タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

電力に関するflasher_of_thoughtのブックマーク (2)

  • 北電「新規風力買わぬ」 風車新設 困難に-北海道新聞[経済]

    北電「新規風力買わぬ」 風車新設 困難に (08/13 09:36) 北海道電力は、風力など自然エネルギーによる発電の全量買い取りを電力会社に義務づける「再生エネルギー特別措置法」が施行されても、風力発電の新たな買い取りをしない方針であることが12日、明らかになった。電力の安定供給のため同社が独自に定めた風力発電の買い取り上限(風力発電連系可能量)である36万キロワットが既に満杯のためで、同法の下でも新規の買い取り拒否は例外規定で認められるとしている。 同法成立を前提に、通信大手のソフトバンク(東京)が留萌管内苫前町で国内最大級の風力発電を計画するなど、道内では風車建設に向けた動きが出ているが、北電の方針が変わらない限り、新たな建設は困難となる。<北海道新聞8月13日朝刊掲載> <  前の記事 | 次の記事 >

    flasher_of_thought
    flasher_of_thought 2011/08/13
    まあ、現状「安定供給確保」の為に不安定な風力の上限設置は理解しよう。でも、少なくともここ数年は東北電力と東電の管内の電力は不足するのだから、上手くリスクを分散して受け入れられないものか。
  • 節電した企業は電気料金割引…経産省が改革案 : 経済ニュース : マネー・経済 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    経済産業省は21日、電力の大口需要家である大企業向けに、節電分の電気料金を割り引くなどの電力システム改革案をまとめた。 電力使用制限令に比べ、企業の生産への影響が小さくなるように工夫したもので、電力不足を避けた生産拠点の海外移転など、産業空洞化を防ぐ狙いがある。 改革案は、大規模工場などで、時間帯に応じた最大使用電力を想定しておく。実際の使用量が想定を下回れば、その分を電力会社が買い取る制度を契約メニューに加え、実質的な料金割引とする。 また、企業が自家発電した電力で余った分については、電力会社が一定割合を卸電力取引所を通じて調達する仕組みを導入する。 改革案は、今後1~2年の短期対策との位置づけで、22日に開く産業構造審議会(経産相の諮問機関)の専門部会で提示する。政府が年内にまとめる「革新的エネルギー・環境戦略」にも反映させる。

    flasher_of_thought
    flasher_of_thought 2011/06/23
    「いざというときは節電します」という条件で割引する料金プランがあったと聞いているのだが、それはどうなったのだろう? 節電と事業縮小の区別がつかない気がするんだけどね。
  • 1