ブックマーク / www.zaikei.co.jp (25)

  • マウス操作だけでAIを構築できる「MatrixFlow」提供開始 専門知識は不要 | 財経新聞

    AIベンチャーのMatrixFlowは10日、2月から事前登録をスタートさせていたクラウド型AI構築プラットフォーム「MatrixFlow」のβ版をリリースした。MatrixFlowは、複雑なプログラミング等の知識がなくても、マウスのドラッグ&ドロップだけでAIの構築や活用が可能なプラットフォーム。このサービスの提供により、AI関連の人材不足解消や、AI活用の推進を図る。 【こちらも】賃料査定の「スマサテ」、AIによる高精度査定とレポート機能を追加 将来的に、AIが多くの産業への導入が見込まれる中で、現状では人材不足が最大の課題である。内閣府の発表でも、2020年には先端IT人材で約5万人、一般IT人材で約30万人が不足するとしており、前者で毎年約2~3万人、後者で毎年約15万人を追加育成することが急務としている。 一方でAIを構築する知識を身につけるには、数学・統計学の知識やプログラミン

    マウス操作だけでAIを構築できる「MatrixFlow」提供開始 専門知識は不要 | 財経新聞
    filinion
    filinion 2019/04/10
  • AIで消える職業を再考察(1) 現実に置き換わるのは事務系 電車のAI自動運転が進まないワケ | 財経新聞

    ■4年前の計算値 2030年ごろになると、日の労働人口の49%がAIやロボットに置き換わるとの試算がある。4年前の、野村総合研究所とイギリス・オックスフォード大学との共同研究であるそうだ。601の職業ごとに確率をはじき出している。全体としての傾向には異議はないのだが、どの様な要因を考慮して計算したのかは、いささか疑問がある。 【こちらも】ビジネスパーソンが持つAI・ロボットへの意識 不安と期待感が交差 ユーキャン調査 つまり、社会状況など広く色々な関連性を考慮していないため、現実的でないのだ。AIによる問題には、IT関連技術者だけでなく、社会学者、歴史家、心理学者、哲学者などなど、多くの専門分野からの考察が必要だ。なぜなら、AIに限らず技術的進歩は、人間の能力を拡大するもので、それが急速にやってくるために、変化が激しく追いつけない人類が見えるからだ。 「シンギュラリティ(技術的特異点)が

    AIで消える職業を再考察(1) 現実に置き換わるのは事務系 電車のAI自動運転が進まないワケ | 財経新聞
    filinion
    filinion 2019/02/04
    踏切の映像を確認してブレーキかけるだけならAIいらんのでは?
  • 当時存在していなかったフォント使用で偽造文書発覚 再び | 財経新聞

    headless曰く、 Microsoftフォント「Calibri」はパキスタンのシャリフ元首相が最高裁判所に提出した文書の偽造の証拠となっているが、カナダで再び偽造文書の証拠となった(裁判所文書、Canadian Lawyer Mag、National Post、Ars Technica)。 今回文書偽造が明らかになったのは、2009年に清算手続きを行ったカナダの通信会社Look Communicationsの元CEOだ。Lookは2009年に無線通信用周波数帯域など主要な資産を売却して8,000万カナダドルを得たが、取締役会の決定により1,700万カナダドルを補償金として元CEOや重役らに支払ったことから、Lookが返還を求める訴訟を提起。元CEOは約560万カナダドルをLookに支払うよう命じられた(裁判所文書[2])。 判決後、元CEOは破産の申立を行ったが、2件の不動産は3人の

    当時存在していなかったフォント使用で偽造文書発覚 再び | 財経新聞
    filinion
    filinion 2019/01/23
    昔は、タイプライター一台ごとに微妙な個性があって、それを元に鑑定したりしたと聞くが。PCの時代になってもこういう技術があるんだな…。
  • 世界初、カマドウマに花粉媒介を託す花が見つかる 神戸大の研究 | 財経新聞

    鹿児島県の屋久島に分布する菌従属栄養植物(光合成をやめた植物)ヤッコソウは、通常花粉の媒介者となることのないスズメバチ、ゴキブリ、そして世界的にも発見された例のないカマドウマの仲間に花粉の媒介を託していることが明らかになった。神戸大学大学院理学研究科の末次健司講師が発表した。 【こちらも】植物はDNAを自己分解しリン栄養として吸収する 神戸大学などの研究 菌従属栄養植物とは光合成をやめた植物のことである。ヤッコソウは日光の届かない暗い林床で、通常のハチやチョウなどの花粉媒介者があまり入ってこない場所に生息している。なお、菌従属栄養植物は大なり小なりそのような性質を持っており、ほとんどが地下に生息しているという性質のものも多い。 さて、通常の花(被子植物のうち約9割)は、花粉や蜜などを餌として提供することで、ハチやその他の動物に受粉を委託している。これを「送粉共生」と言い、広義に言う共生関係

    世界初、カマドウマに花粉媒介を託す花が見つかる 神戸大の研究 | 財経新聞
    filinion
    filinion 2019/01/14
  • 商品台でAIが会話しながら接客 実店舗導入に向けNTTとDNPが実証実験 | 財経新聞

    NTTコミュニケーションズ(NTT Com)と大日印刷(DNP)は3日、顧客の発言や行動などに合わせてAIが商品を勧め、質問にも回答する次世代セールスプロモーション(SP)ツールを開発したと発表。このSPツールは商品台に搭載されており、当の人間のように接客業務をこなす。実店舗導入のため、2019年3月までに実証実験を行う予定だ。 【こちらも】富士通、来店客の心理を視線から分析するAI開発 洋服の青山にて実証実験 SPツール搭載の商品台に置いてある商品を顧客が手に取るとセンサーが反応して商品台が光り、そこから文字や音声を用いた会話が始まる。顧客の属性はセンシングカメラにて認識し、会話内容や行動からAIが1人ひとりの嗜好を把握。その嗜好に応じた商品を紹介したり、質問に回答したりする。 会話内容はディスプレーにチャット形式で表示されるほか、音声としても流れる。さらに印刷されたバーチャル店員の

    商品台でAIが会話しながら接客 実店舗導入に向けNTTとDNPが実証実験 | 財経新聞
    filinion
    filinion 2018/10/06
  • 理研ら、ヒトの脳全体のシミュレーションを実現するアルゴリズム開発 | 財経新聞

    理化学研究所は26日、スーパーコンピュータ上でヒトの脳全体における神経回路のシミュレーションを可能にするアルゴリズム開発に成功したと発表。同研究所研究員らを含む国際共同研究グループによる成果で、脳の情報処理や疾患の解明への貢献が期待されている。 【こちらも】人間の脳と同じ機能を持つ汎用人工知能2030年には実現する!? 新たに開発されたアルゴリズムは次世代スパコンにて脳の膨大かつ複雑なネットワークのシミュレーションを実現する。つまり脳全体のシステム活動の模擬実験をスパコン上で成し遂げるために必要な情報処理の方法を獲得したということだ。 脳は主に神経細胞、電気信号を発して情報のやり取りをする特殊な細胞によって構成されている。その数は大脳では約160億個、小脳では約690億個、脳全体においては約860億個に上る。そして神経細胞は別の神経細胞と情報伝達のためにシナプスでつながり、神経回路というネ

    理研ら、ヒトの脳全体のシミュレーションを実現するアルゴリズム開発 | 財経新聞
    filinion
    filinion 2018/03/30
  • 世界初、NTTが雑談できる対話AIを開発 ロボットと自然な会話が可能に | 財経新聞

    NTTは1月31日、世界初の雑談を交えた会話ができるAIを開発したと発表。人のように雑談を通して対話への興味をひきつつ、その興味に応じて知識を伝える新感覚の対話AIとなる。 【こちらも】Facebookの人工知能、人間に理解できない言語を使い始める 従来、対話AI搭載のガイドロボット開発において中心となっていたのはユーザの要求に基づき知識を伝えるための技術、例えば質問に回答する機能であった。とはいえ、ガイド対象の物事や対話それ自体に興味をもってもらうためには、雑談してユーザと親しむ機能も大切である。 しかし、これまでは質問応答などを行う機能と雑談を行う機能が別につくられていたため、両機能を自由に用いる自然な対話ができなかった。また雑談のための知識は、幅広い話題を網羅すべく浅く広く構築されているので、個別の話題に対応しきれず、結果不自然な、内容の破綻した会話をしてしまう問題もあった。 そこで

    世界初、NTTが雑談できる対話AIを開発 ロボットと自然な会話が可能に | 財経新聞
    filinion
    filinion 2018/02/02
    …人間と一対一で対話すると不自然になるので、それを補うためにキャラクターを2人用意する…というのは、「伺か」でも使われていたメソッドだな…。
  • ブラザー工業、冬になったのでヤギによる除草を終了 | 財経新聞

    ブラザー工業と、その子会社である三重ブラザー精機は、敷地に雑草が茂って困っていたので、ヤギによる除草を行った。9月19日から12月15日まで約3カ月行われたヤギによるエコ除草は、冬を迎えたので、無事に終了となった。 【9月から開始】ブラザー、三重県の拠点でヤギによる「エコ除草」を初実施 三重県にある三重ブラザー社の敷地内には、雑草がよく茂る場所があった。人の手で草刈りが行われていたのだが、何しろ雑草であるので際限がなく、大変な手間であった。そこでヤギ2頭を導入してこれに草をべさせたところ、人間による除草の手間は、従来の4分の1にまで短縮された。担当者からは歓びの声が上がっているという。 ちなみに、ブラザー工業がどこからどういう形でヤギを用意してきたのかは発表されていないが、エコ除草という方法論自体はほかの、たとえば自治体などでも導入されている例があり、それを目的としたヤギのレンタルを行っ

    ブラザー工業、冬になったのでヤギによる除草を終了 | 財経新聞
    filinion
    filinion 2017/12/29
    ヤギで除草する、というアイデアの難点の一つは、冬は雑草が生えないので飼料をやらねばならないこと。本件のヤギはレンタルらしい。合理的。
  • CERNの研究者ら、宇宙は本来存在できないはずだったとの結論に | 財経新聞

    あるAnonymous Coward 曰く、 CERNの科学者らがさまざまな観測を行った結果、宇宙は来は存在できないはずだったという結論に至ったという(COSMOS、nature、IGN、Slashdot)。 一般的な宇宙誕生論では、ビッグバンの後に膨張して冷えていく過程で、中にあった物質と反物質が対消滅を繰り返し、対消滅を免れたものだけが残り、結果として現在の宇宙が形成されたと言われている。この場合、物質のほうが反物質よりも数が多くなる理由が必要となる。しかし、CERNの物理学者が反陽子の磁気モーメントを正確に測定した結果、それが陽子と全く同じであることが分かった。つまり、物質と反物質は完全に対照的でありまったく同じだけの数が存在すると予想されるということになる。そのため、来であれば物質と反物質はすべて対消滅して消えてしまい、宇宙は存在するはずがなかったという。 CERNの物理学者C

    CERNの研究者ら、宇宙は本来存在できないはずだったとの結論に | 財経新聞
    filinion
    filinion 2017/10/31
    …あれ? 対称性の破れって、前にノーベル賞もらってなかったっけ?
  • 哺乳類も「硫黄呼吸」を行っていた―東北大、世界初の発見 | 財経新聞

    我々は酸素を代謝し、二酸化炭素を排出する。言わずと知れた、「酸素呼吸」である。ある種の特異な生物は、硫黄やその化合物を代謝してエネルギーを得る。これは20世紀終わり頃から知られていた事実である。ところが、われわれヒトを含む哺乳類も、酸素呼吸と並行して硫黄の代謝、すなわち「硫黄呼吸」を行っていた、という事実を、東北大学の赤池孝章教授らのグループが突き止めた。 【こちらも】未知のエネルギー代謝系を持つ?「常識外れな生物」発見される 人体は酸素を何に用いているのかというと、そのほとんどは細胞内のエネルギー生産工場にあたるミトコンドリアで消費されている。だが、高等生物の体内には低酸素状態に置かれる細胞や組織もあり、酸素以外のエネルギー系が存在する可能性は以前から指摘されていた。 また、そもそも地球に生命が誕生した頃、最新の説に従えば約40億年前、最初の生命は硫黄を代謝していた。すなわち、硫黄による

    哺乳類も「硫黄呼吸」を行っていた―東北大、世界初の発見 | 財経新聞
    filinion
    filinion 2017/10/30
  • SpaceX、垂直着陸型有人宇宙船の開発を断念 | 財経新聞

    あるAnonymous Coward曰く、 米民間宇宙企業SpaceXは、ロケットエンジンを使用してロケットの垂直着陸を行う技術を開発していた。しかし、現在開発中のDragon 2宇宙船については、この技術を採用せず、別の着陸方法を採用する方針だという。 SpaceXのElon Musk CEOは19日に行われてた講演中、「有人宇宙船で垂直着陸方式を採用するには、安全性の確保の観点から多大な労力が必要なことが判り、この方式については採用を断念した」と語っている(sorae.jp、Business Newsline、Ars Technica、Slashdot)。 なお、Dragon 2宇宙船をベースとした火星行き無人宇宙船「Red Dragon」(マイナビニュースの記事)についても、計画の見直しが行われると見られている。 スラドのコメントを読む | サイエンスセクション | 宇宙 関連ストー

    SpaceX、垂直着陸型有人宇宙船の開発を断念 | 財経新聞
    filinion
    filinion 2017/07/26
  • 女王アリは何故数十年も精子を貯蔵し続けられるのか? | 財経新聞

    基礎生物学研究所などの共同研究グループは、キイロシリアゲアリの女王の受精嚢のみで機能する特殊な12個の遺伝子を発見することに成功した。 【こちらも】アリ社会の序列は脳内ドーパミンに制御されている―東大 社会性ハチ目昆虫、すなわちアリとハチの女王は、羽化後の限られた時期にしか交尾をしない。その間に受け取った精子は、「受精嚢」と呼ばれる器官に貯蔵され、生涯に渡って少しずつ取り出して利用され続ける。何故、そのようなことが可能なのか、その仕組みはこれまで明らかでなかった。 アリの女王は、昆虫としては極めて長寿である。種にもよるが大抵の種で10年を越え、29年という観測例もある。そしてアリの精子もまた、基的には同じだけの長寿命性を持つ。ほとんどの動物の精子は、交尾後数時間から数日で激しい劣化を示し、当然ながら受精能力も低下する。冷凍保存でもしているならばともかく、アリの受精嚢の内部は常温である。こ

    女王アリは何故数十年も精子を貯蔵し続けられるのか? | 財経新聞
    filinion
    filinion 2017/07/23
    …逆に、こいつを不活性化させれば、アリだけ殺すことができる…?
  • 絶対零度より低い温度で「負の質量」を観測したとの報告 | 財経新聞

    米ワシントン州立大学の研究者らが、「負の質量」を持つ物体を確認したと発表した(PC Watch、ITライターのゆきまさかずよし氏のTweet)。 「負の質量」を持つ物体は、たとえばある方向への力を加えると、その方向とは反対方向に加速する。研究者らはルビジウム原子を使ってこの現象を確認したという。ただしこの現象は絶対零度近くで粒子が並のように振る舞う状態になっている場合でのみ発生し、また生成できる確率もまだ低いという。 スラドのコメントを読む | サイエンスセクション | サイエンス 関連ストーリー: 筑波大学らが「時間結晶」の室温観測に成功 2017年03月17日 ダークマターを否定する「エントロピック重力理論」の可能性 2016年12月26日 米アマースト大学の研究者チーム、擬似的な磁気モノポールの作成と観測に成功 2014年02月03日 未知の粒子が存在か? 標準理論で説明できない現象

    絶対零度より低い温度で「負の質量」を観測したとの報告 | 財経新聞
    filinion
    filinion 2017/04/23
  • 単一の神経細胞による記憶を初めて発見―名大・森郁恵氏ら | 財経新聞

    名古屋大学の森郁恵教授・貝淵弘三教授らの共同研究チームは、線虫を用いた研究で、神経細胞の中に単一細胞として記憶を形成できる能力を持つものが存在することを初めて発見した。 古くから記憶・学習の成立機構には様々な仮説が提案されてきたが、現在のところシナプス説が最も有力となっている。シナプス説では、記憶や学習が多細胞間の相互作用によって支えられており、特に神経回路網内でのシナプス伝達効率が変化する「シナプスの可塑的変化」によって成り立つと考える。 共同研究チームは、これまでに線虫C.elegansの温度走性行動をモデル系として、記憶・学習のメカニズムとその破綻による精神・神経疾患の発症機序の解明を目指してきた。温度走性行動とは、一定の温度で、餌の存在する条件下で飼育された個体が、餌のない温度勾配上で、過去に体験した飼育温度へ移動する行動であり、この行動をつかさどる神経回路の最も上流に位置するのが

    単一の神経細胞による記憶を初めて発見―名大・森郁恵氏ら | 財経新聞
    filinion
    filinion 2016/01/02
    要は「適温」かどうか感知する神経細胞で、それ自身が育った温度を「適温」と認識する?/記憶転移と結びつける人がいたけど…。食事の好き嫌いとかはまだしも、知り合いの記憶とかが臓器移植で移るとは思えない…。
  • 北大、猛禽類の保全が他の鳥類の保全にも繋がることを明らかに | 財経新聞

    北海道大学は、チュウヒという湿地性の猛禽類の繁殖成功度が高い湿地を保全すれば、その他の小鳥の繁殖成功度の高い地域も保全できることを明らかにした。(写真:北海道大学の発表資料より)[写真拡大] 北海道大学の先崎理之氏らによる研究グループは、北海道苫小牧地方の湿帯で、チュウヒという湿地性の猛禽類の繁殖成功度を3年間調べ、チュウヒの繁殖成功度が高い湿地を保全すれば、その他の小鳥の繁殖成功度の高い地域も保全できることを明らかにした。 猛禽類の生息地の保全は、最も頻繁に行われる生物多様性保全手法の一つであるが、猛禽類の保全が他種の保全に繋がるのかあまり調べられていないこと、この手法が猛禽類の親鳥にのみに着目し、その繁殖成功度を無視してきたことが問題点となっていた。 今回の研究では、北海道苫小牧地方の分断化された湿地景観で、2012〜2014年にかけてチュウヒの繁殖成功度を調べ、2014年に3年間のチ

    北大、猛禽類の保全が他の鳥類の保全にも繋がることを明らかに | 財経新聞
    filinion
    filinion 2015/09/13
    別に猛禽類が他の鳥類を守るわけではなくて、猛禽類が縄張りで餌をとって生きていけるだけの自然を残せば、他の鳥類もそこで生活できる(そして猛禽類の餌にもなる)、ってことかな?
  • 名大、発達障がいグレーゾーンの児童向け“被ケア”ロボットを開発へ | 財経新聞

    名古屋大学の吉川大弘准教授らによる研究グループは、発達障がいグレーゾーンと呼ばれる児童の教育を支援する被ケアロボット研究開発実験を開始した。[写真拡大] 名古屋大学の吉川大弘准教授らによる研究グループは、自閉症スペクトラムの中でも、特に発達障がいグレーゾーンと呼ばれる児童の心を育て教育支援をする、被ケアロボット研究開発実験を開始した。 発達障がいとはっきり診断できない子供は、福祉サービス、療育、通級などのサポートを受けることができず、家庭や学校で、褒められることなく、叱られ注意され続け、自己肯定感を高める機会がないままに、自己を否定しながら成長する傾向にある。 今回の研究では、これまで注目されてこなかった発達障がいグレーゾーンの子供達に焦点を当てて、彼らの成長を支援するロボットを開発することになっている。開発されるロボットの特徴は、子供によって教育や世話をされる被ケアロボットで、ロボットの

    名大、発達障がいグレーゾーンの児童向け“被ケア”ロボットを開発へ | 財経新聞
    filinion
    filinion 2015/03/29
    発達障碍グレーゾーンの子に対して、それ以上に能力の劣ったロボットの世話をさせることで自己肯定感を身につけさせる、という…。いい話なのか人間心理の暗部なのか…。/ロボットを虐待したりしないといいよな。
  • 「教育用タブレット」も安全ではない | 財経新聞

    あるAnonymous Coward 曰く、 Twitterで知り合った女子中学生に対し買春を行った男性らが逮捕された(NHK)。これだけならいまどき珍しくもないが、売春を行った女子中学生は携帯電話を持っておらず、その弟の「通信教育用のタブレット端末」を使ってTwitterを利用していたという。 どこのタブレット端末かは明らかになっていないが、端末のインターネット接続制限機能を解除してTwitterを利用していたとのことで、保護者の設定不備か、もしくは端末自体の不備の可能性がある。昨今では未成年のネット利用とその悪影響が話題になるが、子に端末を与える場合は注意した方がよさそうだ。 スラッシュドットのコメントを読む | モバイルセクション | モバイル | 教育 関連ストーリー: 佐賀県での電子教材導入、トラブルの原因は不正コピー対策 2014年06月10日 佐賀の県立高用タブレット、富士通

    「教育用タブレット」も安全ではない | 財経新聞
    filinion
    filinion 2015/02/06
  • 京大、ガラスが確かに固体であることを示す有力な証拠を発見 | 財経新聞

    1955年 Charles Frank 卿(ブリストル大学HH Wills 物理学研究所)により発見された正20面体。正3角形20枚で構成される多面体で、3次元空間では最大の面数を持つ正多面体(京都大学の発表資料より)[写真拡大] 京都大学の山量一教授らによる研究グループは、コンピュータシミュレーションと情報理論を組み合わせることで、ガラス状態にある物質中は低温・高密度になるほど固体的領域のサイズが増大し、分子がある特定の幾何学的構造に組織化されることを発見した。 固体とは、分子が規則正しい配置に収まって移動しない状態を意味しているが、ガラスの分子は規則正しい状態には収まっておらず、非常にゆっくりと移動し続けている。そのため、ガラスは個体か液体かは明確になっていない。 今回の研究では、コンピュータシミュレーションと情報理論とを組み合わせた研究を行い、ガラス状態にある物質中では固体的領域と

    京大、ガラスが確かに固体であることを示す有力な証拠を発見 | 財経新聞
    filinion
    filinion 2015/01/27
    よくわからん。「ガラス分子はゆっくり移動し続けている」ことは事実と。低温では幾何学構造に組織化されるけど、物理量として定量化されてない(http://goo.gl/k2WBql)なら、そこらの窓ガラスが固体がどうかはわからない。
  • 九大、ナノスケールのブルドーザーでDNA分子を制御することに成功 | 財経新聞

    DNAの大きさを示す図。ヒトの細胞中には23対(46)のDNAがある。DNAは長いひも状の分子であり、その全長は約2メートルにも及ぶ(九州大学の発表資料より)[写真拡大] 九州大学の坂上貴洋助教らによる研究グループは、ナノスケールのブルドーザー「ナノドーザー」を用いて、微細流路の中に閉じ込められた長鎖DNA分子の動態を制御することに成功した。 遺伝子情報が書き込まれているDNAは、ヒトの場合は数センチメートルにもなり、細胞内での動態を解明することは、生命現象を明らかにする上で非常に重要な意味を持つ。 今回の研究では、全長約56マイクロメートルのT4ファージDNA分子を直径300ナノメートルの微細経路に閉じ込め、光学的に操作可能なビーズでDNA分子を一端から押し動かす「ナノドーザー」を開発した。そして、DNA分子が軸方向に圧縮する特徴的な動態変化を起こすことを初めて実証し、そのメカニズムを

    九大、ナノスケールのブルドーザーでDNA分子を制御することに成功 | 財経新聞
    filinion
    filinion 2015/01/01
    「ナノマシン!?」とか思ったけど、要はナノサイズのシリンダーを部品として含む大きな装置なんだな。プレスリリースを見るに、「ナノビーズ」もDNAよりはかなりでかいし(http://goo.gl/5cNRFv)。
  • ふるさと納税はあくまで寄付 特産品PR方法に政府が苦言 | 財経新聞

    ふるさと納税はあくまで寄付。返礼品のPRに「対価」など誤解の招く表記は避けるよう、政府は自治体に自粛を求めていくとした。一方で、ふるさと納税をさらに促進させていくために、税の申告方法などを簡素化する方針。[写真拡大] すっかり社会に定着した感のあるふるさと納税。だが政府は2015年度の税制改正で、返礼としての特産品について「対価」と誤解を招くような表記は行わないよう、各自治体にPR方法の自粛を求めていく方針であることを明らかにした。 そもそもふるさと納税は寄付金制度である。少子化や人口流出により、税収が落ち込んでいる地方自治体を支援するための仕組みとして08年から導入された。個人が自分の出身地や特別な思いのある自治体を自由に選択して寄付することができ、2,000円を超える寄付を行った場合は、住民税と所得税が軽減される。さらに自治体から返礼として、その地域の特産品や特典をもらうことができるた

    ふるさと納税はあくまで寄付 特産品PR方法に政府が苦言 | 財経新聞
    filinion
    filinion 2014/12/31
    「お買い物感覚」の何がいけないんだろう? 「ふるさと納税は寄付であり、特典は対価ではない」は筋としては事実だけど、行政主導の「事業」がうまくいってるなら、内需拡大・地方活性化になっていいんじゃないの?