タグ

教育に関するflasher_of_thoughtのブックマーク (40)

  • 男性教諭が同僚女性の下着窃盗、校長ら「被害届」取りやめ求める…県教委への報告も怠る

    【読売新聞】 滋賀県守山市立小の男性教諭(33)(懲戒免職)が昨年6月、同僚女性の下着を盗んだ問題で、当時の校長(定年退職)と守山市教育委員会が女性に対し、被害届を提出しないよう働きかけていたことがわかった。市教委が発生から約7か月

    男性教諭が同僚女性の下着窃盗、校長ら「被害届」取りやめ求める…県教委への報告も怠る
    flasher_of_thought
    flasher_of_thought 2023/07/14
    「再発防止に取り組むことが私の責任」なら取り組み結果をきちんと公表して評価を受けろよ。
  • 厳しい体重制限など要因 「無月経」広がる NHKニュース

    高校などの10代の女子スポーツ選手の間で、厳しい体重制限などが要因となって生理が止まり、疲労骨折を繰り返すケースが広がっていることがNHKの調査で分かりました。 専門家は「女性ホルモンの不足から起きる問題で、若い女子選手を育成するうえで対策が必要だ」と指摘しており、日産科婦人科学会も近く、実態調査に乗り出す方針です。 陸上・長距離や新体操、体操など、厳しい体重制限を行うことがある競技の女子のトップアスリートの間では生理が止まる「無月経」になる選手が目立ち、その結果、疲労骨折をするケースも起きていることが国立スポーツ科学センターなどの調査で分かっています。 NHKでは、こうした問題が若い女子選手の間で広がっていないか、陸上、新体操、体操、それに競技人口が多いバレーボールを加えた4つの競技で、大学の上位チームに所属する合わせて62校にアンケート調査を行い、このうち39校・417人の女子選手か

    flasher_of_thought
    flasher_of_thought 2014/04/15
    教育という観点では、国際試合や国内試合だろうが健康を害してまで勝利を追求する価値はないだろうね。その前提で、子供自身の選択で勝利に価値を置くのは構わないし指導者はリスクを理解した上で手助けして欲しい。
  • 戦前は学校でも軍隊でも体罰が絶対禁止だった : 少年犯罪データベースドア

    2013年02月15日00:51 戦前は学校でも軍隊でも体罰が絶対禁止だった 拙著『戦前の少年犯罪』の参考文献にも使った江森一郎『体罰の社会史』なんかを基に、欧米のように殴ったりせず子どもをのびのび育てる日の江戸時代からの伝統をまとめた「日の体罰の前史」というページがあるんですが、途中で戦前には体罰がなかったとかあったとかいう妙な話になっています。 我が国の歴史の基的な処がこうも混乱したままで、正しい日像が日人に共有されていない状態では困りますので、整理しておきます。 戦前にも体罰はありましたが、戦前は体罰が絶対悪で、明確に「犯罪」として処理されていたのです。 なんか、戦中は違うと読み取る方が多いみたいなので、念のため書き加えておきますが、戦時中も体罰が絶対悪で、明確に「犯罪」として処理されていたのです。 変わったのは戦後になってからです。 戦前の新聞を読んでいる方なら、教師が生

    戦前は学校でも軍隊でも体罰が絶対禁止だった : 少年犯罪データベースドア
    flasher_of_thought
    flasher_of_thought 2013/02/16
    「体罰が日本の伝統に反する」うーん、そうなのかな? 初期の日本軍が西洋をいわば理想化してきちんとした軍隊であろうとしていたのは事実だと思うけど、それだけに日本の地が出てきただけじゃないかとも思う。
  • 橋下市長が桜宮高校の教員の給与をストップしたらどうなるか: ナベテル(非)業務日誌

    1 クラブ活動の顧問は多くの場合教員の職務ではない 誤解されがちだが、公立学校ではクラブ活動の顧問は多くの場合、教員の職務ではない。残業代が支払われない代わりに、ごく一部の例外的な理由を除いて残業を命じてはいけないことになっているからだ。これは法律に書いてある。教員に残業を命じられないのは、その業務の性質上、自主的な研鑽が不可欠だし、業務じゃなくても実際は「自主的に」自分の生徒たちに様々な形でふれあったり、生徒たちのために何かをせざるを得ないからだ。それらの時間に加えて(命令として)残業を命じれば教員の生活も、命も破綻するから駄目なのだ。 公立の義務教育諸学校等の教育職員の給与等に関する特別措置法(給特法) (教育職員の正規の勤務時間を超える勤務等) 第六条  教育職員(管理職手当を受ける者を除く。以下この条において同じ。)を正規の勤務時間(一般職の職員の勤務時間、休暇等に関する法律 (平

  • 渡邊芳之先生ynabe39の「「学問の側から見て正しくないことが学校で正しいとして教えられること」をたくさん見ている分野の人間としては「正しくないから」という理由だけでそれを否定できると考えるのはかなりナイーブに見える。 」

    べつに「かけ算の順序を逆に書いて×をつけられる」こと以外にも「算数を嫌いになるリスク要因」は無数にあると思うんだけど,それらの「リスク」より「かけ算の順序」のリスクがとくに大きいということもないと思う。

    渡邊芳之先生ynabe39の「「学問の側から見て正しくないことが学校で正しいとして教えられること」をたくさん見ている分野の人間としては「正しくないから」という理由だけでそれを否定できると考えるのはかなりナイーブに見える。 」
    flasher_of_thought
    flasher_of_thought 2012/12/26
    かけ算順序に関しては「正しくないから批判」ではなくて、「正しいのに正しくないとしているから批判」じゃないかな?
  • P02-06: 「科学的に間違っている」はニセ科学批判の中で最も簡単な部分です

    たとえ更新が遅くても気長に見てください。また、ここの特徴として、一旦書いた記事を修正して再投稿する事もあります。 コメントは承認制です。コメントを書いてもなかなか反映されない時には「コメントを見ている暇が無いのだな」と思ってやってください。 ===コメントされる方は、節度を守る様お願い致します。名無しやダブハン、マルチポストは御遠慮ください。頂いたコメントは、私の気まぐれにより無警告で削除したりしなかったりします。予めご了承ください。=== 初回公開日:2012年10月01日 最終更新日:2015年03月03日 1.ニセ科学批判は「科学的な間違いを指摘する事」だけではない ニセ科学とは「科学ではないのに科学を装っているもの」です。 ですので「ニセ科学を批判するには、それが科学ではない事を示せば良いのだな」と思ってしまいがちです。そう考えるのは、素直と言いますか、確かに自然な感情だと思います

    flasher_of_thought
    flasher_of_thought 2012/10/04
    「「躾(しつけ)」と「教育」の違い」というのは興味深い視点。この観点の研究って誰かやっていないかしら?
  • 大阪維新の会:家庭教育支援条例案に批判続々- 毎日jp(毎日新聞)

    橋下徹・大阪市長が代表を務める「大阪維新の会」の市議団が議員提案を予定している「家庭教育支援条例案」に批判の声が広がっている。条例案は、児童虐待や子どもの非行などを「発達障害」と関連付け、親の愛情不足が原因とする内容だが、医師や保護者らが「根拠がない」「偏見を助長する」と猛反発。発達障害の子どもを持つ保護者らの13団体は7日午後、議会を訪れて提案中止を求める考えで、市議団も5月議会での提案見送りを決めた。 条例案は今月1日、維新市議団が公表。児童虐待が相次ぐ現状を踏まえ、家庭教育の支援や親に保護者としての自覚を促す目的で作られた。「親になるための学びの支援」「発達障害、虐待等の予防・防止」など全5章、23条から成る。 しかし、発達障害について「乳幼児期の愛着形成の不足」が要因と指摘し、「伝統的子育て」によって障害が予防できるなどと言及した条文に批判が続出。高田哲・神戸大大学院教授(小児神経

    flasher_of_thought
    flasher_of_thought 2012/05/07
    「発達障害」へのトンデモ認識については、きちんとした良記事。ただ、その思想的背景やそもそも育て方の強制など、他の問題点にも切り込んで欲しかった。(欲を言えば、だが)
  • 親の保育士体験義務化 維新の会、大阪市で条例案 ― スポニチ Sponichi Annex 社会

    親の保育士体験義務化 維新の会、大阪市で条例案 橋下徹大阪市長率いる大阪維新の会大阪市議団は1日、保護者の子育て学習を支援する目的で、保育園と幼稚園で保護者を対象にした「1日保育士体験」などを義務化する「家庭教育支援条例案」を市議会に提出する方針を決めた。提出時期は未定。公明党市議団も賛同する見通しだ。  条例原案の前文で「親になる心の準備のないまま、いざ子供に接して途方に暮れる父母が増えている」と指摘。子育てする保護者自身への教育が必要だとの認識に基づき施策を打ち出している。ただ保護者側には新たな負担ともなりかねず論議を呼ぶ可能性がある。  母子手帳に子育て学習の記録をつけることや、全ての保育園と幼稚園で年に1回以上の保護者向け学習会開催なども盛り込んだ。条例に違反した場合の罰則規定はない。  市に親の役割や家庭のあるべき姿を考える「家庭教育推進部」を新設することも打ち出した。  維

    flasher_of_thought
    flasher_of_thought 2012/05/02
    「親になる心の準備のないまま、いざ子供に接して途方に暮れる父母が増えている」なぜこれで、「子育て支援の強化」ではなく「義務」へといきなり飛ぶのかがわからない。
  • 狭山ヶ丘中のこと 埼玉新聞掲載後の反響に関して - ガッツ藤本(藤本正人)のきょうのつぶやき

    にほんブログ村 ←クリックお願いたします。 埼玉新聞に 狭山ヶ丘中学のクーラーの関連記事が載った。 が、 私の発言など間違って掲載されている。 教育委員会も市長部局も取材はされていない。 きっと議員さんを取材して、それで掲載したのではないか・・・? 狭山ヶ丘中学の質問は、福原議員に答えた。3月議会でのことである。 新聞では、12月議会に「市内全校にクーラーを入れよ。」と求めた共産党議員に対し、 大震災と原発事故を経て、私たちは自らの生活を省みなければいけないのだから、 それはもうできない、扇風機を全教室に入れるので良いのではないか、 と答えたのでした。 共産党は 一方では、地球温暖化が心配だと言い、 一方では、原発即刻廃止せよ、といい、 そして、温暖化を防ぐため市のごみ焼却をもっともっと減らせ、 と同じ議会中に主張しているのに、 それなのに、 クーラーを全校に入れろ、というのは筋が通らない

    flasher_of_thought
    flasher_of_thought 2012/03/30
    批判したものとしてブクマ。でもあれは、防音工事で窓を開けられなくなるからみたいな話じゃなかった? 窓を開ければ、と言う前提に違和感を感じる。
  • 「子どもに冷房不要」 所沢市長が補助辞退

    航空自衛隊入間基地のそばにある所沢市立狭山ケ丘中学校の防音対策工事を兼ねたエアコン設置工事について、藤正人市長が「必要ない」として新年度予算に計上せず、防衛省の防音工事補助金を辞退していたことが、21日までに分かった。昨年末から市議会で問題として取り上げられてきたほか、地元中学校の父母や後援会も「納得がいかない」と説明を求めている。 工事は市の防音学校施設計画に基づき、同中の防音とエアコン設置を2010年度と12年度の2カ年で、総事業費は1億4242万円で実施する予定だった。しかし藤市長は、昨年12月の市議会定例議会の一般質問で、平井明美市議(共産)に「扇風機で十分。子どもたちにエアコンは必要ない」と答弁した。 防衛省は05年、今後の防音対策は夏季のエアコン設置工事を実施すると変更。所沢市も06年から、防音校舎には除湿工事を進め、同中も設計予算はすでに議決されて完了している。 藤市長

    flasher_of_thought
    flasher_of_thought 2012/03/23
    予想以上に馬鹿な話だった。防音対策が必要な環境では窓を開けて授業というわけには行かないはずで、それで冷房なしで良いというのはむしろ虐待と言っていいだろう。
  • ワタミと大阪の教育が悪魔合体したら…… - 情報の海の漂流者

    教育に競争原理を取り入れると不正が増える話の次に、ワタミの残業の話をしたのは訳があります。 大阪府の松井一郎知事は28日、飲店チェーンを展開するワタミの渡辺美樹会長が、府特別顧問に就任することを明らかにした。教育に関するアドバイザー役として、大阪市特別顧問にも就く予定という。 asahi.com(朝日新聞社):ワタミ会長、ダブル顧問就任へ 大阪府・市の「助言役」 - 社会 ワタミの会長は大阪教育アドバイザーになるという話とリンクしているわけです。 1.教育に競争原理を取り入れた場合、第三者がきちんと監督しない限り不正が増加するおそれが強い 2.その政策を多数の自社社員が不正(タイムカード書き換え)せざるを得ないような状況に追い込んだ企業のトップが推進する という事態は大問題ではないのか?という話です。 不正を招きやすい制度を、過去に部下を不正に手を染めるところまで追い込んだ「前科」があ

    flasher_of_thought
    flasher_of_thought 2012/03/01
    「不正を招きやすい制度を、過去に部下を不正に手を染めるところまで追い込んだ「前科」がある人物のアドバイスの指導下で導入するというのは、悲惨なことになる恐れが強い」しかも反省していないという。
  • 朝日新聞デジタル:都教委、早大受験者数調査 入試で「君が代」義務化出題 - 社会

    印刷  早稲田大学(東京都)法学部が15日に実施した入試の問題文で日の丸・君が代をめぐる教員処分問題を取り上げ、これに対し東京都教育委員会が、一部の都立高校に同学部の受験者数について異例の調査をしていることがわかった。都教委は都立学校の教員に、君が代斉唱時の起立などを通達で義務づけている。  日の丸・君が代の問題を扱ったのは、同学部の受験科目のうち、選択科目の「政治・経済」で、問題文を読んで答える方式。問題文は「卒業式や入学式で君が代を斉唱するときに、教員に対して起立することを命じ、起立しない教員を処分するという措置の合憲性が争われている」などとし、思想の自由や学校行事の円滑な遂行など様々な考え方を紹介し「教育には強制はふさわしくないのではなかろうか」と締めくくっている。  続く設問は、都の場合として「不起立者に懲戒処分を課しているのは誰か」と尋ね、校長、教育委員会、知事、都議会、文部科学

    flasher_of_thought
    flasher_of_thought 2012/02/20
    有料部分より「同学部の志願者数や科目ごとの受験者数の調査を依頼した」調査してどうする。と言うか、受験生側の調査をするのかよ。影響範囲の把握のためだろうけど、思想調査への第一歩としか思えない。
  • 大阪教育基本条例はアメリカで破たんした落ちこぼれゼロ法とそっくりと指摘したMBS報道番組VOICEに逆上する橋下氏 | Afternoon Cafe

    「もちろん、普通の人間は戦争を望まない。しかし、国民を戦争に参加させるのは、つねに簡単なことだ。とても単純だ。国民には攻撃されつつあると言い、平和主義者を愛国心に欠けていると非難し、国を危険にさらしていると主張する以外には、何もする必要がない。この方法はどんな国でも有効だ」byヘルマン・ゲーリング

  • 社説:武道必修化 柔道は延期すべきだ - 毎日jp(毎日新聞)

    武道必修化への不安が急速に広がっている。学習指導要領が改定され、4月から中学1、2年の体育の授業で実施される。原則として柔道、剣道、相撲が対象で6割ほどの学校が柔道を選択するとみられる。 直視しなければならない数字がある。中学と高校での柔道事故で昨年度までの28年間に114人の子どもが命を落とし、275人が重度の障害を負った。部活動中の事故が授業中を上回る。授業中が少ないのは動きが激しくなく時間も短いためで安全なわけではない。東海・北陸7県の中学で昨年度に起きた事故を分析すると、頭や首を負傷する割合は授業中が部活動中の2.4倍だった。必修化では男子に比べて運動経験の少ない女子も全員が対象となることを考慮しなければならない。 現場で指導にあたる体育の先生も不安を募らせる。大学時代に武道を履修しなかった先生は少なくない。各地の教育委員会は柔道未経験者を対象に地元の柔道連盟などと連携して講習会を

    flasher_of_thought
    flasher_of_thought 2012/02/12
    リソースが足りない中で、優先するべきは本当に「武道必修化」なのか?と言う問題でもあるよね。もっと重要なことは多いと思うが。(私が重視したいのは人権感覚と科学思考の訓練)
  • 「通学代、バイトで稼げ」/橋下大阪市長が暴言

    橋下徹大阪市長は27日、記者会見し、大阪市と大阪府で制定を狙う「教育条例案」に盛り込むとしている3年連続定員割れの府立高校の統廃合で、経済的に困難な家庭の子どもが遠距離通学になっても、「通学定期代くらいバイトして稼げばよい」と強弁しました。 橋下市長は「生徒が集まらない学校をずっと置いておいても仕方がない」とし、「当にそういう事情があるなら電車代を助成しますよ」と発言。一方で、「当に家庭の事情で苦しいというなら通学定期代くらいバイトして稼ぎゃあいい。授業料までただにしてるんですから。通学代が出せないから地元に高校を残さないといけないなんて、そんな理屈は通らない」と述べました。

    「通学代、バイトで稼げ」/橋下大阪市長が暴言
    flasher_of_thought
    flasher_of_thought 2012/01/28
    ちょっと流れが判らないので、会見全文が欲しいなぁ。交通費が助成されるとしても、長距離通学は相応の負担をさせていることには変わりない。負担は金だけの問題ではない。
  • 震災で人を助けて犠牲となった人の話を道徳教材とすることに対する違和感

    『NY午前0時 美術館は眠らない』配信開始!/岩渕潤子 @tawarayasotatsu 「みんな」が助かることが目標であり、子供と弱者に配慮はわかりますが、その前に救助を担う人が次々と倒れ、居なくなってしまうようでは困る。リーダーとは特権を持つエリートではなく、最後まで生き残って他の人たちを助ける役目を果たすものという定義をしておきたい。 @junsaito0529 2010-10-23 11:05:25

    震災で人を助けて犠牲となった人の話を道徳教材とすることに対する違和感
    flasher_of_thought
    flasher_of_thought 2012/01/27
    道徳ってことは、模範として真似しろってことだしね。システムの不備への批判とセットでなければ、むしろ害の方が大きいケースはあり得る。
  • 君が代不起立最高裁判決についての雑感とやりとり少々

    𝔽𝕦𝕂𝕒_𝔽𝕦𝕂𝕒_𝕄𝕗𝕄𝕗 @fuka_fuka_mfmf 端的でわかりやすいまとめ。 / “arret:君が代不起立を理由とする減給処分は違法: Matimulog” http://t.co/UtmZBGgH 2012-01-17 07:03:34 𝔽𝕦𝕂𝕒_𝔽𝕦𝕂𝕒_𝕄𝕗𝕄𝕗 @fuka_fuka_mfmf 君が代不起立の件、最高裁の判旨は落としどころとして合理的だと思ってる。サッカーにたとえれば、不起立が直接FKには値するファウルであることは肯定するけれども、イエローカード(累積すると退場や次節出場停止)に値するほどの重大・悪質なファウルではないと評価した。 2012-01-18 18:19:03 𝔽𝕦𝕂𝕒_𝔽𝕦𝕂𝕒_𝕄𝕗𝕄𝕗 @fuka_fuka_mfmf つまり、何回繰り返しても、その都度ファウルだとして処

    君が代不起立最高裁判決についての雑感とやりとり少々
    flasher_of_thought
    flasher_of_thought 2012/01/19
    「個人の信条と内部統制の関係に一線を引いたと謂う理解」解説されると、なるほどと思った。
  • asahi.com(朝日新聞社):「市職員や教員の子、私立小中の割合調査」橋下市長要請 - 政治

    印刷 関連トピックス橋下徹  橋下徹大阪市長は11日の市議会会議で、市長選の公約に掲げた学校選択制の導入を目指すにあたり、私立小・中学校に子どもを通わせている市職員や教員の割合を調べるよう市教委事務局に求めたことを明らかにした。  市教委事務局はこれまで「地域と学校の関係が希薄になる」などとして学校選択制に慎重な姿勢を取ってきた。これに対し、橋下市長は「選択制はダメだというが、金のある人は(私立へ行く)選択をしている。地域コミュニティーを大事にというのなら私立を禁止にしないと。金持ちの人だけ選択できるのはおかしい」などと述べた。  議会後、市長は「職員らが子どもを私立に通わせることは否定しない」とする一方で、「自分の子どもは(私立を)選択しておいて他人の子どもに選択させないのはとんでもない」と批判。調査結果を学校選択制導入に向けた議論の参考にする考えを示した。(阪輝昭) 朝日新聞デジタ

    flasher_of_thought
    flasher_of_thought 2012/01/12
    相変わらず、子供をだしにするのが好きな人だ。(私なら、橋下氏の影響が大きい公立より私立に子供を進学させるだろうね)
  • 田中宏さん講演録〔高校「無償化」問題と民族教育権〕 | SAY-Peace Journal

    ――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― 講演録 高校「無償化」問題と民族教育権 一橋大学名誉教授 田中宏 PDF版はこちら ――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― 高校無償化はなぜ画期的か まず高校無償化をどう考えたら良いのか、高校無償化は何故画期的かという事について話したいと思います。日は国際人権規約を1979年に批准しているのですが、その中の教育に関する社会権国際規約第13条2項の一部は「留保」しています。第13条2項はa、b、cの項目があり、aは初等教育、bは中等教育、cは高等教育、における無償教育の導入について述べています。日はbとcは留保しており、現在も留保しているのは条約加盟国のうち、日とマダガスカルの2カ国だけです。だから高校を無償化にすれば、第13条2項bの留保を解除でき、日

  • asahi.com(朝日新聞社):「復興教育」文科省が計画 非常時の判断力育てる - 社会

    印刷  文部科学省は東日大震災の経験を未来に生かす「復興教育」に取り組む方針を固めた。非常時にも自ら判断し行動できる「生き抜く力」を育むこと、地域の絆を強めることが柱で、復興に貢献できる人材を育てるキャリア教育も行う。近く省内にタスクフォースを設置。再来年度から実施する教育振興基計画のメーンテーマとする方針だ。  震災後に文科省が設けた有識者会議では被災地の教訓が話し合われた。一人ひとりが迷わず高台に逃げる「津波てんでんこ」の教えをもとに防災教育に取り組んでいた学校は、助かった子が多かった。生徒らの逃げる姿を見て住民も逃げ、防災教育が地域全体の被害減少につながった例も。住民の絆が強い地域ほど学校の避難所運営がスムーズだったとの指摘もあった。  そこで文科省は「困難を生き抜く力」や「絆づくり」を復興教育の柱に据えることにした。学習指導要領で掲げている「生きる力」にも通じる考え方だ。  岩

    flasher_of_thought
    flasher_of_thought 2011/11/20
    「自ら判断し行動」非常時だけじゃないから。これが必要なの。こんな短絡的な結果を期待する前に、地道に教育環境を改革するべき。