タグ

2019年11月21日のブックマーク (19件)

  • 社会起業 の レシピ – Medium

  • 起業家も政府も大注目の「ソーシャルビジネス」って?ビジネスの特徴と事例を紹介

    *「ソーシャルビジネス」*という言葉を聞いたことはありますか? ソーシャルビジネスとは、待機児童問題や地域の人口減少のような社会的な課題に対する解決方法となるビジネスを指します。 「社会問題の解決? それは行政の仕事でしょう」と考える方もいるかもしれません。 しかし、こういったビジネスの仕組みは、政府・行政から注目されているだけでなく、起業家や企業にとって新たなビジネスチャンスとなっています。 今回は、ソーシャルビジネスの特徴と3つの事例を解説します。 社会に貢献しつつ、利益を出すことは企業として永続していくための基的な考え方とも言えます。 ソーシャルビジネスについて学ぶことは、起業家だけでなく、多くのビジネスパーソンにとっても参考になるものでしょう。 ソーシャルビジネス(SB)とは 「ソーシャルビジネス」とは持続可能な事業を通して、環境保護や介護、子育て支援、まちづくりなど顕在化してい

    起業家も政府も大注目の「ソーシャルビジネス」って?ビジネスの特徴と事例を紹介
  • 今注目のビジネスモデル!歴代の日経ソーシャルビジネスコンテスト大賞受賞事業まとめ

    今、世界には様々な社会問題が溢れています。 少子高齢化による労働人口の減少、資源枯渇によるエネルギー問題、国政情勢の深刻化など、常に悩みは尽きません。 社会問題の解決のために持続可能な事業を展開することを、ソーシャルビジネスといいます。近年はベンチャー企業や起業家が始めた、社会貢献を目的のひとつに据えたこのビジネスが話題になることも多くなりました。 今回は、日経済新聞社が毎年開催しているソーシャルビジネスコンテストの受賞団体の取り組みを紹介します。ソーシャルビジネスの事例を知ることで、顧客満足と企業利益に留まらない事業のアイディアに活かしてみてください。 ソーシャルビジネスとは 「ソーシャルビジネス」とは、社会問題を解決することを目的とした、持続可能な事業を指します。 経済産業省は、ソーシャルビジネスの特徴として、社会課題の解決を目的とする社会性、利益を生み出し継続して価値提供していくた

    今注目のビジネスモデル!歴代の日経ソーシャルビジネスコンテスト大賞受賞事業まとめ
  • AIと教育現場 働き方改革との関連は

    目覚ましい発達を見せ、さまざまな産業で活用が進むAI教育現場でも、「個別最適化学習を促進するか」「働き方改革に寄与するのでは」と期待が高まる一方で、「人間である教員が教えるべきことまでAIの役割になる」と懸念を訴える声もある。特集では、教育現場でのAIの活用事例やAI導入のメリット・デメリット、働き方改革との関連について、有識者の意見を伝える。 AIの限界と教員の役割英語のスピーキング練習ができるAIトレーニングツールを提供する企業で、長年にわたり「教育×AI」をテーマとしたセミナーの講師を務めてきた岡田健志氏は「AIは子供の学習のパートナーや、先生のアシスタントにはなれるが、代わりを務めることはできない」と語る。 岡田氏は大学院で教育心理や認知科学を研究し、現在はAIVR(バーチャル・リアリティー)を教育に活用するシステムなどを開発しているという。 「『AIが添削をできる』というの

    AIと教育現場 働き方改革との関連は
  • 国家プロジェクトで学校のICT環境整備 中教審特別部会

    個別最適化された学びの実現や小学校高学年での教科担任制の導入など、これからの初等中等教育の在り方を検討している中教審初等中等教育分科会の特別部会は11月21日、第5回会合を開き、ここまでの議論の、論点整理の素案を取りまとめた。 政府の経済財政諮問会議で、児童生徒1人につき1台の学習者用コンピューターを学校に整備する方針が打ち出されたのを受け、この日の会合では国家プロジェクトとしての、ICTや先端技術の効果的な活用の方向性について議論した。また、1人1台環境の下で、デジタル教科書の普及や遠隔授業の実施などを見据えた学校のICT環境整備の工程表が示された。 素案では、ICTや先端技術の効果的な活用を進め、個別最適化された学びを実現するために、遅れている学校のICT環境整備について、ソフト面とハード面を一体的に進めることとし、国家プロジェクトとして、学習者用コンピューターの1人1台環境を実現する

    国家プロジェクトで学校のICT環境整備 中教審特別部会
  • 日本で社畜として働くことについて | ヨッセンス

    「日で働くこと」についてのカテゴリーです。 わたしは運良くブログだけを書いて、好き勝手に生活できていますが、最初からそうできたわけではありませんでした。 20代のときはずっとアルバイトだけをしていました。 「団塊ジュニア」だとか「ロストジェネレーション」と言われる世代のわたしが見た「日で働くこと」についていろいろと書いていきます。 わたしが日の会社が嫌いな理由 わたしが日の会社を嫌っている理由はこちらにまとめています。

    日本で社畜として働くことについて | ヨッセンス
  • 「若者支援」の現場から見た「就職氷河期」 | 育て上げリサーチ

    毎年約2,000人の無業者の事例の蓄積 育て上げネットでは、独自の若年者就労基礎訓練プログラムの他、地域若者サポートステーション等行政の受託事業を複数運営し、毎年新たに約2,000人の若年無業者(15歳~概ね40代前半の普段仕事・通学・家事をしていない者)と出会い、支援している。その中で、来所時の聞き取り内容や、支援過程(個別面談・グループワーク・セミナー・職業体験等)での記録、就職等の進路決定に関する情報が日々蓄積されている。今回は、それらの情報を用いた分析である。 既に報道や各所での議論も行われているが、2020年度から就職氷河期世代支援プログラム(3年間の集中支援プログラム)が実施される。6月21日に閣議決定された「経済財政運営と改革の基方針(骨太の方針) 2019」では「就職氷河期世代(1993(平成5)年~2004(平成16)年に学校卒業期を迎えた世代)」について、「正規雇用を

  • 中高年化する就職氷河期世代の厳しい現実

    1990年代後半から2000年代前半の深刻な不況期に社会に出た「就職氷河期世代」が、40歳前後の“働き盛り”に差し掛かった。この世代は、今も賃金、処遇ともに不遇なまま。このまま中高年化する前に、総合的な対策に向けた議論が早急に必要だ。 正社員になる機会は新卒時:日特有の雇用システム 春、東京の地下鉄に乗っていると、季節の風物詩とでもいえるような光景を目にする。真新しいスーツを着て、真剣にスマートフォンや何かの資料を見つめている若者たちの姿だ。 それは3月に学校を一斉に卒業し、4月から会社で働き始めた入社一年目の若者だったりもする。だが、もっと初々しいのは、来年の入社を目指して就職活動に懸命に取り組んでいる現役の大学生たちである。 彼らが来ているスーツを日では「リクルート・スーツ」という。色やデザインに目立った自己主張はない。自分が扱いやすい人間であるのを会社に証明するかのようである。

    中高年化する就職氷河期世代の厳しい現実
  • 「負担」が「便利」に変わる瞬間 市長が語る“自治体×教育イノベーション”の現場

    首長としての改革は現場に受け入れられるのか? 赤堀侃司氏(以下、赤堀):さすが、時間をきっちり把握していただいて。私は16時までかかるだろうと見越していましたけど、残り5分あります。 ここからは、事前に課題を出していただいているんですが、ちょっとそれを無視しまして……(笑)。私の一存でテーマも決めず話します。私が気づいたことをいくつか申し上げたいと思っているので。それにお答えいただきたいです。 それというのは、プレゼンをお聞きして共通していることがあるんです。仲川さんも横尾さんも倉田さんも、すべてがデータに基づいているということですね。しかも詳細なデータを持って、説得力あるプレゼンをされたということで感銘を受けたんですよ。 私も教育系のシンポジウムとか、いろんなところへ出ることがあるんです。こんなにデータに基づいてきっちりプレゼンをしたシンポジウムやパネルは、ほとんど経験がないです。 学会

    「負担」が「便利」に変わる瞬間 市長が語る“自治体×教育イノベーション”の現場
  • 教育システムに投資するほど自治体が栄える 3市長が語るデータ活用の重要性と“EdTech”の今

    激動の時代の希望となる“EdTech” 赤堀侃司氏(以下、赤堀):それでは司会をさせていただきたいと思います。このパネルディスカッションは50分なんですね。時間が限られておりますので、みなさんにいろいろお話ししていただこうと思います。 教育界は今、激動の時代です。ご存じの通り、AIやビッグデータは我々はたぶんわかると思うけど。先般なんかは英語入試で大揉めしている。あるいは小学校のプログラミング教育は、来年4月から始まります。また、教員の働き方改革、これも待ったなしですね。いろんなものが言うならば激動の時代だろうと思うんです。 そういう中にあって、国も「EdTech」(テクノロジー)をちゃんと活用すれば、なんとかこの激動の時代を乗り越えられるのではないかという希望。そして一抹の不安と、いろんなものがあるのだろうと思います。 市長という自治体の最高責任者が教育をどう見るのか、率直な意見交換をし

    教育システムに投資するほど自治体が栄える 3市長が語るデータ活用の重要性と“EdTech”の今
  • イノベーション・デザインに重要な「前提条件の破壊」と「課題を創り出す力」 | “生活者データ・ドリブン”マーケティング通信

    テクノロジーの急速な進化から引き起こされる世の中のデジタル化により、人々や企業を取り巻く環境は急速に変化しています。テクノロジーが次々に産業構造を破壊し、異業種に参入・競争が激化するなど、自社の中核事業がディスラプトされる側になるリスクはかつてないほど高まっています。 日企業におけるイノベーション創出に対する取り組みは、アクセラレータープログラムなどのオープンイノベーション推進、社内の公募プログラムの実施、イノベーション専門組織の立ち上げなど、かつてないほど積極的になっていますが、そのほとんどが成果につなげられていないのが現状です。その大きな要因は、イノベーション創出に必要な個人・企業のスキルが、今までの新規事業開発とは大きく異なることにあると考えています。連載では、デジタル・トランスフォーメーション時代にイノベーションを創出するために重要なポイントを明確にすることで、個人・企業が強化

    イノベーション・デザインに重要な「前提条件の破壊」と「課題を創り出す力」 | “生活者データ・ドリブン”マーケティング通信
  • Instagram for Business

    これから日で数多くのスポーツの祭典が開催される中で、たくさんのスポーツファンがInstagramに集まるという現象が起こっています。その理由を解説します。 1. Instagramを通じたスポーツファンへのリーチ機会に注目 今後、大規模なスポーツ大会が国内で行われる中で、さまざまな競技やアスリートにフォーカスが当たるため、文中で紹介するようなスポーツの楽しみ方をする人がInstagram上で増えていくことが考えられます。 2. アスリートとのタイアップコンテンツに挑戦 生活者がInstagram上で求めているコンテンツはテレビと必ずしも同じではありません。例えば撮影の舞台裏など、ブランドをより身近に感じられるコンテンツをInstagram上で展開することで、テレビとの重複接触によるシナジーも期待できます。 3. “オールウェイズ・オン”で活用 Instagramでスポーツを楽しむ人は、

    Instagram for Business
  • 二流で止まる人は「抽象化」と「具体化」のスキルが欠けている。 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

    「いつも同じようなアイデアに終始してしまう……」 「説得力ある説明が上手にできない……」 こんな悩みを持っている人に足りないものは何でしょう。天賦の才能? 経験? 巧みな話術? いいえ。もっと根的な部分に目を向けてみると、足りないのは「抽象化」と「具体化」というスキルです。加えて、この両者を自在に行き来できるスキルもまた足りていないかもしれません。 「抽象化スキル」はアイデアを生み出す源泉になる トヨタ / ホンダ / 日産 / ベンツ / BMW / ベントレー これらのワードに共通するものが何だかわかりますか? そう、「車メーカー」もしくは「車」ですね。このように、個別的・具体的な事柄を一般的な概念へ昇華させることを抽象化といいます。 「車」という言葉を耳にして、頭の中でどんな絵を思い浮かべるかは人それぞれです。白い車を思い浮かべる人もいれば、黒い車を思い浮かべる人もいます。メーカー

    二流で止まる人は「抽象化」と「具体化」のスキルが欠けている。 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
  • https://theacademia.com/articles/art-in-business1

    fan-uwajima
    fan-uwajima 2019/11/21
    「アートはビジネスの役に立つ」を言われて久しいが、実際にアートのどのような要素が、ビジネスに活きるのか。長年、アート事業に取り組んできたプロフェッショナルが解説する。
  • 教育×ICTは「魔法の杖」ではない――為田裕行氏が「ツール」としての学校のICT化、民間との連携を語る

    社会を変革する「チェンジメーカー」となりうる人材が求められる中、STEAM教育や自律的な個別学習など、新たな教育のあり方が模索されている。そのカギとなるICT教育を実施し、効果を高めていくためには、公教育はもとより、地域全体でどのように対応していくべきなのか。10月16日、デジタルハリウッド株式会社が展開する教育活性化サービス「デジタルハリウッドアカデミー」にて私塾を対象としたセミナーが開催され、小中高校におけるICT教育の現況を熟知する、フューチャーインスティテュート株式会社 代表取締役の為田裕行氏が現状や課題、対応策などについて語った。 フューチャーインスティテュート株式会社 代表取締役 為田裕行氏 小中高世代のICT教育の現況と、公教育の限界 現場への教育ICT導入の可能性を模索し、幼稚園から大学までの教壇に立つと共に、学校の先生向けの研修プログラム設計や授業計画コンサルテーションな

    教育×ICTは「魔法の杖」ではない――為田裕行氏が「ツール」としての学校のICT化、民間との連携を語る
  • 世界最速!(書評)『図書館のための災害復興法学入門』 : 井上貴至の「地域づくりは楽しい」

    11月21 世界最速!(書評)『図書館のための災害復興法学入門』 友人で『災害復興法学』の著者・岡正さんから、新刊『図書館のための災害復興法学入門』を献いただきました。 東日大震災や西日豪雨等の大災害直後から、無料法律相談を通じて集められた何万人の「声」、時間の経過によって変化する被災者の多様な「声」を法律家が集約・分析し、さらに被災者支援制度の構築を提言してきた経験から、まとめられた一冊。とても読みやすいです。 度重なる災害で、被災者支援制度は拡充されてきましたが、当に必要な人に必要な情報がしっかり届いていません。 東日大震災では、国から自治体に対して、支援制度や特例などを紹介する「通知」や「事務連絡」が1,000件以上出されましたが、被災した自治体では、全てを受け止められず、また伝達することが難しい状況です。 だからこそ、日頃から正確で体系的な知識・情報を蓄積・保存して提

    世界最速!(書評)『図書館のための災害復興法学入門』 : 井上貴至の「地域づくりは楽しい」
  • 「有休3か月」で離島に若者を|日テレNEWS NNN

    山形県の離島・飛島で今、若者の移住が増えている。きっかけをつくっているのは、有給休暇が3か月とれる“会社”。どのような仕事をして、どんなふうに休んでいるのか? 平均年齢70歳の島に、今、若者が増えている。理由は、3か月の有給休暇を取れる会社がある事。合同会社とびしまは、島で若者が働ける環境を作るために設立された。 仕事内容は、カフェの運営、アウトドア教室、観光ガイド、旅館経営といった観光業から、遊歩道の草刈り、ダムと水道設備の点検、島に漂着する海ゴミ問題を解決するイベントを開催するなど、何でも仕事にする。 島育ちの渡部陽子さん。以前は酒田市で働いていたが、今はとびしまが経営する旅館の女将をしている。 渡部さん「仲間がいなかったらできなかった」 社員は20~30代。それぞれ長所を生かして仕事をしている。栄養士の資格をもつ三浦由人さんは、カフェや旅館の調理担当。 三浦さん「料理している時が一番

    「有休3か月」で離島に若者を|日テレNEWS NNN
  • 知ってます?「サードプレイス」の本当の意味。8つの条件をクリアして、社会的・経済的価値を、より高める。次の時代のカギはココ!|大西正紀

    知ってます?「サードプレイス」の当の意味。8つの条件をクリアして、社会的・経済的価値を、より高める。次の時代のカギはココ! 「サードプレイス」って言葉、聞いたことあります? 巷では「家と職場・学校との間の第三の居場所」のような意味合いで、カジュアルに使われるようになっているようです。けど、改めて調べてみたら、実はほとんどの人が、その意味を把握せずに使っていることがわかったんです。というわけで、今回は、一緒に「サードプレイス」とは何かを学び、考えましょう。 なぜ今、サードプレイスを考えたくなったのか?そもそも、どうして今さら「サードプレイス」という言葉が気になったのか。「喫茶ランドリー」をオープンさせたことがきっかけでした。オープンして間もなく、こんなやりとりを耳にすることが増えてきたのです。 相手:「まさに喫茶ランドリーは、サードプレイスですね!!」 相手:「いや〜、あそこにある○○○○

    知ってます?「サードプレイス」の本当の意味。8つの条件をクリアして、社会的・経済的価値を、より高める。次の時代のカギはココ!|大西正紀
  • こゆ財団へ。|sonraku

    宮崎県新富町にあるこゆ財団を訪れました。「こゆ」という可愛らしいけど意味がわからないこの言葉は、児湯(こゆ)郡という地名からきており、児湯郡新富(しんとみ)町に拠地を置いています。 僕は、これまで発信する場があれば、こゆ財団というあり方の重要性を語ってきました。行政組織には限界のある様々な中間支援。観光、農業、創業支援、林業など、産業部門をサポートすることは、政策や法制度や補助金でしか行政として支援できず、実際はほぼ育成できない状態にあることは、もうみんな気づいているはずです。 そうした状況の中で、こゆ財団は、中間支援組織として、ベンチャー育成を担う。西粟倉でいうところのエーゼロのような、ただ、ところ変われば品変わり、人も変わりますので、ノリも違う。ともかく、ベンチマークしてきた組織でしたが、行ったことがなかった笑 事務所につくと、たまたまですが「今から農場行くけど、いかない?」みたいな

    こゆ財団へ。|sonraku