タグ

戦後処理と人権問題に関するfelis_azuriのブックマーク (1)

  • 「障害者たちの戦争」ほか - Apeman’s diary

    今年もHDDレコーダーにたくさんの番組を残したまま年を越すことになりそうです。 12月6日に放映されたETV特集「障害者たちの戦争」を見ました。内容を箇条書きでまとめると…… (1)兵役が「国民の義務」であった時代における障害者の社会的地位 (2)戦争が長期化するにつれて行なわれるようになった障害者の軍事的動員。軍需工場だけでなく前線にも(防空監視員、マッサージ師などとして)。 (3)国民優生法に代表される排除政策。配給を十分受けられなかった精神病院で多数の栄養失調死。 (4)「傷痍軍人」の増加を契機に障害者の地位を向上させようとした運動の挫折。 (5)これまでの研究の不十分さ。 といった具合です。 (5)については、木塚康宏(日ライトハウス理事長)・岸博実(京都府立盲学校教諭)・吉田裕の3氏をゲストとした座談会の中で、(1)点字や手話により戦争体験を語る試みはあったが、社会全体には伝わ

    「障害者たちの戦争」ほか - Apeman’s diary
    felis_azuri
    felis_azuri 2010/01/05
    『(1)点字や手話により戦争体験を語る試みはあったが、社会全体には伝わらなかった、(2)健常者である研究者の問題意識の狭さ(略)、(3)(略)自分自身がおかれている状況を把握するにもハンディがある』
  • 1