タグ

ブックマーク / atmarkit.itmedia.co.jp (28)

  • Boston Housing:ボストンの住宅価格(部屋数や犯罪率などの13項目)の表形式データセット

    連載目次 データセット解説 Boston Housingデータセット(The Boston house-price data)(ボストンの住宅価格データ)は、「1970年代後半における(米国マサチューセッツ州にある)ボストンの住宅価格」の表形式データセット(=構造化データセット)である(図1、米国国勢調査局が収集した情報から抽出&加工して作成されたデータセットである)。 Boston Housingは、主に回帰(数値予測、つまり「住宅価格の予測」)を目的としたディープラーニング/機械学習/統計学の研究や初心者向けチュートリアルで使われている(※ただし、ディープラーニングを行うにはデータ数が506件と少なすぎる点に注意が必要だ)。 Boston Housingは、13属性(説明変数、入力データ)+1属性(目的変数、ラベル=正解を示す教師データ)の14属性で構成されている。各属性(列項目)の意

    Boston Housing:ボストンの住宅価格(部屋数や犯罪率などの13項目)の表形式データセット
    fantoms
    fantoms 2020/06/25
    データは著作物ではないので著作権は元々ないと思うのだが、違うのだろうか。
  • 「機械学習の最先端」を効率的に情報収集! おすすめのメルマガ3選

    機械学習/ディープラーニングの進化は速い。どうやってその最新技術情報に追いつけばよいのか。そんな状況の中、実際に筆者が実践活用して役立っており、心でお勧めできる3つのメルマガを紹介する。 連載目次 現在の「人工知能機械学習」分野は、新たな技術が次々と生まれるホットな領域の一つである。ただし、その最先端の情報を追いかけるのは容易ではない。 その理由の一つが、最先端技術の情報はさまざまな場所/人から発信され、しかも膨大な情報量であるためだ。それら全ての情報源と情報量をウォッチするのは難しいし、Twitter上で情報を追いかけるにしても、大量の玉石混交の情報が流れており、なかなか思いどおりに効率よくは必要十分な情報が手に入らない(という人は多いのではないだろうか)。特に論文に載ったばかりの知見や、海外(特に米国)で流れている重要技術情報をキャッチするのは大変である。 筆者も一日に2時間ぐらい

    「機械学習の最先端」を効率的に情報収集! おすすめのメルマガ3選
    fantoms
    fantoms 2020/06/12
  • 時系列予測のベストプラクティスを共有するGitHubリポジトリを開設、Microsoft

    時系列予測のベストプラクティスを共有するGitHubリポジトリを開設、MicrosoftPythonやR向け Microsoftは、時系列予測のベストプラクティスを共有するためのGitHubリポジトリを開設した。PythonやRを使っている開発者に向けたものだ。 Microsoftの「R」コミュニティー向けブログサイト「Revolutions」は、2020年4月14日(米国時間)、時系列予測のベストプラクティスを共有するためのGitHubリポジトリ「Time Series Forecasting Best Practices & Examples」を開設したと発表した。 Microsoftはこのリポジトリについて、README.mdで次のように説明している。 「時系列予測は、データサイエンスで最も重要なトピックの一つだ。的確な意思決定と効果的な資源配分を行うために、ほぼ全ての企業には未来

    時系列予測のベストプラクティスを共有するGitHubリポジトリを開設、Microsoft
    fantoms
    fantoms 2020/04/22
  • ノンプログラミング機械学習のDataRobotが新パッケージ発表、大阪ガスの河本氏が利用経緯を説明

    ノンプログラミング機械学習のDataRobotが新パッケージ発表、大阪ガスの河氏が利用経緯を説明:新規事業の模索にも活用 DataRobotの日法人が、「市民データサイエンティストのための」ノンプログラミング機械学習ソフトウェア/サービス「DataRobot」で、ライセンスとサービスを組み合わせたパッケージを発表した。前日に実施された説明の場では、大阪ガス情報通信部ビジネスアナリシスセンター所長の河薫氏が、DataRobotの活用経緯について話した。 DataRobotの日法人は2018年3月13日、同社のノンプログラミング機械学習ソフトウェア/サービス「DataRobot」で、最大50人分のライセンスと、市民データサイエンティスト育成のためのコーチング、AIプロジェクト推進支援サービスをパッケージ化した製品、「AI-Driven Enterprise Package」を発表した。

    ノンプログラミング機械学習のDataRobotが新パッケージ発表、大阪ガスの河本氏が利用経緯を説明
    fantoms
    fantoms 2018/03/13
  • WordPressを2.5倍速くするPHPアクセラレータ「APC」

    WordPressを2.5倍速くするPHPアクセラレータ「APC」:とにかく速いWordPress(2)(1/4 ページ) 企業のCMSサイトやオウンドメディアなどエンタープライズ用途での利用が増えている「WordPress」の高速化について解説する連載。第2回は、具体的なWordPressの高速化テクニックとして、ページのロード時間を2.5倍速くするPHPアクセラレータ「APC」を解説します。 連載バックナンバー 前回は、「WordPress」の高速化が求められる背景と、高速化の基的な考え方について解説しました。サーバサイドでのWordPressの高速化については、ページのロード時間と1秒当たりの同時アクセス数の概念を理解するのが重要であること、ページのロード時間は、 HTTPリクエストの通信時間 PHPの実行時間 MySQLの実行時間 翻訳処理の実行時間 HTTPレスポンスの通信時間

    WordPressを2.5倍速くするPHPアクセラレータ「APC」
    fantoms
    fantoms 2016/01/25
  • 障害時にサブサーバへ自動で切り替える「高可用性WordPressシステム」の作り方 前編

    障害時にサブサーバへ自動で切り替える「高可用性WordPressシステム」の作り方 前編:DRBDの仕組みを学ぶ(5)(1/4 ページ) サービスを止めてはならない環境で活躍する冗長化支援ツール「DRBD」。今回は、CMSツールとして多くのWebサイトで利用されている「WordPressサーバ」の高可用性をDRBDで確保する方法を解説します。前編は、必要なソフトウェアのインストールと初期設定までを説明します。 連載バックナンバー サービスを止めてはならない環境で活躍する冗長化支援ツール「DRBD(Distributed Replicated Block Device)」が有効な実用シーンとして、前回は「Sambaサーバの冗長化」に関する構築ノウハウを解説しました。この回は障害発生時の切り替えを手動で行う方法を解説しましたが、「自動」での切り替えを望まれる方も多いでしょう。そこで今回は、「自

    障害時にサブサーバへ自動で切り替える「高可用性WordPressシステム」の作り方 前編
    fantoms
    fantoms 2016/01/19
  • WordPress環境構築におけるMySQLの設定とChef上達のポイント

    連載目次 6回にわたる連載も、今回が最終回となりました。WordPress環境構築レシピの最後の仕上げの部分と、上達のためのポイントについて触れます。 まず、連載第3回の「WordPress構築で学ぶ、サーバー構築作業をChefのCookbookとして記述するためのポイント」で解説した「構築環境の前提条件」と「Cookbookの作成方針」を再度記載しておきます。 WordPress構築環境の前提条件 OSはCentOS 6.6を使用 ApacheとMySQLは同一サーバー内(「ノード」)にインストールする MySQLはRemiリポジトリを使用してインストールする 「wp.example.com」というバーチャルホストを作成し、ホスト名を「wp.example.com」、ドキュメントルートを「/var/www/wp.example.com/wordpress」とする エラーログとカスタムログ

    WordPress環境構築におけるMySQLの設定とChef上達のポイント
    fantoms
    fantoms 2015/09/10
  • IoTデータの「出会い系サイト」? EverySenseが目指すもの

    2015年8月下旬、クラウドファンディングサイト「Makuake」で、小型環境センサーのファンディングプロジェクトが始まった。米国の著名工業デザイン企業にデザインを依頼したといい、温度、気圧、湿度、照度、紫外線、加速度センサーなどが機能ブロックとして用意されていて、無線LANでデータをアップロードできる。別途、新たなセンサーデバイスをつくるための、開発ボードもある。 だが、このプロジェクトを立ち上げた企業、EverySenseの最終的な目的は、センサーデバイスの販売ではない。IoT(Internet of Things)データのマーケットプレイスだという。同社は2015年秋に、サービスを提供開始する予定だ。 EverySense CEOの真野浩氏は、同社がやろうとしているのは「分かりやすく言えば出会い系サイト」だと話す。誤解されるきらいがなくはない表現だが、自らはデータを仕入れて売るのでは

    IoTデータの「出会い系サイト」? EverySenseが目指すもの
    fantoms
    fantoms 2015/09/09
  • 一流講師の授業を無料で受講する~「Udacity(ユーダシティ)」の使い方(1):登録編

    一流講師の授業を無料で受講する~「Udacity(ユーダシティ)」の使い方(1):登録編:海外Webサービスのトリセツ(18) 海外Webサービスの使い方を「日語で」分かりやすく説明するシリーズ、今月はオンライン講座プラットフォーム「Udacity(ユーダシティ)」を解説します。

    一流講師の授業を無料で受講する~「Udacity(ユーダシティ)」の使い方(1):登録編
    fantoms
    fantoms 2014/12/09
  • 第173回 IoTで気になること、それは電源と通信の関係

    電子デバイス業界で希望の星「IoT」。しかし気になるのは電源と通信の関係だ。頻繁に通信すれば電池が持たなくなる。通信を制限すればあまり用途がなくなってしまう。実は、IoTが普及するには、この辺りがポイントになるのではないか。 連載目次 このごろ電子デバイス業界での「希望の星」的な言葉として登場するのが「IoT(Internet of Things)」というものである。夢か希望を語りつつもオヤジ的には(プロフェッショナルと言い換えれば聞こえがよいが)、ぶっちゃけ「希望=数量×単価」みたいな身もふたもない計算がバッチリと働いている。あまねく広く使われ(るはず)、膨大な数が出ると、かねがね喧伝されているIoTに希望が持たれるのは、結局その数量あったればこそである。IoTの場合は、扱うのが「物が発する情報」であるから、人が使うスマートフォン(スマホ)やウエアラブルと違い、人口による制約はない。「金

    第173回 IoTで気になること、それは電源と通信の関係
    fantoms
    fantoms 2014/10/30
  • Intel Edison国内発売直前! クラウド学習サービス連携IoTサービス開発スターターキットの中身とは?

    Intel Edison国内発売直前! クラウド学習サービス連携IoTサービス開発スターターキットの中身とは?:ブームから実装アイデア勝負へ(2/2 ページ) クラウドで学習エンジンを使ったアプリを作るためのトレーニングプログラムが間もなく登場 日マイクロソフトブースの目玉は「.NET Micro Framework」のデモである。.NET Micro Framework自体は以前より提供しているものだが、組み込み機器開発業界での短納期化や開発コスト削減の機運が高まっていることから、初期段階でのプロトタイプ制作のための環境を求める声が高まってきている。一方で、低価格かつ、簡易な開発環境での試作が可能になってきたことと、クラウドサービスを利用した高速なアプリケーション開発環境が整ってきたことから、IoT関連のビジネス展開を検討するソフトウェア開発者に対してあらためて、同社の提供するIoTソ

    Intel Edison国内発売直前! クラウド学習サービス連携IoTサービス開発スターターキットの中身とは?
    fantoms
    fantoms 2014/10/26
  • MEANスタックで家電制御アプリを作るための設計・準備と温度湿度センサーからのデータ読み取り

    前回の「JavaScriptで家電を操作するための赤外線信号の基礎知識」では、リモコンの赤外線パターンを読み取り、同じパルスを発生させる方法とSysExを使った通信の概要を紹介しました。 次はWebシステムと連携させて、家電をスマートフォンから操作するアプリケーションを作っていきます。実装に当たって、近年ホットなMEANスタック(MongoDB、Express、AngularJS、Node.jsを使ったアーキテクチャ)の上で、双方向通信を実現するためにSocket.IOを導入します。AngularJSに関心がある方も楽しめると思います。 今回はArduinoスケッチを完成させた後、システム全体の設計を解説し、アプリケーションの骨組みを作成する段階まで進みます。 そして、次回はAngularJSやMongoDBの解説を交えつつアプリケーションを完成させます。 家電制御アプリのゴール 今回の目

    MEANスタックで家電制御アプリを作るための設計・準備と温度湿度センサーからのデータ読み取り
    fantoms
    fantoms 2014/10/18
  • JavaScriptで家電を操作するための赤外線信号の基礎知識

    今回は赤外線信号の基礎知識、読み取り/送信方法までを説明し、次回でWebブラウザーのUIとリアルタイムに連携させます。 下記は必要な材料のリストです。今回もGroveモジュールを使います。 Grove Baseシールド →前回使用したものと同じ Grove 4ピンケーブル →2必要 赤外線センサー(WLS12136P) →このセンサーにリモコンを向け、リモコンのボタンを押すことで赤外線信号を読み取る 赤外線LED(WLS12148P) →リモコンで発生した赤外線パターンと同じ信号をここから発生させて、家電を操作する リモコンはどういう信号を送信しているの? 早速、某エアコンのメーカーにリモコン信号の仕様を問い合わせましたが、残念ながら公開していないとの回答でした。 でも、大丈夫です。道が閉ざされたわけではありません。リモコンから送信される赤外線パターンを学習し、それと同じ信号を赤外線LE

    JavaScriptで家電を操作するための赤外線信号の基礎知識
    fantoms
    fantoms 2014/08/27
  • あの日、Twitterのくじらが出なかったもう1つの理由

    社会を率いているリーダーは、いつの時代にも存在する。しかし、そのリーダーたちの顔ぶれは、毎年異なる。ここ数年、世界で注目されているリーダーの顔ぶれはどのように変化してきたのか。 社会を率いているリーダーは、いつの時代にも存在する。しかし、そのリーダーたちの顔ぶれは、毎年異なる。ここ数年、世界で注目されているリーダーの顔ぶれはどのように変化してきたのか。その移り変わりについて、漠然と想像することは可能だが、具体的に説明することは難しい。しかし、多くの活躍するリーダーの姿を間近で見てきた元日マイクロソフト会長、現慶應義塾大学大学院メディアデザイン研究科 古川享教授は、その変化を明確に示す。 今回は、2013年11月下旬から12月初旬にかけて古川氏が登壇した2つのイベントで語られた内容を合わせてレポートする。イベントは、慶應義塾大学大学院メディアデザイン研究科が主催した講演会「メディアイノベー

    あの日、Twitterのくじらが出なかったもう1つの理由
    fantoms
    fantoms 2014/01/09
  • 医者はIT技術を学び、エンジニアは医学を学ぶ時代

    2013年8月31日、「10年後の医療」をテーマに日各地から1000人の医学生が都内に集結。「Medical Future Fes 2013」が開催された。 2013年8月31日、「10年後の医療」をテーマに日各地から1000人の医学生が都内に集結し、「Medical Future Fes 2013」が開催された。このイベントは1日掛かりのもので、全国から医療コミュニティを運営する学生たちが集まり、それぞれのテーマに沿ってイベントを企画した。 その中から今回は、医療系アプリ開発コンテスト「AppliCare」を取り上げる。ここでは、医学生らによって開発されたアプリの最終プレゼンテーションが行われた。このコンテストでは、医療・デザイン・エンジニアリングをそれぞれ専門とした学生が1つのチームとなり、開発を進めた。 コンテストの代表を務める田沢雄基氏は、開催に当たっての想いを次のように語る。

    医者はIT技術を学び、エンジニアは医学を学ぶ時代
    fantoms
    fantoms 2013/09/15
  • Objective-C初心者のためのiOS SDKコード例一覧~iPhone/iPadアプリ開発者が知らないと損するまとめ - @IT

    このページは、iOS(iPhoneiPad/iPod touch)アプリ開発者/プログラマのための、iOS SDKのAPIの使用コード例の記事を探しやすいようにしたリンク集です。フレームワークごとに表でまとめてあります。メソッドやプロパティなどObjective-CのAPIの使い方の参考にしてください。 @ITにコード例の記事が掲載しているクラス/プロトコル/関数やフレームワークだけしかリストには挙げていませんが、今後新たにiOS SDKの使用コード例がある記事が公開されたら、改訂していく予定です。 フレームワークの並び順は、標準の「iOS Developer Library」と同様にしています。 Frameworks Cocoa Touch Layer Event Kit UI Game Kit iAd Map Kit UI Kit New! Media Layer Assets Li

    fantoms
    fantoms 2012/06/14
  • iOS 5の顔検出機能とカメラを使ったiPhoneアプリを作る(1/2) - @IT

    スマートフォンの「スマート」は、さまざまなセンサやハードウェアを使うところにある。連載で、さまざまなセンサやハードウェアを使うiOS(iPhoneiPad、iPod touch)のスマートなアプリを作ってみよう カメラと顔検出を利用したメガネアプリ 前回の「加速度センサとジャイロで体の動きを感じるアプリ作成」では、デバイスの「動き」を検知するハードウェアである「加速度センサ」「ジャイロスコープ」について触れ、それらの機能を利用したアプリを作成しました。今回はカメラでの撮影と、iOS 5より利用可能になった顔検出機能を利用したアプリを作成します。 アプリの仕様は以下です。 カメラで写真撮影 撮影した写真から顔の検出 検出された顔にメガネ画像を重ねる アプリの完成イメージです。 以下、Storyboardで配置したクラスです。画像の番号に対応しています。 撮影した写真を配置するために「UI

    fantoms
    fantoms 2012/06/12
  • 加速度センサとジャイロで体の動きを感じるアプリを作る(1/3) - @IT

    スマートフォンの「スマート」は、さまざまなセンサやハードウェアを使うところにある。連載で、さまざまなセンサやハードウェアを使うiOS(iPhoneiPad、iPod touch)のスマートなアプリを作ってみよう モーションセンサでスマート度アップ! 前回の「iOS端末ハードウェアの歴史と近接センサアプリ開発」では、初回ということでiOS端末ハードウェアの歴史をまとめ、簡単な「近接センサ」の使い方を紹介しました。今回はデバイスの「動き」を検知するハードウェアである「加速度センサ」「ジャイロスコープ」について触れ、それらの機能を利用したアプリを作成します。 なお、今回作成したアプリを動作させる際には、ジャイロスコープが搭載されているiPhone 4以降、iPod touch第4世代、もしくは、iPad 2以降のデバイスを使用してください。また、今回のサンプルアプリを作成するに当たって、開発

    fantoms
    fantoms 2012/05/02
  • いまさら聞けないiPhone/iPadアプリの作り方の基礎

    iPhone/iPadアプリは、どうやって動いているの? 4つのレイヤに分かれている iPhone/iPod touch/iPad上のアプリはすべて「iPhone OS」(※2010年6月8日から「iOS」)という組み込みプラットフォームの上で動作しています。iPhone OSは、Cocoa Touch、Media、Core Service、Core OSの4つのレイヤ(層)で構成されており、これらのレイヤが提供する機能を使って、アプリは動作しています。 Cocoa Touch~Core OSの順に上位~下位レイヤとなります。下位レイヤは、よりデバイスに近い複雑な機能を持ちます。上位レイヤは、下位レイヤを抽象化したものです。 iPhone/iPadアプリの実装では、最上位にあるCocoa Touchの機能を主に使用して開発を進めていくので、こちらを説明していきましょう。 なお、そのほかレイ

    いまさら聞けないiPhone/iPadアプリの作り方の基礎
    fantoms
    fantoms 2012/05/02
  • 【HTML5とか勉強会レポート Webと電子書籍】 なぜWebではなく電子書籍なのか?

    HTML5とか勉強会レポート Webと電子書籍】 なぜWebではなく電子書籍なのか?:D89クリップ(39) 電子書籍のプロフェッショナルが大集合! 電子書籍はこれからどうなるのか。EPUB3は実際どうなの? 気になる仕様は? そもそも電子書籍ってどうやって作ればいいの? 電子書籍ビジネスのあらゆる課題や疑問に真っ向から対峙し考えるイベントをレポートします。 2012年2月9日、リクルートGINZA8ビルのWeb CAT Studioで『第26回HTML5とか勉強会』が開催されました。HTML5とか勉強会とは、HTML5に関心のあるエンジニアやコーダー、デザイナ向けの勉強会です。今回のテーマは電子書籍。定員をあっという間に上回るほど多くの参加者が集まり、電子書籍に対するかなりの関心の高さがうかがわれました。 EPUB3の詳しい仕様の解説から電子書籍の現状、iBooksAuthorの動画に

    【HTML5とか勉強会レポート Webと電子書籍】 なぜWebではなく電子書籍なのか?
    fantoms
    fantoms 2012/02/22