招いたプレスセミナーを開催。三島氏は「睡眠障害の現状とその対応」と題して講演した。 「睡眠障害はもはや国民病のひとつといっても過言ではない」 三島氏は最初に「睡眠障害はもはや国民病のひとつといっても過言ではない」と強調。日人の約4、5人に1人が何らかの睡眠問題を抱えているとし、日人の20人に1人、65歳以上では8人に1人が睡眠薬を必要としていると説明した。背景には、高齢化・心理社会的ストレスがあり、三島氏は「眠れないのが一時的ならともかく、長期に続くと深刻な心身の問題が生じる」と話した。 三島氏によると、日人の睡眠時間が一貫して短縮し続けており、日人成人の1割が慢性的な強い眠気を自覚しているとのこと。特に、世界各国と比較しても日人の短時間睡眠は突出しており、特に有職女性の睡眠が少ない状況にあるとした。

    f_oggy
    f_oggy 2011/09/07
    要は自然と眠くなるように行動することが大事なんだろうな。それが難しい…。もういい加減専門医に行こうかな。
  • 楽して痩せたい奴ちょっと来い:ハムスター速報

    楽して痩せたい奴ちょっと来い カテゴリ☆☆☆ 1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/04/24(土) 21:48:53.17 ID:haJWYKs80 ・間を控える ・水をたくさんのむ ・風呂上りの高体温を維持する これだけを守れば絶対に痩せる これから詳しく書いていく 2:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/04/24(土) 21:50:16.25 ID:R8ut6OCY0 書くなにしろ 3:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/04/24(土) 21:50:59.51 ID:WmRj77Hn0 にしようとしても1ページで終わりそう 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/04/24(土) 21:53:36.84 ID:haJWYKs80 まず間を控えることについてだな 美味しくてそれほどお

    f_oggy
    f_oggy 2011/02/05
    やっぱ遅い時間に仕事終わってから飯食ってるのが駄目なんだよなぁ…
  • デブ→ガリ→ムチになった俺が実験を語る:ハムスター速報 - ライブドアブログ

    デブ→ガリ→ムチになった俺が実験を語る カテゴリ☆☆☆☆ 1 :名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/08/19(木) 19:20:33.41 ID:gCWy1Mt30 ちなみにデブ ガリ時の写真は、データが見つからなかったからプリントアウトした奴を撮影した奴だけど勘弁してくれ。 これがデブ時の写真。体重は85kg over 3 :名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/08/19(木) 19:21:20.15 ID:5zXRRirs0 . : : :: :: :: : ::: :: : ::::: ::: ::: :::::::::::∧_∧:::::::::::::::::::::::::::::::: .... ..: : :: :: :::: ::::::: :::::::::::/彡<_`;):::::::: 見るんじゃ

  • 85kgから65kgまでダイエットした男だけど質問ある? ニュース速報BIP

    1 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/06/18(金) 21:36:37.76 ID:YuXQxoqP0

  • asahi.com(朝日新聞社):番組きっかけの乳がん検診 TBSに医師らが中止要望 - 社会

    TBSの乳がん検診キャラバン車。10月まで続く予定だ=東京都中央区  乳がんのため24歳で亡くなった女性を取材した番組「余命1カ月の花嫁」をきっかけに、TBSが展開している20〜30代女性を対象にした乳がん検診を中止するよう求める要望書を、医師や患者ら38人が9日、同社に提出した。20〜30代への乳がん検診の有効性に科学的根拠はなく、不必要な検査につながるなど不利益が大きいと指摘している。  要望書を提出したのは、中村清吾・昭和大教授や上野直人・米MDアンダーソンがんセンター教授ら、乳がん治療の第一線で活躍する医師のほか、がん経験者、患者支援団体のメンバーら。  「科学的根拠のない検診を、正しい情報を発信すべきテレビ局が行うことは倫理的に問題が大きい」として、検診の中止を含め活動の見直しを求めた。また検診を20〜30代女性に限定している理由などを問う公開質問状も内容証明郵便で送った。  国

    f_oggy
    f_oggy 2010/06/10
    ピンクリボンキャンペーンとの関係はないのか
  • プログラマーが知っておくべきうつ病の知識 - aike’s blog

    少し前にITproにプログラマーは「こころの病」にかかる比率が高いという記事が載っていましたが、あらためて言われるまでもなくプログラマーがストレスで精神を病んで離脱するケースは自分の周りを見ても非常に多いです。こんな状況であればプログラマーに対する危険手当やプログラマー専用うつ保険とかあっても良いと思うのですがなかなか社会は変わらないようです。 このような状況に対抗するにはプログラマー自身が自衛のために知識を得ることだと思います。プログラマーの武器は知識であり、ハックする好奇心なのだから、あらかじめ十分な知識を身につけて不当なストレスに対して有利に戦いをすべきなのです。 1.判断力低下は想像以上に怖い うつで一番恐ろしいのは、気分が憂になることではなく、判断力が低下することです。 判断力が落ちるとどうなるかと言うと、自分が健康なのかどうか判断できなくなり、仕事を休むべきなのかどうかで判断

    プログラマーが知っておくべきうつ病の知識 - aike’s blog
  • 30代後半の男性です。 会話をする時に、相手の話すことが聞き取れないことがあり、聞き返すことがよくあります。…

    30代後半の男性です。 会話をする時に、相手の話すことが聞き取れないことがあり、聞き返すことがよくあります。録画した番組を見ていても、難しい内容でもないのに、内容を聞き取れず戻って再生することががよくあります。 毎年行なう聴力検査では指摘されたことはなく、聴力障害ではないと思います。 自分の中では、話自体は聞き取れているけど、話しが少しでも早いと理解ができず、あとの話が追っていけなくなり理解できなくなってしまう感じです。話が追っていけなくなると焦ってしまう心理的要因もあるかと考えていますが、話を聞き取って理解する能力が低いのだと感じています。相手と会話するときは、できるだけ失礼にならないように、さりげない方法で聞き返したりしますが、限度もあります。 相手の話を聞き取り理解していくための対処方法、トレーニング方法など、教えて頂けないでしょうか?

    f_oggy
    f_oggy 2010/04/08
    ヤバイ、当てはまり過ぎ…
  • あなたのみがき方は大丈夫?「正しい歯みがき」で大人の虫歯を予防 - はてなニュース

    毎日の歯みがき、実は適当に済ませていませんか?大人になると定期的にお医者さんに診てもらう機会も少なくなり、気づかないうちに虫歯になっているということもあります。そこで今回は、今一度見直したい「正しい歯みがきの方法」と、今すぐ実践できる「虫歯の予防法」をご紹介します。 ■正しい歯ブラシの使い方を覚えよう 歯みがきの目的は、虫歯や歯周病の原因になる「歯垢=プラーク」を取り除くこと。みがき残しを作らないようにするには、どうやってみがけばいいのでしょうか? ▽歯みがきの方法|くらしに役立つ情報|ライオン株式会社 ▽上手な歯みがきと予防 ▽虫歯の日に見直す“大人のための歯みがき法”とは - シュシュ 強い力でゴシゴシ擦ったほうが汚れが落ちそうにも思いますが、実はそれは間違い。正しいみがき方は次の通りです。 毛先を歯面(歯と歯の間、歯と歯肉の境目)にきちんと当ててみがく。 毛先が広がらない程度の軽い力

    あなたのみがき方は大丈夫?「正しい歯みがき」で大人の虫歯を予防 - はてなニュース
  • 「1時間半の昼寝は1晩分の効果」、睡眠の新発見続々と 米国

    デンマーク・コペンハーゲン(Copenhagen)で開催された国連気候変動枠組み条約(UN Framework Convention on Climate Change、UNFCCC)会議で、徹夜での全体会議の翌日、休憩中に机に突っ伏す出席者(2009年12月19日撮影)。(c)AFP/SCANPIX-DENMARK/Mads Nissen 【2月23日 AFP】高齢者になると昼間に必要で、若いときには足りないとドラッグにも走りかねないものとは?――答えは睡眠。米国科学振興協会(American Association for the Advancement of Science、AAAS)の年次総会では、睡眠に関するさまざまな新発見が発表された。 ■夜中の目覚め、脳の働き悪化するのは若者 カリフォルニア大学サンディエゴ校(University of California San Dieg

    「1時間半の昼寝は1晩分の効果」、睡眠の新発見続々と 米国
  • これで痛みとさようなら?口内炎の原因と治療法をまとめてみた - はてなニュース

    ふと気付くとできている口内炎。ひどいものになれば、べ物をべるだけでしみたり、痛さで眠れないという人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、やっかいな口内炎の原因と治療法が紹介されているエントリーをまとめてみました。 ■口内炎の原因 ▽口内炎 - Wikipedia 口内炎は、大きく分けて3つに分類されます。 細菌感染 ウイルス感染 アフタ性口内炎 この中で、私たちが「口内炎」と呼ぶのは「アフタ性口内炎」のこと。考えられる原因は以下の通りです。 偏による鉄分やビタミンの不足 ストレスや睡眠不足 不正咬合や、歯ブラシなどによる粘膜への物理的刺激(口内を噛むなど) 唾液の不足、口腔の乾燥 口腔内の不衛生 歯磨き粉成分による粘膜の損傷(ラウリル硫酸ナトリウムなど) 現在の医学では、これらのメカニズムとの正確な因果関係は解明されていません。しかし、主な原因として挙げている医療機関も多く、一概

    これで痛みとさようなら?口内炎の原因と治療法をまとめてみた - はてなニュース
  • 慢性的な睡眠不足は一晩では取り戻せない いきいき健康 NIKKEI NET

    「いきいき健康」をご愛読いただきありがとうございます。 当サイトは、2011年12月26日をもちまして終了いたしました。皆様には長らくご愛顧いただき、誠にありがとうございました。 健康関連の情報については、日経済新聞 電子版・ライフコーナーの「ヘルス」をご覧ください。

    f_oggy
    f_oggy 2010/01/24
    土日だらだら過ごす言い訳が無くなってしまうじゃないか!/ どちらかというと人によるであろう十分な睡眠時間の目安の確認方法を教えて欲しいな
  • http://twitter.com/cotalaw/status/7502435717

    http://twitter.com/cotalaw/status/7502435717
  • ズキズキする痛みから解放されたい!「頭痛」の予防・対処法 - はてなニュース

    「頭痛」といえば、肩こりや目の疲れと並ぶ現代人の悩みのタネ。風邪を引いたわけでもないのに、一度痛くなり出すと1日何も出来なくなってしまうこともありますよね。今回は、そんな「頭痛」の対処や予防の方法についてご紹介します。 ■頭痛にもたくさんの種類が! 一口に「頭痛」といっても、実はたくさんの種類があります。種類によって原因や対策が異なってくるので注意したいですね。 ▽自分で頭痛を診断しよう ▽頭痛の基礎知識-SheSmile.net 中でも代表的なのがこちらの2つ、「片頭痛」と「緊張型頭痛」です。 片頭痛って? ▽片頭痛ってこんな頭痛-SheSmile.net 頭部の血管が広がり、炎症を起こすことで痛くなる「片頭痛」。原因は様々ですが、主にストレスやホルモンバランスの乱れ、アルコールなどがきっかけになると言われています。目のまわりやこめかみを中心に痛くなり、ズキズキ、ドキンドキンと脈を打つの

    ズキズキする痛みから解放されたい!「頭痛」の予防・対処法 - はてなニュース