タグ

2012年5月23日のブックマーク (4件)

  • 大正時代の遊郭の建物をそのまま使った料亭「鯛よし百番」の絢爛世界! - 沙東すず

    先日、4年弱使ったauの分厚い携帯を解約しようとして「誰でも割の解約料が9975円かかりますがよろしいですか?」との返答にあごをはずしたメレ子です。基料がお安くなるプランは自動更新されて解約条件が制約されてしまうので、拘束のタイミングを把握してないと危険!みんなはメレ山のような情報弱者にならないよう気をつけて…*1。「二年の年季が明けないと、請け出されることもままならぬ…これではまるで携帯界は置屋システム!」と考えていたら、遊郭の建物を使った料亭に行ってきたことを思い出したのでご紹介します。 大阪・飛田新地の中に建つ料亭「鯛よし百番」。ちなみに飛田新地はかなり濃い雰囲気の歓楽街で、鯛よし百番よりも百番への道に建ちならぶ、ピンクのぼんぼりを灯したお店が今も遊郭的機能を残しています。上がりかまちに座布団が敷いてあり、髪を高く結い上げたお姉さんが座ってライトアップされていました。お姉さんがまぶ

    大正時代の遊郭の建物をそのまま使った料亭「鯛よし百番」の絢爛世界! - 沙東すず
    fab-lab
    fab-lab 2012/05/23
    談話室滝沢おもいだした。建物に吸い込まれてくっついてる古いひそひそ話や笑い声、埃と朽ちていく匂いがネット越しで漂う。
  • 日本最大級の遊郭の建物が今も150軒以上残る「飛田新地」に行ってきました - GIGAZINE

    大阪市西成区の「飛田新地(とびたしんち)」には日最大級の遊郭が残っており、「鯛よし百番と飛田新地」によると「難波新地乙部遊郭が1910年に全焼したのを受けて、1916年に飛田遊郭が生まれました。1912年に完成した旧通天閣を中心とした新世界は、第1次大戦後の好景気で大いににぎわいます。新世界からほど近い飛田遊郭も昭和初期には200軒を越える妓楼が軒を連ねます。戦災でほとんどの店は消失しましたが、再び赤線としてよみがえり、1958年の売春防止法以後は料亭に転じたことで、現在もなお、伝統的雰囲気を色濃く残す街並みとその営みが保たれていますとのことで、非常に貴重な建物が多く残っており、実際にこの地域の最も古い建物であり、料亭でもある「鯛よし百番」は国の登録有形文化財にも認定されるほど。 なので、どのような建物が残っている町なのかを実際に見に行ってきました。 「飛田新地」と呼ばれるエリアは大阪

    日本最大級の遊郭の建物が今も150軒以上残る「飛田新地」に行ってきました - GIGAZINE
    fab-lab
    fab-lab 2012/05/23
    流れついた夜のまちでなみだを浮かべてるのは、飛田料理店のキティ座椅子か、2丁目雑貨店のミッフィ人形か。 /次はわたかのじまお願いします。
  • 合法的に踊る

    こんなこと許されていいのだろうか 踊る自由について - 大友良英のJAMJAM日記 何時以降は踊ってはいけないとか、指定された店以外では踊ることを禁ずるなどという法律自体が、わたしにはおかしなものに見えるんだけど、間違ってるかな? クラブ行かない人達からは「法を守れば問題ない」という意見もあることなので、まとめてみる。 合法的に踊れる店とは、 ・風俗営業の許可をとっている。 ・24時以降は営業しない。 以上。 文章にすると簡単。踊るために風俗営業許可が必要という時点で違和感あるけど、法がそうなっているんだからしょうがない。 http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S23/S23HO122.html] 第一章第二条を見ると「設備を設けて客にダンスをさせる営業」のみでも、第二条一項四号に該当する。これに、飲が加わると同一項三号にあたり、さらに接待が加わると同一項一号に

    合法的に踊る
    fab-lab
    fab-lab 2012/05/23
    誰もしてなくてもドラッグ文化なので言われちゃったら仕方ないかな。電車乗って帰れる程度に深ラリすんなと。/教室よか宗教法人買って踊る教創設は?古代から歌って踊るらりぱっぱ・神と融合な儀式、の原点に立戻り
  • 東京新聞:波平の毛 抜かれる  桜新町のサザエさん一家銅像 :社会(TOKYO Web)

    東京都世田谷区の「桜新町駅」周辺に設置された国民的漫画「サザエさん」の一家の銅像のうち、波平さんの頭に一生えている毛が、二度にわたって抜き取られていたことが、分かった。

    fab-lab
    fab-lab 2012/05/23
    たしかにお寺の線香やローソクみたいに植毛お供えできるようにしておけば、いつもフサフサだね。(抜毛除け・増毛祈願の御利益)