タグ

dtmに関するfield_combatのブックマーク (554)

  • ステミキいらず!仮想ミキサーVoicemeeter Bananaを使ってDTM配信をしてみよう - Vocareate Project Blog

    多くの方に見ていただいているようですが、「こういうケースはどのように設定すればいいのだろう?」と悩んでいる場合、TwitterのDMなどで質問を頂ければお答えします。 twitter.com ゲーム配信やボイスチェンジャーを使いながらの配信、SkypeやDiscordを使っている方や音のルーティングを自由に行いたい方も是非参考にしてください。 ニコニコ生放送、ツイキャス、YouTube Liveなどたくさんのストリーミングの配信サービスがあります。ゲームだとTwitchなんかもありますし、その他にもたくさんの配信サービスがあり今や広く普及していますよね。 中にはDAWを起動してDTMの配信を行ったり、ギターの演奏やミキシングの様子を公開している人もいますね。 しかしWindows環境でDAWを使った配信には難点があります。 実際にやったことがある方は分かると思いますが、DAWの音だけステレ

    ステミキいらず!仮想ミキサーVoicemeeter Bananaを使ってDTM配信をしてみよう - Vocareate Project Blog
    field_combat
    field_combat 2018/05/07
    ほー
  • イギリスの放送局 BBC、約16,000種類もの貴重なサウンド・ライブラリーを公開! WAVファイルとしてダウンロード可能

    1922年に放送を開始したイギリスの公共放送局、BBC。新たに開設されたWebサイト『BBC Sound Effects』(ベータ版)では、長い歴史の中で蓄積された貴重なサウンド・ライブラリーの中から、実に16,016種類(2018年4月18日現在)のサウンド・エフェクトが公開されています。これらはWeb上で試聴できるだけでなく、WAVフォーマットのオーディオ・ファイルとしてダウンロードすることも可能。ダウンロードしたファイルは、RemArcライセンスに基づき、個人/教育/研究目的で使用することができます(商用利用の場合は、問い合わせが必要)。楽曲制作に使用せず、試聴するだけでも楽しい『BBC Sound Effects』。興味のある方はぜひチェックしてみてください。

    イギリスの放送局 BBC、約16,000種類もの貴重なサウンド・ライブラリーを公開! WAVファイルとしてダウンロード可能
    field_combat
    field_combat 2018/04/19
    これ用にVolca Sampleとか買いたくなるな
  • 革新的ラズベリーパイ・シンセサイザー

    S³-6R(エスキューブ6R) - Version 8Synth-Sennin Synthesizer シンセ仙人の作った、ハイレゾ(24bit/96kHz)/6音ポリフォニックの革新的ラズベリーパイ・シンセサイザー。Version 8 が登場。 Version 8 の追加機能 Bi-Wave Transmutator - タイプ C03aオシレーター 2 波形 「dTWM(d-Triangle Width Modulation)」Version 7 の追加機能 Bi-Wave Transmutator - タイプ F03、C03オシレーター 2 波形 「WM²(WM-Square)」「sTWM(s-Triangle Width Modulation)」Version 6 の追加機能 Bi-Wave Transmutator - タイプ F02、C02オシレーター 2 波形 「ddSaw

    革新的ラズベリーパイ・シンセサイザー
    field_combat
    field_combat 2018/04/11
    欲しい
  • DMP - Drum Machine Patterns From Classic Drum Machines

    Diese Website benutzt Cookies. Wenn Sie die Website weiter nutzen, stimmen Sie der Verwendung von Cookies zu. Mehr Infos Okay

    field_combat
    field_combat 2018/04/02
    TR-808のパターンを登録できるCGM。アフリカンバンバータとかニューオーダーとかの曲も登録されてる。積んじゃった08で遊ぶか
  • Axoloti

    Sketching digital audio algorithms with the musical playability of standalone hardware. The Axoloti Patcher offers a “patcher” environment similar to Max/MSP, Pure Data or Reaktor. The patches run on a standalone powerful microcontroller board : Axoloti Core. Check some examples of what it is up to. Visit or join the community forum. Current source code is on GitHub, latest release can be found he

    field_combat
    field_combat 2018/03/28
    プログラマブルハードシンセ基盤。
  • Axoloti Coreを積み、プログラム次第で減算シンセにもFMシンセにもなるオルゴール型の電子楽器、「Bivalvia Synthesis」

    Image via Love Hultén Love Hultén氏が自身のWebサイトで発表した「Bivalvia Synthesis」は、オルゴールのようなクラムシェル型の筐体が特徴的な電子楽器。蓋を開くと、片面には6基のエンコーダー(カラーによってはフェーダー)、もう片面には1オクターブのキーボードとオクターブ・シフト・ボタン、パッチ・シフト・スイッチが備わっています。筐体はハンドメイドの木製で、フル・レンジの15Wスピーカーやステレオ出力端子も装備。木の風合いを生かしたナチュラル・フィニッシュのほか、ピンクやイエロー、ブルーなど、複数のカラー・バリエーションが用意されています。

    Axoloti Coreを積み、プログラム次第で減算シンセにもFMシンセにもなるオルゴール型の電子楽器、「Bivalvia Synthesis」
  • Auto Samplerでハード音源を全自動サンプリングしてLogicProXで使えるライブラリを作る

    MainStage3のAutoSamplerを使用してハード音源を全自動サンプリング。Logic Pro Xでも使用できるEXS24ライブラリを作成します。 ハード音源の録音は面倒 DTM業界にソフト音源が台頭してきてもう久しいですね。100%ソフト音源で音楽を作られている方も多いことと思います。 僕はというと、ソフト音源では手に入らないサンプルだとか、ハードシンセ独特の豊かな倍音感やあたたかみ等を得るためにハード音源由来の音を使うことがたまにあります。 しかし、面倒なのがハード音源は打ち込みの後に録音をしないといけないのです。また、後から音符を変更しようと思っても再度録音しないといけないので、どうしてもウォーターフォール型の作業を強いられてしまいます。 この問題を解消するために音色をサンプリングしてEXS24などのソフトサンプラーで使えるライブラリにしてしまうという手段があります。 Au

  • アーティストもAIと音楽制作する時代!Googleがラズベリーパイで作れるシンセサイザーを公開 | Techable(テッカブル)

    機械学習により芸術作品や音楽を作り出すための実験的なGoogleプロジェクト、「Magenta」がRaspberry Piを活用できるシンセサイザーをリリースした。 「NSynth Super」は、タッチパッドを使って、サンプリングした音にリアルタイムでエフェクトがかけられるKORGのKaoss Padを彷彿とさせるインターフェイスで、音楽好きの方なら触ってみたくなるだろう。 ニューラルネットワークによるミックスで、新たな音を作り出すNSynth Superをご紹介していく。 ・新しい音をミックスしリアルタイムで演奏NSynth Superを使えば、音楽制作ソフトやMIDIキーボードなどから、リアルタイムに音色を変えながら演奏が楽しめる。 たとえば、ベース、エレクトリックピアノ、シタール、グランジベースなど、配置された4つの楽器の音がミックスできるが、タッチパッドの位置によりミックスの割

    アーティストもAIと音楽制作する時代!Googleがラズベリーパイで作れるシンセサイザーを公開 | Techable(テッカブル)
    field_combat
    field_combat 2018/03/22
    やっぱり学習必要だったか
  • Google Intros NSynth Super, An Open Source Neural Synthesizer – Synthtopia

    Google today shared this video demo of NSynth Super, an open hardware controller for its NSynth Neural Synthesizer. NSynth Super comes out of Magenta, a research project within Google that explores how machine learning tools can help artists create art and music in new ways. Magenta created NSynth, a machine learning algorithm that uses a deep neural network to learn the characteristics of sounds,

    Google Intros NSynth Super, An Open Source Neural Synthesizer – Synthtopia
    field_combat
    field_combat 2018/03/14
    自作シンセ。これ作りたいな
  • 開発者が明かすフラグシップアナログシンセ、KORG prologueに搭載された超強力音源『Multi Engine』の破壊力|DTMステーション

    2月24日、KORGからアナログシンセのフラグシップ、prologueが発売になりました。すでに発売されていたminilogueやmonologueの上位機種となるもので、ステージでもスタジオでも使えるprologue-16(16ボイス・61鍵:税別定価250,000円)とprologue-8(8ボイス・49鍵:税別定価185,000円)の2機種。音にこだわりつくした、まさにKORGの気のアナログシンセなわけですが、ここにはアナログのオシレーターだけでなく、Multi Engineというユニークなデジタルのオシレーターが搭載されているのも大きな特徴になっています。 このMulti Engineでは、FM音源を鳴らせたり、柔軟性の高いノイズジェネレーターとして使えるほかに、ユーザーが自由に波形を作ることができるユーザーオシレーターという機能も用意されており、これがかなりマニアックで面白そう

    開発者が明かすフラグシップアナログシンセ、KORG prologueに搭載された超強力音源『Multi Engine』の破壊力|DTMステーション
    field_combat
    field_combat 2018/03/08
    エフェクトもプログラムできるのか、広い部屋に引っ越したくなってる
  • 【無料】Novation Circuit用パッチコレクション、Isotonik Studios「Lightfinger Lucky 7」が無償配布開始! | Computer Music Japan

    HOMEDTM新製品情報【無料】Novation Circuit用パッチコレクション、Isotonik Studios「Lightfinger Lucky 7」が無償配布開始!

    【無料】Novation Circuit用パッチコレクション、Isotonik Studios「Lightfinger Lucky 7」が無償配布開始! | Computer Music Japan
    field_combat
    field_combat 2018/02/27
    入れてみようかな
  • シンガポールのテクノロジー企業、BandLabがGibsonからCakewalkの資産を取得! SONAR復活の可能性も?

    シンガポールのテクノロジー企業、BandLabがGibsonからCakewalkの資産を取得! SONAR復活の可能性も? 先日、経営の悪化が大きなニュースになった楽器業界の名門、Gibson。昨年11月には傘下であるCakewalk製品の販売/開発を終了することを発表し、SONARユーザーを落胆させましたが、シンガポールのBandLab Technologiesは日、GibsonからCakewalkの特定資産およびすべての知的財産を取得したことを発表しました。BandLab Technologiesは早速、Cakewalkのポータル・サイトを立ち上げ、公式なステートメントを公開しています。 BandLab Technologiesは、クラウド・ベースの音楽コミュニケーション・プラットホーム「BandLab」で名前が知られたテクノロジー企業で、一昨年にはRolling Stone誌の発行

    シンガポールのテクノロジー企業、BandLabがGibsonからCakewalkの資産を取得! SONAR復活の可能性も?
    field_combat
    field_combat 2018/02/23
    おぉ!
  • PPSE部

    2021/10/31 保存復帰後FIRフィルタの設定値がスライダー設定値に置き換えられる動作を設定値が保持されるように修正 ループポイントがファイル終端付近にあるbrrファイルが正常に読めなくなっていたのを修正 正しくループしないspc,smcが出力される場合があった問題の修正 Fixed the FIR filter setting value to be retained instead of being replaced with the slider setting value after saving and restoring. Fixed a brr file with a loop point near the end of the file not being processed correctly. Fixed the problem that spc and smc

    field_combat
    field_combat 2018/02/13
    スーファミ音源のAUプラグインがある。デモ聞く限りだと結構いい音になっちゃうな。それっぽく鳴らすのは手間が掛かりそう
  • About | jspa

    ​浅田祐介 代表理事よりご挨拶 この度一般社団法人JSPAの代表理事に拝命いたしました浅田祐介です。 冨田先生、松武さん、氏家さんという先人の作り上げてきた歴史を紡ぎ続けることの重責を感じながら、与えられた役割をまっとうしたいと考えております。 僕自身が今回達成したいことは大きく2点。 クリエイターファーストの認知とJ-シンセの国内外への情報発信の徹底です。 大谷翔平、久保建英、八村塁のようなアスリートがワールドワイドに活躍するように音楽で世界を舞台に活躍するクリエイターを生み出すこと、またそれを支援すること。これがクリエイターファーストでJSPAこそがやれる・やるべきことだと思っています。 またそれによって松武さんのMoog III、教授のProphet5、TKのEOSのように、クリエイターと楽器がダイレクトに繋がっているイメージを定着させ、楽器業界の活性化を計りたいです。 またこの半世

    field_combat
    field_combat 2018/02/06
    一般社団法人 日本シンセサイザープロフェッショナルアーツ
  • 機械学習でギターアンプをモデリングする - Qiita

    2018/2/6追記 Twitter等で質問を頂いたので、その回答などを末尾に補足として追記しました。 2018/2/9追記 ソースコードを公開しました。 https://github.com/coz-a/Audio-Effect-Replicator サマリ LSTMを使って、ギターアンプの音をシミュレートした。 はじめに 昨年の夏にCNNを使ったギター画像の分類にチャレンジしましたが、引き続きギター関連のネタです。今回は音で遊びます。 ご存知の方が多いかと思いますが、さまざまな音源で聞けるエレクトリック・ギターの音は、通常、ギターアンプから出た音です。ギターの出力を直接ミキサーやパソコンのオーディオIFに入力して録音しても、所謂「エレキギターの音」にはなりません。ギターの信号が、アンプの真空管やスピーカーを通して歪むことで、初めてエレキギターらしい音になるのです。 このアンプの歪みをシ

    機械学習でギターアンプをモデリングする - Qiita
    field_combat
    field_combat 2018/02/06
    ちょっとやってみたい
  • NAMM 2018: パソコン不要のReaktor!? ストンプ型の未来型モジュラー・シンセ、Empress Effects Zoiaがデビュー!

    日、最終日を迎えた世界最大の楽器のトレード・ショー、『The NAMM Show』。今年も多数の新製品が発表されましたが、中でもダントツで一番おもしろかった(物欲を刺激された)のが、Empress Effectsの「Zoia(ゾイア)」という新製品。これが今年の『The NAMM Show』、ICONの金賞です! 人気のリバーブ・ストンプ「Reverb」などで知られるEmpress Effectsがお披露目した「Zoia」は、いわゆるストンプ・ボックスにカテゴライズされる製品ですが、実はシンセサイザーにもシーケンサーにもルーパーにもなる、新しいタイプの電子楽器。Empress Effectsは「Zoia」のことを、“電子楽器のLEGO”と紹介しています。 「Zoia」は、言ってみればストンプ型の“DSPボックス”。「Zoia」には、オシレーター、フィルター、ADSR、VCA、LFO、オー

    NAMM 2018: パソコン不要のReaktor!? ストンプ型の未来型モジュラー・シンセ、Empress Effects Zoiaがデビュー!
    field_combat
    field_combat 2018/01/29
    エフェクタ―とシンセとシーケンサとルーパーになるハード。FMシンセにもなるんか、スゲェな
  • volca mix - ANALOGUE PERFORMANCE MIXER | KORG (Japan)

    volcaのプレイを加速させる、アナログ・パフォーマンス・ミキサー。 volcaシリーズに待望のミキサーが登場。volca mixは、複数のvolcaを組み合わせたライブセットの構築を可能にする、4チャンネルのアナログ・パフォーマンス・ミキサーです。 コントロールしやすいボリューム・フェーダーに、切れ味の良いLO/HI CUTフィルター、そしてサウンドに劇的な変化をもたらすマスター・チェイン。またvolcaならではのシンク機能に加え、3台までのvolcaに一括で電源供給できるDCアウトを装備。ステージでのvolcaパフォーマンスを実現するための数々の機能を、ハイエンドなDJミキサーを彷彿とさせる上質なアルミパネル・ボディに凝縮しました。 このvolca mixが、すべてのvolcaのポテンシャルを最大限に引き出します。

    volca mix - ANALOGUE PERFORMANCE MIXER | KORG (Japan)
    field_combat
    field_combat 2018/01/18
    ヤバい、これ欲しかったヤツや。給電はいらんから電池がよかったけど。
  • prologue - POLYPHONIC ANALOGUE SYNTHESIZER | KORG (Japan)

    関連ニュース 2020.03.10prologue System Updater v2.10をリリース。2019.09.13prologue System Updater v2.00とSound Librarian v1.1.0をリリース(2019.9.18追記)。2019.06.28prologue System Updater v1.32とSound Librarian v1.03をリリース。2018.12.27prologue SDK: Sinevibesがprologue用の新しいカスタム・オシレーターをリリース2018.12.14prologue System Updater v1.30をリリース、チューニングの精度を改善しました。また無料のカスタム・オシレーター、さらにサード・パーティ紹介を製品ページに追加。 究極のマルチ・ボイス、マルチ・エンジン。 新世代フラグシップ・アナロ

    prologue - POLYPHONIC ANALOGUE SYNTHESIZER | KORG (Japan)
    field_combat
    field_combat 2018/01/18
    当分、KORGからアナログでないと思ってた。minilogue増設して自作オシレータとかアナログコンプ(nutube?)とかサイコ―
  • KORG Gadget for Nintendo Switch - MUSIC PRODUCTION STUDIO | KORG (Japan)

    関連ニュース 2019.09.1916ビットセール:KORG Gadget for Nintendo Switch に衝撃を再び!「Otorii」&「Ebina」ガジェットの期間限定セールを実施。2019.07.04「セガ」&「タイトー」と衝撃のコラボがついに実現!2つの新ガジェットを搭載した KORG Gadget for Nintendo Switch バージョン3.0 登場!2019.03.28オンラインでもっと楽しく。KORG Gadget for Nintendo Switch バージョン 2.1 アップデートが登場!2018.12.14オンラインでみんなと曲作り。インターネット・マルチプレイに対応した KORG Gadget for Nintendo Switch バージョン 2.0 が登場!2018.12.12「KORG Gadget Home Party」レポ。 Play

    KORG Gadget for Nintendo Switch - MUSIC PRODUCTION STUDIO | KORG (Japan)
    field_combat
    field_combat 2018/01/18
    買ってしまいそう
  • Sonic Piで、自作Synthをつくる - Qiita

    Sonic Piにおける楽器の定義 Sonic Piでは、音響合成にSuperColliderのサーバー「scsynth」を用いている。Sonic Piのパッケージの中で定義されたSuperColliderの楽器の定義(Synthdef)を読み込んでいる。Sonic Piでは、あらかじめ多くの楽器(Synths)が定義されていて、use_synthで呼び出すだけで簡単に演奏が可能となっている。 例えば、FM合成を用いた楽器「fm」を演奏するには以下のようにする。

    Sonic Piで、自作Synthをつくる - Qiita
    field_combat
    field_combat 2018/01/12
    ラズパイにこんなの入ってたのか。シンセ作ってる人もいるみたいだし、ちょっと気になる