タグ

産経新聞に関するflasher_of_thoughtのブックマーク (7)

  • 「薄氷」の安定供給 関西、四国、九州電力管内の節電目標解除 北海道は14日まで7%継続 +(1/2ページ) - MSN産経ニュース

    政府は7日午後8時、関西、四国、九州の3電力管内に要請していた節電の数値目標を解除した。すでに目標を撤廃した北陸、中部、中国を含めた計6電力で、7~8月のピーク需要は猛暑だった一昨年夏に比べ平均5~11%程度減少。最も厳しい需給が見込まれた関西では、大飯原発3、4号機(福井県おおい町)の再稼働で計画停電を回避し、四国、九州でも実施しなかった。 北海道は14日まで7%の節電目標を継続する。 西日の節電要請は7月2日から一昨年比5~15%で始まり、大飯原発の再稼働を受けて段階的に数値目標を撤廃。関西と九州の10%、四国の5%となった。 今夏と一昨年を比べた電力需要の減少率は、関電が平均11・1%、四国が8・6%と目標を上回り、九州も9・5%とほぼ達成。資源エネルギー庁は「昨夏に続く2度目の節電で国民に意識が浸透していた」と総括している。     ◇ 西日の節電期間は、予想以上の節電の浸透や

    flasher_of_thought
    flasher_of_thought 2012/09/09
    【持論】産経は記事を道理ではなく政治主張で書く。対立する主張がまともなら屁理屈をこねるが、相手がトンデモであれば道理を踏まえた記事になる。「電気は足りた」論がどちらかは言うまでもない。
  • 産経新聞に丸尾直美氏の「正論」 - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)

    別に「正論」というタイトルのコラムに載っているから正論なんじゃなくて、中身が当に正論だから正論であるような正論も、時には産経新聞の正論欄に載ることがありますが、日の丸尾直美氏の正論は、そういう意味で中身も正論な正論です。 http://sankei.jp.msn.com/politics/news/120712/plc12071203310003-n1.htm(尚美学園大学名誉教授・丸尾直美 こうすれば出生率はU字回復だ) 出生率を引き下げる大きな要因は、経済発展に伴う女性就業の一般化に、子育てと就業を両立させるための制度・慣行・政策がついて行っていないことにある。日で女性の就業が普及しだしたのは、1970年代からである。就業と子育ての両立が難しいので、次第に女性の初婚年齢が高くなり、それとともに出生率も下がってきた。 経済などの構造が変化してきたのに、制度や慣行が対応していないため

    産経新聞に丸尾直美氏の「正論」 - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)
    flasher_of_thought
    flasher_of_thought 2012/07/12
    産経新聞は稀に良記事・(本当の意味での)正論が載る。そしてその殆どが「いつもの」産経へのブーメランだけど。(「過労死」特集では良質な記事を載せていた。たぶん労働問題ではまともな記者もいるのだろう。)
  • 前原政調会長:「報道に問題」と産経記者の会見出席拒否 - 毎日jp(毎日新聞)

    flasher_of_thought
    flasher_of_thought 2012/02/24
    政治家が特定の報道機関を排除することは許されない。しかし、政治からデマゴーグを排除することも必要だ。産経は2ch・一部の政治家とでデマの増幅をしていたからなぁ。保留。
  • 【正論】拓殖大学客員教授・藤岡信勝 大江氏は裁判で勝ったのか? - MSN産経ニュース

    大東亜戦争末期の沖縄戦で旧日軍の隊長が住民の集団自決を命じたとするノーベル賞作家、大江健三郎氏の著書により名誉を傷付けられたとして、元隊長らが出版差し止めを求めた訴訟で、最高裁第1小法廷は4月21日、2審で敗訴した原告側の上告を退ける決定を行った。これで、2審の大阪高裁判決が確定し、平成17年8月の提訴以来6年目にして、訴訟に一応の決着が付けられた。この機会に、訴訟に関わってきた1人として沖縄集団自決訴訟とは何であったのか意味を考えておきたい。 ◆上告棄却はただの門前払い 最高裁決定は、3行の主文に9行の理由が付されただけの簡単なものである。その上告棄却の理由は、民事訴訟法312条によって民事事件について最高裁に上告をすることが許されるのは、憲法違反または下級審判決の理由が不備である場合に限られるが、原告の上告理由の実質は事実誤認または単なる法令違反を主張するものであって、明らかに民訴法

    flasher_of_thought
    flasher_of_thought 2011/05/21
    産経新聞の「正論」がどんなものかよく分かるサンプル。
  • 【放射能漏れ】SPEEDI問題「首相は万死に値する」 みんな・渡辺代表 - MSN産経ニュース

    みんなの党の渡辺喜美代表は20日午後の記者会見で、東京電力福島第1原発事故が発生した直後の3月12日未明に緊急時迅速放射能影響予測ネットワークシステム(SPEEDI)の予測図が首相官邸に送られていた問題について「菅直人首相は自分が福島に(視察に)行くときは利用しておいて、肝心要の情報を隠匿して出さず、大被害を受けたのが住民だ。首相は万死に値する」と強く批判した。

    flasher_of_thought
    flasher_of_thought 2011/05/20
    SPEEDIの予測は、官邸に送られていたけど首相まで届いていなかったと説明されていて、そのこと自体は批判するべき事だ。けどこの批判はズレている。というか、ベントによる放出で大被害出したわけではないぞ。
  • 「菅主導」に民主党は爆発寸前 原発、子ども手当に不満+(1/2ページ) - MSN産経ニュース

    東日大震災の復興政策や東京電力福島第1原子力発電所事故対応で菅直人首相が乱発させた「菅主導」の意思決定に、民主党の不満は爆発寸前だ。党政調会長も兼務する玄葉光一郎国家戦略担当相は、マニフェスト(政権公約)で掲げた子ども手当など目玉政策の見直しに向け、今週からの党内調整で前面に立つ考えだが、「マニフェスト死守」を主張する小沢一郎元代表の勢力は、党内の不満を「菅降ろし」に結びつけようと手ぐすねを引いている。(加納宏幸) 党内からの不満の矢面に立つ玄葉氏は15日、テレビ朝日番組で野党幹部と息の合ったところを見せた。相手は自民党の石破茂政調会長だ。 玄葉氏「復興基法案は石破政調会長と話し合い、できるだけ早く成立させなければいけない」 石破氏「全く異論はない。被災者のことを考え、いの一番にやらなければいけないことだ」 両氏は4月29日にも、民主、自民、公明党の政調会長による「3党合意」を主導し、

    flasher_of_thought
    flasher_of_thought 2011/05/16
    何を主張したいのかよくわからん。誰の何が問題だと思っているの? 印象をすり込むだけの記事に読める。
  • 産経は切り取った、そして数十分後に全文を掲載した。しかし…… - 情報の海の漂流者

    枝野官房長官の2011年4月13日午前の記者会見についてMSN産経ニュースが以下の記事を掲載した。 枝野氏、原子炉爆発でも「現在の避難区域でよい」 2011.4.13 13:08 枝野幸男官房長官は13日午前の記者会見で、東京電力福島第1原子力発電所の原子炉の格納容器が爆発した場合について「万が一起こったとしても、現在の避難指示区域でよい。原子力安全・保安院、原子力安全委員会と相談して、指示を出している」と述べ、新たに避難区域を拡大しない考えを明らかにした。 【放射能漏れ】枝野氏、原子炉爆発でも「現在の避難区域でよい」 - MSN産経ニュース これについては(現在の避難範囲は原子炉の収納容器が爆発した場合を想定したものであるため)現在の避難指示区域で良く、緊急時の避難指示拡大についても準備をしておくように指示をしているという話なのだが、産経の初期報道を読んでそのように受け取る人は多く無いの

    産経は切り取った、そして数十分後に全文を掲載した。しかし…… - 情報の海の漂流者
    flasher_of_thought
    flasher_of_thought 2011/04/14
    メディアは情報を「収集・発信」することより「取捨選択」する方が大切だと思う。そこに主義・思想が入るのはある意味当然だけど、少なくともそこに「誠実さ」は必要だろう。産経にはそれがない。
  • 1