タグ

2015年12月9日のブックマーク (14件)

  • 「最近は才能の世界の残酷さを甘いお砂糖でくるんじゃっているところがあると思うんです」編集長の部屋(10)-3:ちゃお 井上拓生編集長 | トキワ荘プロジェクト

    - <編集長の部屋TOP> -1:ちゃおは例えるならディズニーランド -2:申し訳ないけど、不平等な競争ではあります 「編集長の部屋」コーナー記念すべき10人目は、2002年に少女誌売上トップに上り詰め、以降少女誌トップ、漫画雑誌全体でもトップ10に少女誌で唯一ランクインし続ける(※)少女誌の女王『ちゃお』の編集長、井上拓生さんからお話をうかがいます。11月号からはトキワ荘入居者の寺下よこさんの連載も始まり、トキワ荘プロジェクト参加者でも特に志望者の多い雑誌です。(井上編集長は、2016年現在sho-comiの編集長になられました。) ※日雑誌協会調べ <ちゃお 井上拓生編集長-3> マンガを手段として考えている作家が欲しいです -編集方針やポリシーはありますか? 子供相手の雑誌なので過剰な暴力表現や性表現は当然抑えます。そのうえで、コマ割りを含めてわかりやすいマンガを作ることを心がけて

    「最近は才能の世界の残酷さを甘いお砂糖でくるんじゃっているところがあると思うんです」編集長の部屋(10)-3:ちゃお 井上拓生編集長 | トキワ荘プロジェクト
    fiblio
    fiblio 2015/12/09
  • 【速報】『ぼくは明日、昨日のきみとデートする』コミカライズ、12月9日より「このマンガがすごい!WEB」で連載スタート!

    【速報】『ぼくは明日、昨日のきみとデートする』コミカライズ、12月9日より「このマンガがすごい!WEB」で連載スタート! ぼくは明日、昨日のきみとデートする七月隆文大谷紀子 2015/12/08 みなさん、ビッグニュースです! 累計60万部をこえる大人気小説『ぼくは明日、昨日のきみとデートする』。なんと「このマンガがすごい!WEB」でコミック連載されることになりました。 『ぼくは明日、昨日のきみとデートする』と言えば、『俺がお嬢様学校に「庶民サンプル」として拉致られた件』などの著者・七月隆文先生が手がけた恋愛小説読書メーター「恋愛小説のおすすめランキング」で第1位になったり、みんなで選ぶ第三回京都大賞を受賞するなど……なにより口コミで「絶対泣ける!」「しかも2度泣ける!」と大評判! ついに60万部を突破した超大人気作品なんです。 それがコミカライズというのだから、それだけでも充分楽し

    【速報】『ぼくは明日、昨日のきみとデートする』コミカライズ、12月9日より「このマンガがすごい!WEB」で連載スタート!
  • 最近読んだ「お金」の本19冊、と学んだこと - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】

    この数ヶ月、なんとなくお金を、いろいろと読んでみました。 おかげで少しずつ、貯金ができています。 ということで、最近読んだお金をまとめておきます。 のさらに詳しい内容は、リンクから記事を読んでみてください。最後に、おすすめと考えたことをまとめておきます。 『お金持ちの法則「豊かさは、与えたものに比例する」』 - 読書から学ぶブログ【書評・感想】 VOICE新書 お金持ちの法則「豊かさは、与えたものに比例する」 作者: ジョー・ヴィターレ,白川貴子 出版社/メーカー: ヴォイス 発売日: 2014/01/17 メディア: 新書 この商品を含むブログを見る 『お金が貯まる人が捨てた37のこと』 - 読書から学ぶブログ【書評・感想】 お金が貯まる人が捨てた37のこと 作者: 田口智隆 出版社/メーカー: フォレスト出版 発売日: 2015/03/27 メディア: Kindle

    最近読んだ「お金」の本19冊、と学んだこと - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】
    fiblio
    fiblio 2015/12/09
  • 文具好きは必見。パイロットの企業博物館「ペン・ステーション」に行ってきた - 日々のこと

    パイロットコーポレーションの企業博物館「ペン・ステーション」に行ってきました。文具、特にペン好きならば、思わず長居してしまいそうな空間でした。 1階のカフェの脇を通り、階段を上がる。すると、目の前には蒔絵の万年筆がズラーッと並んでいます。中には人間国宝による作品もあったりして、企業博物館ではなく美術館に来たかのような気分になってしまいます。 キラキラしてきれい。でも、果たしてこれおいくらなんでしょうね…。値段がつけられない、という説もあるかもしれない。 ペン以外にも、蒔絵のシガレットケースなども飾ってありました。 フロアの半分は筆記具の歴史コーナー。こういうのって、「これ知ってる!」とか「あった、あった」なんて思いながら眺めるのが楽しいんだよねー。 あら、すてき、と目が留まったのは、明治時代の筆記用具。味のあるガラス瓶にぐっとくる。 懐かしのインク瓶のみなさん。 おっ、フリクションも飾られ

    文具好きは必見。パイロットの企業博物館「ペン・ステーション」に行ってきた - 日々のこと
  • 長文日記

    長文日記
    fiblio
    fiblio 2015/12/09
  • 図書館はベストセラーをどれだけ買い込んでいるのか?--「村上海賊の娘」のデータを調べたら頭が混乱した話

    佐藤氏は、和田竜さんのベストセラー『村上海賊の娘』(上下巻)を例にとり、全国の公共図書館における所蔵数を調べた結果を示して、次のように述べています。 “私見ですが、図書館を「読書のための施設」と見なす一般認識、この「読書」という言葉が公の機関である公立図書館と民業である書店の役割分担において混乱を招いているように思えてなりません。(中略)「楽しみとしての小説等の読書」、「教養の習得」、「学習」、「調べもの」、「研究」というような順になるのではないか。図書館の役割分担で言えば、(中略)市区町村立図書館は、「調べもの」から「教養」・「楽しみとして読書」の中間あたりまでが受け持ちではないでしょうか。” 要するに公共図書館(特に、市町村立図書館)は、もっと「調べもの」「教養」の機能に力を注ぎ、「楽しみとしての小説等の読書」の提供は、書店に任せるべきだ、というわけです。 新潮社との連携プレー、という

    図書館はベストセラーをどれだけ買い込んでいるのか?--「村上海賊の娘」のデータを調べたら頭が混乱した話
  • 【新文化】 - 三省堂書店、池袋本店をグランドオープン

    これまで一部売場で営業していた三省堂書店池袋店(東京・豊島区)が12月6日、グランドオープンした。初日は日曜日ということもあり、各フロアのレジは行列が続いた。高めに設定していた売上げ目標もクリアしたという。 売場面積は1030坪。メインとなる地下1階は、新刊・文庫・新書・コミックス・雑誌のほか、児童書売場(totoa)、雑貨販売の「神保町いちのいち」などを展開。1階に生活実用、2階に学参・法律・経済、3階に人文・アート、4階に理工・医書などを展開する。 全フロアに店員おすすめを並べる「tanakanata」を設置したほか、アート雑貨と芸術書の融合売場「ARS LOCUS」、化石や鉱物を販売する新ブランド「Naturalis Historia」、カフェ「神保町いちのいちノおふくわけ」など、新たな売場づくりに挑んだ。 営業時間は午前10時~午後10時。

    【新文化】 - 三省堂書店、池袋本店をグランドオープン
  • 勝手に作った巨大ブックカバーを紀伊國屋書店に引き取ってもらう

    とくに何も考えずに、軽い気持ちでやったことが、意外な結果となることって、ある。いわゆる「瓢箪から駒」というやつである。 説明しにくいのだが、かいつまんで言うと、ぼくが作った巨大ブックカバーを紀伊國屋書店が正式に引き取ってくれた。

    勝手に作った巨大ブックカバーを紀伊國屋書店に引き取ってもらう
    fiblio
    fiblio 2015/12/09
    「紀伊國屋書店さんに引き渡すためのブックカバーを新宿まで持って行くという重要任務であるが、電車の中ではゲームをしていた。」
  • 香りで五感を刺激する。個人書店の店主が教える、読書の楽しみ方

    屋さんで直感のままにを選び、好きな時間にじっくり読むーー。 子どものころはあたり前のようにしていた読書ですが、大人になるととても贅沢なことに感じます。スキルアップの指南書や資料としてのを読むことはあっても「最近、どんなを読んだ?」と聞かれて答えられない人も多いのではと思います。 でも、選びや楽しみ方のコツを知っておけば、有意義な読書時間を過ごす近道になるはず。今回は、忙しいなかでもゆったりと贅沢な"読書時間"を過ごすためのアイデアをブックストア「SNOW SHOVELING」の店主・中村秀一さんにうかがいました。 の世界なら、貴族にも偉人にもなれる東京・駒沢公園のほど近くにあるこの店は、中村さんのフィルターを通して選ばれた"いつか役立つ、いい"が並んでおり、ソファでお茶を飲みながらを読んだり、気の向くままにが選べるとあって好きの間で人気です。 「の世界では、想像力を駆

    香りで五感を刺激する。個人書店の店主が教える、読書の楽しみ方
    fiblio
    fiblio 2015/12/09
    「今回は、忙しいなかでもゆったりと贅沢な"読書時間"を過ごすためのアイデアをブックストア『SNOW SHOVELING』の店主・中村秀一さんにうかがいました。」
  • SUNDAY LIBRARY:私的本屋賞『まちの本屋』田口幹人・著 | 毎日新聞

    おもしろくて嬉しい仕事なのだ ◆『まちの屋  知を編み、血を継ぎ、地を耕す』田口幹人・著(ポプラ社/税抜き1500円) むかし、屋の店員さんは結構寂しかった。が好きで屋で働いている人がほとんどだが、仕事に対する情熱には微妙な温度差があったりして、社内ではその寂しさがなかなか埋められないのだ。なので、若かりし頃のワタシは、「勉強させてください」的なセリフを武器に、他所(よそ)の屋さんに上がり込み、おもしろそうな人をつかまえて飲む、という地道な活動に励んでいた。 この活動はワタシの血となり肉と(肝臓の負担にも)なった。今では、SNSなどで、会社どころか地域の垣根をやすやすと越えて、関東や東北の屋さんと繋(つな)がりを持つ書店員さんがたくさんいて、どんどん交流している。 このの著者の田口さんは、そんな書店ネットワークの中でも超有名人だ。岩手の「さわや書店」といえば、業界内では、独自

    SUNDAY LIBRARY:私的本屋賞『まちの本屋』田口幹人・著 | 毎日新聞
  • 島根)「島まるごと図書館」学校も公民館も 海士町:朝日新聞デジタル

    海士町が、学校や公民館などを図書分館とする「島まるごと図書館構想」を進めている。図書館のない島だったハンディを逆手にとり、予算も人も少ない町ならではの運営が、分散型図書館サービスの先駆けとして昨年、表彰された。 町中央図書館は、中央公民館に増築した木造平屋170平方メートル。川と田んぼが見渡せる窓際に飲み物OKの席、子どもコーナーにはこたつやソファがある。月1回、夜9時まで開く。 5年前、蔵書約8千冊で開館。今は約3万冊。U・Iターン者や女性の利用が多く、お茶を手にくつろげる大人の居場所でもある。 島まるごと図書館構想は、中央… この記事は有料会員記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。 この記事は有料会員記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。 この記事は有料会員記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。 この記事は有料会員記事です。

    島根)「島まるごと図書館」学校も公民館も 海士町:朝日新聞デジタル
  • ギネス記録となった全盛期の少年ジャンプを振り返る! - エキサイトニュース

    230万部強の発行部数は、出版不況と言われる現在でも週刊少年誌の中でダントツ1位だが、90年代にはさらにとてつもない大記録を打ち立てているのをご存知だろうか? 1994年の年末に発売された1995年3ー4合併号は、驚異の653万部! 漫画雑誌の最高発行部数であり、ギネスにも登録されたこの記録は未だに破られていない。この歴史に残るジャンプの掲載マンガは下記の通りだ(掲載順)。 【巻頭カラー】スラムダンク/井上雄彦 【特別読切】SHADOW LADY/桂正和 【パートカラー】マインドアサシン/かずはじめ ドラゴンボール/鳥山明 みどりのマキバオー/つの丸 とっても!ラッキーマン/ガモウひろし るろうに剣心/和月伸宏 ボンボン坂高校演劇部/高橋ゆたか 【特別読切】NANPOUDEN~南方遊伝~/梅澤春人 地獄先生ぬ~べ~/岡野剛・真倉翔 ジョジョの奇妙な冒険/荒木飛呂彦 キャプテン翼ワールドユー

    ギネス記録となった全盛期の少年ジャンプを振り返る! - エキサイトニュース
    fiblio
    fiblio 2015/12/09
  • 当選者1万2千人、半分の名前でっちあげ 懸賞付き雑誌:朝日新聞デジタル

    懸賞付き雑誌で「高額賞金ザックザク」などとうたいながら、読者プレゼントの当選者数を実際より多く表示していたとして、消費者庁は8日、雑誌を出版するアイア(東京都渋谷区)に、景品表示法違反(有利誤認)に基づき、再発防止などを求める措置命令を出した。 アイアは婦人服を中心としたアパレル会社で、出版部門が懸賞付きパズル雑誌を出している。不当表示が確認されたのは、「クロスワードパクロス」など、昨年に定期刊行した全6誌と増刊号など計41雑誌(総発行部数189万部)。いずれも懸賞付きであることをセールスポイントにしていた。 全問正解すると現金やロボット掃除機といった高額電化製品などが当たるとしていた。だが、誌面で発表していた当選者数は約1万2千人だったのに実際は約半数しかおらず、掲載された当選者名の半分はでっちあげだった。目玉にしていた現金10万円の当選者は15人出たとしていたのに、実際は1人もいなかっ

    当選者1万2千人、半分の名前でっちあげ 懸賞付き雑誌:朝日新聞デジタル
  • 書評やブログ記事にも使える 編集者のよい文章を書くコツ #書評「最低で最高の本屋」|アイテム手帳

    ひとつの出来事に対していくつか伝えたいことを思いついた場合でも、すべてを書こうとはしません。伝えられることはひとつ。伝えたいことを欲張ってはいけない。「りんごが美味しかった」。それだけでいい。ー書くこととつくること-今までに会得した「書くコツ」ー 「最低で最高の屋 (集英社文庫)」 「ひとつの文章にはひとつのコトだけを書く」、とてもシンプルな手法である。「りんごとみかんが美味しかった」と思っても、まずは1番伝えたい「りんご」のことを深く書く。伝えたいことを絞ることによって、残ったものをより際立たせることができるのである。 これは読者目線で「伝わりやすい」というのはもちろんだが、書き手の気持ちを深掘りしていく過程でも有効なのだと思われる。 このサイトでも、ひとつの引用文を深堀りして書評をよく書いている。その言葉を、上から見て、横から見て、ひっくり返して見てみると、自分の感じた気持ちが具体的

    書評やブログ記事にも使える 編集者のよい文章を書くコツ #書評「最低で最高の本屋」|アイテム手帳
    fiblio
    fiblio 2015/12/09