タグ

プライバシーに関するflasher_of_thoughtのブックマーク (7)

  • 武雄市長、またも恫喝・・・匿名希望メール内に記載された個人情報をtwitterで「晒し上げ」

    世間のニュースを中の人が面白おかしく曲解し、トンデモなコメントをつけてる感じです。信じるかどうかは自己責任で。 【2013/01/13追記】 件、被害者である金の髭さんのブログにご人の見解が掲載されました。より正確な情報が掲載されておりますので、下記アドレスの情報を参照することをお勧めいたします。 http://goldenhige.cocolog-nifty.com/blog/2013/01/post-5f75.html 毎度仰々しいタイトルですみませんね。 飛ばし記事みたいな印象を与えたいもので^^; 題に入ります。 あなたの質問メールは嫌がらせ以外何物でも無い。FB良品のラインナップをけなすのはまさに営業妨害。嘘つき以上にストーカーです、Kさん、あなたは。再見。 RT @goldenhige . @hiwa1118 先日(cont) tl.gd/kl51bp — 武雄市長 樋渡

    武雄市長、またも恫喝・・・匿名希望メール内に記載された個人情報をtwitterで「晒し上げ」
    flasher_of_thought
    flasher_of_thought 2013/01/13
    つまり、きちんと実名とTwitterアカウントを明記しての抗議に対して、このような対応をすると言うことなのか。この市長は「法で定められている個人情報」以外のプライバシー情報は晒してもかまわないと思ってるのか?
  • 高木浩光@自宅の日記 - クレディセゾンへの信頼、明日、正念場

    ■ クレディセゾンへの信頼、明日、正念場 クレディセゾンといえば、信頼のおけるクレジットカード会社という印象があり、「永久不滅.com」のサービスが現れたとき(2006年)も、きわどいなあと思いつつも、そういうサービスとわかってて使う人向けの構成になっていたので、まあいいかと思った記憶がある。 しかし、昨年8月の「永久不滅プラス」なるツールバーの出現には気付かなかった。「永久不滅プラス」については、先日、8月18日の日記の中で書いたように、Tポイントツールバーと同様に、閲覧する全てのWebサイトのURLを全部送信するというきわどいもの*1ではあるものの、Tポイントツールバーとは違って、「モニター登録」という追加サービス(毎月100ポイント貰える)の導入を受け入れた人だけに対する機能として説明されているので、欺瞞的要素は見られず、きわどいサービスだけに誠意を尽くしているのだなと思った。 とこ

    flasher_of_thought
    flasher_of_thought 2012/08/30
    規約や同意を取っていたことを考えるとバグとみても違和感がないけど、対応は拙すぎるな。規約の解釈を変えるのは最悪の悪手なので、誠意ある対応をしてほしいところ。(そしてどうなった?)
  • 朝日新聞デジタル:Tポイント、医薬品の購入履歴を取得 販促活動に利用 - 社会

    関連トピックスヤフードラッグストア「ウエルシア」の店頭では、Tポイントが使えることを示すのぼりがはためいていた=東京都内Tポイントの仕組み  4千万人以上が利用する日最大の共通ポイントサービス「Tポイント」が、ドラッグストアで会員が買った医薬品の商品名をデータとして取得し、会員に十分な説明をしないまま販促活動などに使っていることがわかった。医薬品の購買履歴には、人が他人に明らかにしたくない情報が含まれることが多い。日薬剤師会などは「育毛剤を買った人にかつらの広告を送ったり、関節の痛みを和らげる薬を買った人に健康品を勧めたりしないか」と懸念。厚生労働省も問題視している。  Tポイントは、住所氏名などの個人情報を登録して会員になり、無料で発行されるTカードにためる仕組み。提携店でカードを出すと、支払額の0.5〜1%程度がポイントになり、次からの支払いで1ポイントを1円として使える。  

    flasher_of_thought
    flasher_of_thought 2012/07/18
    客として扱っているのが「カード保持者」なのか、「情報購入企業」なのか。尊重するのは「顧客情報」なのか「顧客のプライバシー」なのか。新規分野だからこそ、「合法ならOK」は危険だよ。
  • 高木浩光@自宅の日記 - 「個人情報」定義の弊害、とうとう地方公共団体にまで

    ■ 「個人情報」定義の弊害、とうとう地方公共団体にまで 現行個人情報保護法の「個人情報」の定義に不備があることを、これまでずっと書き続けてきた。「どの個人かが(住所氏名等により)特定されてさえいなければ個人情報ではない」(のだから何をやってもよい)とする考え方がまかり通ってしまいかねないという危機についてだ。 2003年からはRFIDタグ、2008年からはケータイIDによる名寄せの問題を中心に訴えてきたが、当時、新聞記者から説明を求められるたび、最後には「被害は出ているのでしょうか」と、問われたものだった。当時は悪用事例(不適切な事例)が見つかっておらず(表沙汰になるものがなく)、これが問題であるという認識は記者の胸中にまでしか届かなかった。 それが、昨年夏から急展開。スマホアプリの端末IDを用いた不適切事案が続々と出現し、それぞれそれがなぜ一線を越えているか説明に追われる日々になった。ス

    flasher_of_thought
    flasher_of_thought 2012/05/09
    「私にできることはここまでです。」震災後の科学者に対してもそうだったけど、専門家が専門知識を生かしてボランティアで(私的に)活動してくれていることに過大な要求をしているような気がする。甘えというか。
  • 朝日新聞デジタル:「TSUTAYA」、市立図書館運営へ 佐賀・武雄で - 経済

    佐賀県武雄市の樋渡啓祐市長は4日、音楽・映像ソフトのレンタル・販売を手がける「TSUTAYA」を展開するカルチュア・コンビニエンス・クラブ(CCC)と、市立図書館の運営について提携に合意したと発表した。年間34日ある休館日が年中無休になり、開館時間も8時間から12時間(午前9時〜午後9時)に延びる、としている。  市によると、CCCが公立図書館の運営に乗り出すのは全国初。市民が現在持っている図書カードはTSUTAYAなどの提携店で使える「Tカード」に置き換わる。図書館を借りれば、ポイントサービスが付く。  館内にカフェを設け、雑誌が自由に読めるほか、収蔵物以外のDVD・CDを有料でレンタル出来るスペースを設ける。雑誌や文具も販売する。 続きを読むこの記事の続きをお読みいただくには、購読手続きが必要です。購読申し込みログインする今なら最大2カ月無料!サービスのご紹介はこちら関連記事廃盤名

    flasher_of_thought
    flasher_of_thought 2012/05/06
    これは「図書館の自由」などの理念を絡めてもっと掘り下げた記事を書くべき。取材中で続報があるとは信じているが、第一報でも問題点の触りぐらいは報道できたはずだ。
  • 高木浩光@自宅の日記:武雄市長、会見で怒り露に「なんでこれが個人情報なんだ!」と吐き捨て

    ■ 武雄市長、会見で怒り露に「なんでこれが個人情報なんだ!」と吐き捨て 「日ツイッター学会(自称)」会長兼「日フェースブック学会(自称)」会長の、武雄市長(佐賀県武雄市)が、武雄市の市立図書館で、CCC(カルチャー・コンビニエンス・クラブ)と提携して、Tポイントカードを導入するとの構想を発表した。 武雄市とカルチュア・コンビニエンス・クラブ株式会社の武雄市立図書館の企画・運営に関する提携基合意について, CCC カルチュア・コンビニエンス・クラブ株式会社, 2012年5月4日 ツタヤ運営企業に図書館委託 佐賀県武雄市, 共同通信, 2012年5月4日 図書館の運営、ツタヤに委託 佐賀県武雄市, 中国新聞, 2012年5月4日 図書館の利用カードはCCCのポイントカード「Tカード」へ切り替える。Tカードは若い世代に普及しており、図書館を使わない人が多いとみられる若年層を呼び込む狙いがあ

    flasher_of_thought
    flasher_of_thought 2012/05/05
    取り敢えず、librahack事件で浮き彫りになった問題点が全く共有されていないことだけはわかった。と言うかこれは、司書の人たちは死に物狂いで阻止しなければならないところだと思うんだけど。存在意義にかかわるよ。
  • 朝日新聞デジタル:東京メトロ駅員、パスモでストーカー 乗車履歴を投稿

    東京メトロの30代の男性駅員が昨年、駅の業務用端末を使って、ストーカーの標的にしていた30代の女性の乗車履歴を引き出し、インターネット上に公開していたことがわかった。女性から被害の申告を受けた東京メトロは昨年3月、駅員を懲戒解雇した。 女性によると、駅員は2009年ごろから、帰宅時に女性の勤務先で待ち伏せるようになった。事などにしつこく誘われ、夜道で尾行されたこともあった。 女性は、氏名や生年月日を登録する記名式のIC乗車券「PASMO(パスモ)」を使っていた。昨年2月、ネットの匿名掲示板「2ちゃんねる」で自分の乗車履歴に関する投稿を発見。自宅の最寄り駅など約1カ月間に利用した首都圏の9駅と乗降した日付、利用したバス会社名などが書き込まれていた。 うち1駅はラブホテル街に近いとして、男性と性的関係を持ったのではという事実無根の内容も書かれた。女性の名前はなかったが、事実上個人を特定できる

    flasher_of_thought
    flasher_of_thought 2012/04/17
    「利用者も必要がなければ記名式のIC乗車券の使用を避ける」いや、定期を使用している限り無駄と思う。これは、事務室内に端末を置くなんて対策ではなく、操作ログを残すとかシステムで対応しなくちゃ。
  • 1