タグ

dtmに関するfield_combatのブックマーク (554)

  • 『USB MIDIあれこれ』

    さてさて、ハードもソフトも揃ったので一旦ご報告。 前回はUSBからのMIDI OUT(プログラムチェンジのみ)まで確認しましたが、この段階でアイデアをひねり、最終的にはUSB MIDI とレガシーMIDIの相互変換的なものを目指すことにしました。 なので、DIN5ピンのMIDIジャックをIN、OUTと二つ装備します。 回路的には難しくもなく、以前にも組んでいるので簡単にできるかと思ったら、どうもミスがあったようで、一旦組み直すという結果に。 出来上がりはこんな感じで、ケースに入れたままコードの書き換えが出来るようにArduino NanoのMiniUSB端子を出して(角穴加工は相変わらずうまく出来てませんが)、RXピンとMIDIの接続をカットするスイッチを付けています。LEDはパイロットランプ替わりです。あと、USB給電の関係もあり、安全のため電源スイッチを付けています。 前回のコードで、

    『USB MIDIあれこれ』
    field_combat
    field_combat 2018/01/12
    ハード寄りのものを作る時はラズパイよりもArduinoの方がいいのかな
  • ポケットミクで好きな歌詞を歌ってくれるMIDIファイルを作成

    使い方: 歌詞を入れるとポケミクが歌ってくれるMIDIファイルが作れます。(システム・エクスクルーシブが入ったSMF) DominoやCubase等で読みこんで送り先をNSX-39の1chにすれば、メロディ入力して伴奏と合わせたり、リアルタイム演奏などで歌ってくれます HTML5に対応した最近のブラウザ(ChromeやFirefox)なら動くと思いますが無保証です。IEでは動きません。たぶんバグあります。必要であれば ダウンロードしてもっと良い感じに改良して使ってください。とりあえず動けばいいやで作ったので、いろいろアレです。

  • LSDJを買って実機のゲームボーイで動かしてみた | kyo5884's blog

    Little Sound Djと呼ばれるソフトを使ってチップチューンを作ることに以前から少し興味があったので、ソフトウェアの入手から、カートリッジへ書き込んで実機のゲームボーイで動かすところまでやってみました。 LSDJの入手 LSDJは、初代GB(DMG, Dot Matrix Game)やGBC(GameBoy Color)で動作する、チップチューン作家御用達の作曲ソフトです。 一般的なカートリッジでの販売は無く、ゲームボーイのROM形式(*.gb)でダウンロード販売されています。 Little Sound Dj 公式サイトからPaypal経由で購入し、購入完了のメールに記載のURLからDLする形になるので、クレジットカードかPaypalアカウントがあればすぐに入手できます。 執筆時の2014年12月現在、価格は日円で498円でした。 また、日語の説明書のPDFもダウンロード可能な

  • USBメモリ型の世界最小アナログ・シンセ、「Trueno」が販売開始! 24bit ADを搭載、出力はそのままDAWに取り込むことが可能

    一見、USBメモリのような外観の「Trueno」は、何と世界最小のアナログ・シンセサイザー。操作はすべてコンピューターから行い、生成された音はADコンバーターを経由して、DAWやオーディオ・ドライバに送られるという大変ユニークな製品です。アナログ・シンセのサウンドは欲しいが、置く場所が無い/接続が面倒という人には最適な製品と言えるでしょう。 「Trueno」の主なスペックは以下のとおりです。 3基のVCOを搭載したアナログ・シンセサイザー モノフォニックと3音ポリフォニック、2種類のモード VCOは鋸波/矩形波/三角波の各波形を切り替え可能。VCO1はPW設定に対応、VCO3にはデジタル・ノイズ・ジェネレーターを搭載 64パーシャル/256波形のデジタル・アディティブ・オシレーター・モードも搭載 ローパス/バンドパスのVCF 5種類の波形(サイン波/鋸波/矩形波/三角波/ランダム)を切り替

    USBメモリ型の世界最小アナログ・シンセ、「Trueno」が販売開始! 24bit ADを搭載、出力はそのままDAWに取り込むことが可能
    field_combat
    field_combat 2017/12/06
    端子がUSBのみのアナログシンセ。モノと3ポリ、3VCO?、オシレータも多いし、デジタルのエフェクタも搭載してる。直に音聞きたいけどこれはこれでいいな。
  • BLOG – NINEVOLT

    field_combat
    field_combat 2017/12/05
    普通のべダルよりもさらに小さいエフェクタ。ちょっと試してみた
  • オーディオアプリ開発でありがちな4つの間違い | POSTD

    ここで論じているのは、オーディオアプリの開発者が陥りがちな 4つの間違い 、 より良く開発する方法 、 問題個所の発見方法 です。主に開発者向けの内容ですが、開発者以外の方にも知っておいてもらいたいと思います。ここでは、開発者向けの診断ツールである Realtime Watchdog を紹介し、 人気のあるオーディオライブラリの調査結果 を提示します。 オーディオアプリの開発はとてつもなく楽しいです。やりがいを感じるし、創造力を発揮できる範囲が大きく広がり、ひとたび開発が終われば、 誰かがクリエイティブなツールとして使ってくれるのです! こんな分野は多くないし、この領域で働けるなんて非常に幸運だと自分でも思っています。 しかし、仕事でオーディオアプリを扱う時には深く考えなければならない部分もあります。オーディオアプリの開発者としてユーザに対する責任があるのです。大前提として、ユーザを公共の

    オーディオアプリ開発でありがちな4つの間違い | POSTD
  • Cakewalk、全製品の開発/販売を終了…… SONARの次回アップデートも中止に

    Gibson Brandsの発表によると、同社は今後、Philipsブランドで展開しているコンシュマー・オーディオ製品のビジネスに注力していくとのこと(Gibson Brandsは2014年に、Philipsのコンシュマー・オーディオ事業を行なっていた会社を買収しています)。Synthtopiaに掲載されたCakewalkのCEO、ノエル・ボースウィック(Noel Borthwick)氏のコメントによると、Cakewalkのサーバーは当面維持されるとのことで、アップデーターなどは引き続きダウンロードできるもよう。しかし毎月実施されていたSONARのアップデートは中止されるとのことです。 Gibson Brandsにはその昔、Visionを開発していたOpcode Systemsを買収、ほどなく業務を終了させてしまった“前科”がありますが、Cakwalkも同じような結末を迎えてしまいました。

    Cakewalk、全製品の開発/販売を終了…… SONARの次回アップデートも中止に
  • 【無料】ヴォーカルチョップサンプルライブラリー、AngelicVibes「TRAP VOX CHOPS」を無償配布開始! | Computer Music Japan

    HOMEDTM新製品情報【無料】ヴォーカルチョップサンプルライブラリー、AngelicVibes「TRAP VOX CHOPS」を無償配布開始!

    【無料】ヴォーカルチョップサンプルライブラリー、AngelicVibes「TRAP VOX CHOPS」を無償配布開始! | Computer Music Japan
    field_combat
    field_combat 2017/11/10
    ちょっと試してみよう。自分でやるとスゲェメンドイし
  • Ghosts LE | MaxforLive Generative Sequencer | Ableton Live

    Enter 0.00 below to check out for FREE, if you then find this product of value to you please consider paying what it’s worth to you when you return! Ghosts LE is a MaxforLive Generative Sequencer for Ableton Live that takes it’s inspiration from the classic pill munching Arcade Game, PacMan.

    Ghosts LE | MaxforLive Generative Sequencer | Ableton Live
    field_combat
    field_combat 2017/10/12
    見た目パックマンのシーケンサ。カワイイ
  • 台湾のDTM機器メーカー「MiDiPLUS」が日本に上陸! 低価格なキーボードとオーディオIFをAmazon限定で販売開始

    台湾はもちろんのこと、最近はアメリカでも高く評価されているという「MiDiPLUS」。同社はオーディオ・インターフェース/キーボード・コントローラーを中心に、スピーカー、ヘッドフォン、マイクなど、DAW/DTM関連機器の開発/販売を行っています。今回、日では第一弾製品として、キーボード・コントローラー「X mini」シリーズ(4製品)と、オーディオ・インターフェース「STUDIO」シリーズ(2製品)が販売されました。 49鍵仕様のUSBキーボード・コントローラー「X4 mini」 USBキーボード・コントローラー「X mini」シリーズは、25鍵モデルの「X2 mini」、37鍵モデルの「X3 mini」、49鍵モデルの「X4 mini」、61鍵モデルの「X6 mini」の4製品がラインナップ。鍵盤はベロシティ対応で、トランスポート・コントロールや4基のアサイナブル・エンコーダーも装

    台湾のDTM機器メーカー「MiDiPLUS」が日本に上陸! 低価格なキーボードとオーディオIFをAmazon限定で販売開始
    field_combat
    field_combat 2017/09/26
    キーボードにMIDI OUTついてるな、ちょっと気になる
  • はじめに | Learning Music

    field_combat
    field_combat 2017/09/14
    日本語版だ
  • 初音ミク10年の歴史〜“ボーカロイドの物語”を楽曲と歌詞から振り返る - ぐるりみち。

    「初音ミク」の誕生から、はや10年。発売日である8月31日は過ぎましたが、今なお各所から「ミクさんおめでとー!」の声が聞こえてきます。マジカルミライ、行きたかったお……。 僕自身はいちファンに過ぎない身ではありますが、初期からボカロカルチャーに親しんでいたこともあり、「もう10年かあ……」と不思議な感慨があります。ニコニコ動画のランキングで初めて見かけて、ハマり、あれこれと動画を探して追いかけていたころが懐かしい。 初めて見た動画は、Otomaniaさんの「Ievan Polkka」でした(コメントは2007/9/5のログ) せっかくの10周年。「自分なりに『ボーカロイド』について振り返ってみよう!」 ……などとも考えたのですが、当然そんなものは公式サイトや各メディアで企画されているわけで。好きな曲のまとめ記事は過去に書いちゃってるし……うーむ。 そこで思い浮かんだのが、「キャラクターある

    初音ミク10年の歴史〜“ボーカロイドの物語”を楽曲と歌詞から振り返る - ぐるりみち。
    field_combat
    field_combat 2017/09/07
    ミク発売されてすぐに買ったくせに全く追っかけてなかった・・・ありがたい
  • “” の検索結果 – Media Integration, Inc.

    field_combat
    field_combat 2017/09/07
    メディアインテグレーションのDTMノウハウ系コンテンツ
  • 808系ドラム&ベースサウンドのためのTips集 – Media Integration, Inc.

    サイトでの Cookie の使用について: Cookie は、お客様のサインイン情報の記憶、サイト機能の最適化、お客様の関心事に合わせたコンテンツの配信に使用されています。当社は、当社のプライバシー・ポリシーに基づき、Cookie などの個人情報を収集・利用しています。 「同意して次へ」をクリックして Cookie を受け入れ、当社のサイトにアクセスするか、プライバシー・ポリシーにアクセスした Cookie についての詳細をご確認ください。 同意して次へ 今回は、8人のトッププロデューサーやミキシングエンジニア、DJによる「808系音源で作成したドラムやベースラインにおいて、パンチ、音質、ローエンドのインパクトを絞り出すためのTips」をご紹介します。 808のサンプルはヒップホップから電子音楽、さらにコンテンポラリーなメタルミュージックに至るまで、あらゆるものに使用されている、音楽制作

    808系ドラム&ベースサウンドのためのTips集 – Media Integration, Inc.
  • http://www.pharmasonic.jp/index.htm

    field_combat
    field_combat 2017/09/06
    808とか909のクローンを作ってる。ちょっと気になる
  • これはすごい! iPad版 KAOSS PAD は Audiobusにも対応「LiveFX」: point of view point

    タッチパッドを使い指1でエフェクトを操る人気のエフェクターKAOSS PADシリーズのiPad版って感じのアプリ「LiveFX」がものすごくいいです。感動しました。ほんとよくできてる。触った感じとかサウンドはまさにKAOSS PADです。あっ、コルグの製品じゃないですよ。KAOSS PADライクなアプリの話です。 「LiveFX - DJ Effect Kit」っていうのが正式名称なんでしょうか。開発はelephantcandyというデベロッパー。 同時に4つのエフェクトを利用可能。20種類のエフェクトを同時に4種類まで使用できます。カテゴリは4種類。ルーパー(ビートスライスとかバイナル・ブレイクとか)、モジュレーション(ディストーションとかフランジャー、フェイザー)、フィルター(ローパス/ハイパス/バンドパスとかピッチシフター)、そしてディレイ/リバーブ。画面上に色分けされてるのがそれ

  • Music Radarが2017年最高のフリープラグインエフェクトを発表 | Computer Music Japan

    Music Radarが2017年最高のフリープラグインエフェクトを発表しました。 どれも素晴らしいプラグインばかりで当に感謝ですね。 先日はシンセが発表されてます。 ⇒Music Radarが2017年にダウンロードできる最高のフリーシンセVST/AUを発表 SynthSonicの記事も参照してください。 ⇒【無料】DTM厳選おすすめフリープラグインエフェクター(コンプ・EQ)まとめ2017 ⇒【無料】DTM厳選おすすめフリープラグインシンセサイザー(VSTi)まとめ2017 セールに疲れたDTMerを癒してくれるのは質の高いフリープラグインですわ・・・。 Music Radar The best new free VST/AU plugin effects to download in 2017

    Music Radarが2017年最高のフリープラグインエフェクトを発表 | Computer Music Japan
    field_combat
    field_combat 2017/07/27
    あとで見てみよう
  • WARP

    WARP
  • BEHRINGER ( ベリンガー ) >DeepMind6【数量限定純正ケース付き】|サウンドハウス

    アナログ6音ポリフォニックシンセサイザー 4つのFXエンジン、1つのボイスにつき2つのOSC及びLFO、3つのADSRジェネレーター、8チャンネル・モジュレーション・マトリクス、32ステップ・コントロール・シーケンサー、タブレットによる遠隔操作。 FXラック TC Elextronic, Midas, Klark Teknikの33以上のアルゴリズムを使用した4つまで同時に使えるFXエンジンが付属しています。(リバーブ、コーラス、フランジャー、フェーザー、ディレイ、マルチバンド・ディストーションなど) 波形の作成 それぞれのボイスは2つのLFOを搭載。LFOは調節可能なスルーレート、モジュレーション・ディレイ、キーシンク、アサイナブル・クロックシンク(内部、外部MIDI)、エンベロープ・オート・トリガリング、ディレイ、フェードインなどの機能があります。サイン波、三角波、矩形波、2種類ののこ

    BEHRINGER ( ベリンガー ) >DeepMind6【数量限定純正ケース付き】|サウンドハウス
    field_combat
    field_combat 2017/07/06
    6ポリで7.98万か、悪くない。触ってみたいな
  • Flipboard - Stories from 28,875 topics personalized for you