タグ

2016年6月2日のブックマーク (27件)

  • 隔週連載漫画『メートル』 #5 - 粉骨堂ブログ

    メートル#5 こんばんは 斉所です。 隔週木曜更新の4ページマンガ『メートル』第5回でございます。 第1回はコチラ↓ 次回 #6 は、6月16日(木)公開予定でございます。

    隔週連載漫画『メートル』 #5 - 粉骨堂ブログ
    fiblio
    fiblio 2016/06/02
  • 手帳を上手に楽しく使おう! “手帳好き”のテクニックやこだわりを紹介 - はてなニュース

    予定を管理するときや、ちょっとしたメモを残したいときに便利なのが手帳です。しかし、プライベートの予定と仕事の予定がごちゃごちゃになってしまう、1日1ページタイプの手帳を持て余してしまうなど、手帳を思うように使いこなせていない人も多いのではないでしょうか。“手帳好き”なブロガーさんの実例を見て、自分に合った使い方を見つけてみませんか? ■ ノートに日付を書いて予定管理 どんなメモもこれ1冊に! ▽ クズのための手帳術: 全部まとめて書く - Line 1: Error: Invalid Blog('by Esehara' ) ブログ「Line 1: Error: Invalid Blog('by Esehara' )」のえせはら(id:nisemono_san)さんは、ノート1冊にすべてのタスクを書き込む「バレット・ジャーナル」を参考に、ノートに日付を書き、スケジュールを管理しています。予定

    手帳を上手に楽しく使おう! “手帳好き”のテクニックやこだわりを紹介 - はてなニュース
  • 島本和彦「アニメ店長」トリビュート企画に久米田康治、箕星太朗ら参加

    和彦がキャラクターデザインを手がけたアニメイトの宣伝キャラクター「アニメ店長」のトリビュート企画の連載が、アニメイトで配布されているフリーペーパー・きゃらびぃ7月5日発行号にてスタート。久米田康治ら5名の作家が参加する。

    島本和彦「アニメ店長」トリビュート企画に久米田康治、箕星太朗ら参加
    fiblio
    fiblio 2016/06/02
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Former Autonomy chief executive Mike Lynch issued a statement Thursday following his acquittal of criminal charges, ending a 13-year legal battle with Hewlett-Packard that became one of Silicon Valley’s biggest…

    TechCrunch | Startup and Technology News
  • 「締め切りは絶対に守るもの」と考えると世界が変わる

    2011年にインプレスジャパンから「エンジニアとしての生き方」というを出版して以来、書籍よりは「メルマガ(週刊 Life is Beautiful)」の執筆を優先して来た私ですが、この度、とある編集者に説得されて「時間術」のを出版することになりました。 『なぜ、あなたの仕事は終わらないのか スピードは最強の武器である』(文響社) 「時間術」とは言っても、巷に良くある「どうやって時間を効率よく使うか」という話ではなく、実際の仕事の現場において「常に締め切り通りに仕事を終える人」になるための、私なりの「仕事に対する取り組み方」を解説した仕事術のです。 「いつも締め切りに追われている」「締め切り間際にならないと気で仕事ができない」という悩みを抱える人たちには是非とも読んでいただきたいです。締め切りを守れるかどうかは、締め切り間際のラストスパートで決まるのではなく、もっと前の段階での、「

  • 徹底的にKindleのみで読書するようにしたら、読書に劇的な変化が起こった | シゴタノ!

    By: quattrostagioni – CC BY 2.0 先日『戦争と平和』を読み終えました。実は当に昔、1度だけ読んだことがあったのですが、あれは読んだうちに入ってませんでした。ということが今回分かりました。さすがに面白いです。 実感として最近、読書ペースが自分比で異常なくらい速くなっているのです。それだからものは試しで長編を買ったわけですが、やはり驚くようなペースで読み終わりました。 これで確信しました。Kindleを読むべきだと。Kindleでなくても、電子書籍で。これこそ読書革命です。速読術などまったく知らない私が、今年に入って、約4倍のペースでが読めてしまっています。 常に同じ条件で読むことの大切さ 私はずっと思っていたことがあります。読書家という人の意見はしばしば逆なのですが、私のように読書家ではなく、必ずしもを読むが速くもない人間は、「同一条件でを読みたい」

    徹底的にKindleのみで読書するようにしたら、読書に劇的な変化が起こった | シゴタノ!
  • 漫画家になる努力とは

    長年の同人仲間でいまは漫画家になった友人がいる。 複数誌で連載をかけもちし、途切れずずっと続けていてもうすぐ10年になる。 プロ漫画家は天才も秀才もみんな並外れた努力をしている、とよく言われる。自分もそう思うし、彼女もそうなのだろうと思っていた。 が、彼女は「努力なんか全然してない」と言うのである。同人誌をたまたま編集さんが読んで、スカウトされネームを描いてみたらすぐ通って読切掲載され、アンケートが取れて連載化し、それを見た他紙の編集さんから声をかけられ、もちろん連載企画もすぐ通って複数誌連載になり今に至ると言うのである。 絵の練習なんかしたこともないし、ストーリー構成の勉強もしたことない。ネームが通らずに苦しんだことすらなく、ひとつ連載が終わっても必ず次の連載がすぐに始まる。何故なら連載会議に落ちたことがないからだ。 これを聞くとものすごい大天才だ…!となるんだけど、彼女は「別にこれとい

    漫画家になる努力とは
    fiblio
    fiblio 2016/06/02
    “彼女は言った。「好きだから読んでるだけだよ。努力はしてないよ」”
  • 円環装本 - 製本傑作集 | 製本のひきだし

    外観は円柱形。中央から開いていくと中からが現れる。は360度に展開しており、全てのページがつながっているため、始まりと終わりの概念がない。 ※作品は「製ノチカラ」展プロジェクトのために製作したもので量産対応は行っておりません。 お問い合わせ先 : 製:(株)田中紙工  紙器:(株)パックウェル

    fiblio
    fiblio 2016/06/02
    “外観は円柱形。中央から開いていくと中から本が現れる。本は360度に展開しており、全てのページがつながっているため、始まりと終わりの概念がない。”
  • マンガで伝え続ける震災後の日本 英国在住の大学講師:朝日新聞デジタル

    「3・11以降のニッポン」を伝えようと、イギリス在住のマンガ家、小幡文男さん(41)が東日大震災を題材にしたマンガを描き続けている。帰国のたびにめぐった被災地の状況を、自身のウェブサイトや雑誌で60ほどの作品にして発表してきた。「難しいテーマだからこそ、表現することに挑戦し続けたい」 小幡さんは4月、福島県南相馬市を訪れた。「被災者の間で生まれてしまった心の溝はどう埋めていけばいいですか」「原発共存派の意見をどう感じていますか」。原発事故で避難指示区域となった同市小高区の寺で、自らも被災した住職に疑問をぶつけた。 東京都出身。16歳の夏に渡英し、グラスゴー大学とロイヤル・カレッジ・オブ・アート(RCA)を卒業。英中南部のチェルトナムに暮らす。グロスターシャー大学イラストレーション科の講師を務めながら、アニメやイラスト、マンガの作品を手がけてきた。昨年にはロンドンで生活する日人女性を主

    マンガで伝え続ける震災後の日本 英国在住の大学講師:朝日新聞デジタル
    fiblio
    fiblio 2016/06/02
  • 百貨店事業にあえて挑戦、TSUTAYA流「ガンガン売れる」店づくり

    屋は儲からない”は間違っています 【弘兼】ここ代官山 蔦屋書店には1日中飽きずに居られそうです。「MEN'S CLUB」のバックナンバーが2階のラウンジには並んでいました。私はあの雑誌を一生懸命に読んでいた世代なんです。 【増田】「平凡パンチ」や「BRUTUS」も創刊号から揃っていますよ。 【弘兼】懐かしいですね。雑誌が元気だった時代から一変し、現在の出版業界は斜陽産業と言われています。都心の一等地にこんなに広い店を構えて、採算は取れるのでしょうか? 【増田】絶好調です。1坪あたり他の書店の3倍は売っています。「屋は儲からない」と言われがちですよね。でも、そんなの間違っています。やり方によってはガンガン売れますよ。 カルチュア・コンビニエンス・クラブ 社長兼CEO 増田宗昭(ますだ・むねあき) 1951年、大阪府枚方市生まれ。同志社大学経済学部卒業。73年鈴屋に入社。「軽井沢ベルコモ

    百貨店事業にあえて挑戦、TSUTAYA流「ガンガン売れる」店づくり
    fiblio
    fiblio 2016/06/02
    “弘兼憲史の「日本のキーマン」解剖:カルチュア・コンビニエンス・クラブ 社長兼CEO 増田宗昭”
  • コラム別に読む : 漫画家・吉野朔実 未読の人がうらやましい!!  - 桜庭一樹(作家) | BOOK.asahi.com:朝日新聞社の書評サイト

    文学を愛する人で、吉野朔実を未読でこれから読むという人がいるなら、その人がとても羨(うらや)ましい。その体験を譲ってほしいと思うぐらい妬(ねた)ましい。 自分も、できるならもう一度新作を読みたいからである。 いまこの文を書きながら、あれを勧めたい、これも紹介したい……いや、でも永遠に沈黙していたい……というアンビバレントの中にわたしはいる。 吉野朔実は、凡(すべ)ての読者にそう思わせる、独特の存在感を持つ漫画家だった。わたしも三一年読み続けてきたが、人に勧めたり語ったりしたことは一度もなく、今日が初めてである。 代表作は、『少年は荒野をめざす』だろう……。女流小説家、その娘で同じく小説家デビューした女子中学生、彼女とそっくりな少年……。個人的には、自分も中学生のとき読んだせいもあって格別な思い入れがある。なにより傑作である。 この作品の特色の一つは“文学の香り”だ。全篇(ぜんぺん)で激しく

    コラム別に読む : 漫画家・吉野朔実 未読の人がうらやましい!!  - 桜庭一樹(作家) | BOOK.asahi.com:朝日新聞社の書評サイト
    fiblio
    fiblio 2016/06/02
  • 「自分たちの欲しいものは自分たちで決める(作る)」を本屋大賞に垣間見る

    「自分たちの欲しいものは自分たちで決める(作る)」を屋大賞に垣間見る 2016.06.02 Updated by Satoshi Watanabe on June 2, 2016, 16:35 pm JST 書籍取次大手、日販による2016年上期のベストセラー書籍のランキングが発表されていた。 ・2016年 上半期ベストセラーを発表 総合第1位は石原慎太郎『天才』 ニュースでも報じられていたが、トップ10にに屋大賞への入賞作が入っているのが目を引く。文芸賞は少なからず販促プロモーションになるものであるが、ここまで如実に上位にい込んでくると面白い。 ◇ そもそも屋大賞とは 屋大賞の趣旨と仕組みを簡単に振り返ると以下の通りとなる。 「屋大賞」は、新刊書の書店(オンライン書店も含みます)で働く書店員の投票で決定するものです。過去一年の間、書店員自身が自分で読んで「面白かった」、「お客

    「自分たちの欲しいものは自分たちで決める(作る)」を本屋大賞に垣間見る
  • 東京新聞:家が倒れる時 熊本地震に学ぶ(上) 要望聞き、強度不足に:暮らし(TOKYO Web)

  • マンガ用語「24年組」は誰を指すのか?

    ヤマダトモコ @yamatomo413 18年も前の仕事を「図書の家」さんにWEB公開していただきました。文はそのまま追加注付きで増補しようとしたら、むしろ魔改造みたいになってしまったかも。それでも、「図書の家」さんによるすてきレイアウトによってとても読みやすいです! twitter.com/toshonoie/stat… 2016-05-31 15:43:36 藤由香里 日帰国 @honeyhoney13 24年組に関する論考としては、『マンガ研究』19号に掲載されている、可児洋介さんの<「24年組」をめぐる二つの運動体─増山法恵の「大泉サロン」と迷 宮の「マニア運動体」>が非常に重要と思います。RTと併せてお読みください。もちろん『少年の名はジルベール』は言うまでもなく。 2016-06-01 02:41:00

    マンガ用語「24年組」は誰を指すのか?
    fiblio
    fiblio 2016/06/02
  • 如月恭介ブログ: アマゾンにKDPのアカウントを削除されてしまった件

    このたび、とても信じ難いことが起こりました。表題にあるとおり、何の前触れもなく突然、amazonによりKDPのアカウントが強制的に削除されてしまったのです。同時にすべての作品も削除され、しかも今後新たなアカウントの作成も認めない、との非情なる通達をされてしまいました。 これにより小生は、これまでの全ての作品の出版を停止されただけではなく、今後も永久にKDPでの出版が出来ないことになりました。 とても残念です、 実はわたくし、日でKDPが開始されてまもなく小説の出版を開始しまして、それからこれまでに10作品以上を販売してまいりました。時々他媒体での浮気をしたことはありますが、基的にはアマゾン一筋で通してきた、それはもう献身的なユーザーだったわけです。きっといつか感謝の言葉でもらえるだろう、などと思っていたら、それどころか、なんとこの仕打ちです。(´;ω;`) ではいったい何が原因でアカウ

  • 書誌構造をゲームのタイトルで例えてみると - やわらか図書館学

    前々から「VOL積み」とか「親子書誌」とかを、ゲームのタイトルに例えてみたらわかりやすいんでないかなぁと思っていたのですが、そうこうしているうちに「VOL積み」とかも無くなってしまいそうなので、勢いで説明の図を作ってみました。 責任表示や媒体などの細かいことは抜きにして、とりあえず「タイトル」だけをもとに、NACSIS-CATの規則に当てはめてみた例です。 *ここに記載のタイトルは架空のタイトルです。 なんとなくそうなってしまうのではないかと思っていましたが、わかっている人には今更な感じで、ご存知でない人にはこれだけでは何も伝わらない、というこの感じ。思ったとおり。。 冒頭で書いたように現在「これから委員会」でNACSIS-CAT/ILLの再構築が検討されていますが、その案によると、書誌構造リンクがなくなって、書誌作成の単位も出版物理単位になるということですので、今のままの案で進むと、上の

    書誌構造をゲームのタイトルで例えてみると - やわらか図書館学
    fiblio
    fiblio 2016/06/02
    “前々から、ゲームのタイトルに例えてみたらわかりやすいんでないかなぁと思っていたのですが、勢いで説明の図を作ってみました。”
  • めくってもめくっても、パン 人気作家の“おいしい”作品をデザインした便せん集「かわいいパン レターブック」 - はてなニュース

    手紙を書けば書くほどお腹が減ってしまうかも? パイ インターナショナルは、人気作家が描くパンのイラストなどをデザインした便せん集「かわいいパン レターブック」を6月9日(木)に発売します。A5判変型のフルカラーで、100枚を収録。価格は1,680円(税別)です。 ▽ かわいいパン レターブック | PIE International おいしそうなパンの写真や、人気作家によるパンをテーマにした作品が、100枚の便せんになりました。大切な人にしたためる手紙として使用するのはもちろん、パンが好きな人へのプレゼントにも最適です。 参加した作家は、木版画を得意とする彦坂木版工房、パンにまつわるフリーペーパーを発行するぱんとたまねぎ、共同制作でパンにまつわるさまざまなグッズを展開する堀道広+パンラボ、写真家の岩崎美里さんです。 かわいいパン レターブック ([バラエティ]) 作者:出版社/メーカー:

    めくってもめくっても、パン 人気作家の“おいしい”作品をデザインした便せん集「かわいいパン レターブック」 - はてなニュース
    fiblio
    fiblio 2016/06/02
  • 100冊読んでも変われない人に欠けた視点

    「読む」から勉強を始める 知性的であるということは、自分の人生の可能性を太くするということである。多忙なビジネスパーソンの皆さんこそ、実感していることだろう。では、知性を磨くには、何から手をつけたらいいのか。 たとえば、自由に使える語彙数が500しかない人と、5000以上ある人とではどちらが表現力と伝達力に優れているかは、言うまでもないだろう。表現力と伝達力が弱ければ、相手から理解される度合いが俄然と少なくなる。生きるうえでこれは相当に不利なことだ。 語彙数が5000語の人のほうが、語彙の組み合わせ数も、はるかに大きい。これは発想の豊かさにもつながるし、窮地を脱する方法の見いだしやすさにも直結する。表現力、伝達力、思考力、発想力、理解力などが豊かなことを、私たちは、知性的であるという。 次のように言い換えることもできる。勉強ができるようになる方法がひとつある。それは「読む」ことだ、と。 自

    100冊読んでも変われない人に欠けた視点
  • ドラえもんと図書館戦争だけの家庭と、3歳までに1万冊の絵本を読み聞かせする家庭 - 斗比主閲子の姑日記

    今週は『』特集ということで、今日は図書館についてです。 まずは、図書館利用にまつわる読者からのエピソードを紹介します。 離婚した元夫の家族は読書習慣がなかった トピシュさんのブログかTwitterを見ていて、図書館利用について、私の元夫(Sさん)と元夫の弟さんとのやり取りを思い出しました。特にほっこりするという話ではないかもしれませんが、お送りします。 まず、前提なんですが、 Sさんのお父さん、Sさん(長男)は同じ工業団地で働く Sさん弟(次男)も製造工場の契約社員 とどっちかといえば、ブルーカラーです。ちなみにSさんのお母さんは小売で販売員の仕事をしてらっしゃったそうです。 そこで題ですが、Sさん弟さんにはお子さんがいらっしゃって、ドラえもんの漫画を中学生になってもひたすら読み続けて、他の活字を読まないのをSさんが心配してたんです。 私からは「そんなに心配するなら、中学生が好みそうな

    ドラえもんと図書館戦争だけの家庭と、3歳までに1万冊の絵本を読み聞かせする家庭 - 斗比主閲子の姑日記
    fiblio
    fiblio 2016/06/02
    「統計的には、図書館は高学歴であればあるほど利用しているし、親が読書をしているほど子どもも読書をするという傾向が」
  • 今年は「本と仲間たち」~有隣堂が無料冊子を配布 - 日本経済新聞

    書店の有隣堂(横浜市)は1日から店頭などで、スタッフが薦めるなどを紹介する無料の小冊子「私がおすすめすると仲間たち」の配布を始めた。年1回発行してきたが、10年目の今回は書店を取り巻く環境の変化にあわせてだけでなく、同社が扱う文房具

    今年は「本と仲間たち」~有隣堂が無料冊子を配布 - 日本経済新聞
    fiblio
    fiblio 2016/06/02
    “書店の有隣堂(横浜市)は1日から店頭などで、スタッフが薦める本などを紹介する無料の小冊子「私がおすすめする本と仲間たち」の配布を始めた。”
  • 鳥人間コンテストに挑む学生たちの青春を描いた中村航「トリガール!」映画化決定 : 映画ニュース - 映画.com

    映画化の決まった「トリガール!」(角川文庫) [映画.com ニュース] 年に一度、琵琶湖で開催される人力飛行機の大会「鳥人間コンテスト」を題材に描いた中村航氏の小説「トリガール!」の映画化が決まった。「ヒロイン失格」の英勉監督がメガホンをとる。 「トリガール!」は、映画化もされた「100回泣くこと」「デビクロくんの恋と魔法」などで知られる中村氏が、2012年に発表した青春ラブストーリー。ひょんなことから人力飛行機サークルに入部し、鳥人間コンテストに参加することになった工業大学の女子学生・鳥山ゆきならが、それぞれに悩みながら成長していく姿を描く。 題材となっている鳥人間コンテストは、1977年に始まった人力飛行機の大会。15年までに38回開催され、日テレビ系列のゴールデンタイムで毎年放送されてきた琵琶湖の夏の風物詩だ。高さ10メートルのプラットホームから人力飛行機が飛び出すシーンは圧巻で

    鳥人間コンテストに挑む学生たちの青春を描いた中村航「トリガール!」映画化決定 : 映画ニュース - 映画.com
  • 『重版出来』8話は書店員が阿鼻叫喚!書店の棚を乱す出版営業が登場→鉄槌を下される流れに溜飲を下げる

    ゆずず @yuzu0905 「コンビニで雑誌を買えるようになった。ボタンひとつでを買えるようになった。時代に飲まれ、消えていくものがある」 書店が潰れるのは好きとしても辛い。 #重版出来 pic.twitter.com/W1rTbh8Kos 2016-05-31 22:19:10

    『重版出来』8話は書店員が阿鼻叫喚!書店の棚を乱す出版営業が登場→鉄槌を下される流れに溜飲を下げる
  • 「八頭号」3月2日運行開始 若鉄観光列車 | 日本海新聞 Net Nihonkai

    【ネットオリジナル】〈デジタルアーカイブ あの日 あの時〉倉吉市が「市の鳥」にメジロ制定(2008年) 市制55周年…打吹山で「聞きなし」楽しむ

    「八頭号」3月2日運行開始 若鉄観光列車 | 日本海新聞 Net Nihonkai
    fiblio
    fiblio 2016/06/02
    「江戸時代後期に建てられた今井書店の鳥取県米子市尾高町の創業社屋が、老朽化のため解体されることになり、6月1日から工事が始まる」
  • 『チーズスイートホーム』今秋に3DCGアニメ化 おもちゃショーで原画&設定画公開

    いたずら子のチーと山田家の日常を描いた漫画『チーズスイートホーム』が3度目のアニメ化。今秋に3DCGアニメとして新シリーズが開始する。今月開催される『東京おもちゃショー2016』(東京ビッグサイト、9日~12日)にて複製原画16点と3DCGアニメ設定画16点を初公開する。またチーの握手会の開催や記念撮影の時間も設けており、先着順でステッカーの配布も行う。 またアニメ公開に向け、きょう6日1日付けでチー自らがSNS担当に任命。ツイッター、フェイスブック、インスタグラムにてアニメ制作の現場からの取材レポートや自撮り写真もチー自ら発信していく。SNS担当となったチーより「6月1日の辞令れSNSタントーに任命されまちた。アニメの取材ちて、いろいろツブヤチます。チーのツブヤチみてくらさい!」とお茶目なコメントが寄せられた。

    『チーズスイートホーム』今秋に3DCGアニメ化 おもちゃショーで原画&設定画公開
  • 雑誌売り上げ 32年ぶりに書籍下回る | NHKニュース

    出版物の大手取り次ぎ会社の日販=日出版販売は1日、昨年度の決算を発表し、雑誌の売り上げがおよそ32年ぶりに書籍を下回ったことが分かりました。 一方で、雑誌の売り上げは女性ファッション誌などが大幅に落ち込んだほか、休刊する雑誌が相次ぎ、前の年度より9.9%少ないおよそ2435億円となりました。 日販によりますと、雑誌の売り上げが書籍を下回るのはおよそ32年ぶりだということです。国内の出版は全体として落ち込みが激しく、中でも雑誌についてはインターネットやスマートフォンの普及などの影響から発行部数や売り上げの減少が続いていました。 日販は「雑誌が置かれた状況は引き続き厳しく、大幅な回復は見込めない。一方で、書籍の売り上げは安定してきていて、ヒット作に恵まれれば、さらに伸びる可能性がある」と分析しています。

  • 備忘録(29) | URGT-B(ウラゲツブログ)

    ◆2016年6月1日17時現在。 「新文化」2016年6月1日付記事「トーハン、八重洲BCの株式49%取得。山﨑厚男氏が社長に」に曰く、「トーハンは5月31日、取締役会を行い、鹿島建設グループから八重洲ブックセンターの株式49%を取得することを決議し、同日に株式譲渡契約書と株式間協定書を締結した。〔・・・〕八重洲BCの代表取締役社長には7月1日付でトーハン元社長の山﨑厚男氏が、取締役会長には八重洲ブックセンター社長の吉野裕二氏が就く」と。 2012年12月におけるブックファーストの子会社化と違い、100%の株式取得ではないにせよ、驚きを隠せない業界人も多いようです。旗艦店である東京駅前の八重洲ブックセンター店は日販とトーハンのダブル帳合でしたが、今後はトーハン一になるわけです。このところトーハンは、リブロ池袋店(日販帳合)閉店後に出店した三省堂書店池袋店のメイン帳合をつとめていますし

    備忘録(29) | URGT-B(ウラゲツブログ)
    fiblio
    fiblio 2016/06/02
    トーハンの八重洲BC株式取得と駅前界隈の再開発に関する記述。CCCの枚方進出に伴うO氏の展望への言及。
  • 電子書籍はなぜ儲からないのか?|佐藤秀峰

    佐藤漫画製作所では電子書籍のストア販売をお取次する「電書バト」というサービスを展開しております。「電書バト」では、プロアマ問わず、簡単なクオリティチェックを通過すれば、どなたでもご自分の作品を国内主要電子書籍ストア約50カ所で販売することができます。 実は先日、「電書バト」の2月期の売り上げランキングを発表させていただきました。そちらが大きな話題となり、現在、「電書バト」へのお問い合わせが殺到しております。 電書バトNEWS 僕は佐藤漫画製作所の代表を務めておりまして、当然のことですが、このサービスを大きくしていきたいという考えがあります。ですので、これから僕が書くことはそれを差し引いた上でお読みください。 2010年、iPadが発売され電子書籍元年という言葉が使われ始めました。それから6年、電子書籍は在庫リスクがなく、流通の経費もかからないため、作家に多くのロイヤリティが配分されると言わ

    電子書籍はなぜ儲からないのか?|佐藤秀峰