タグ

ブックマーク / oshiete.goo.ne.jp (10)

  • お風呂を入れる?炊く?差す?

    うちの風呂は、ボタンを押すと「お湯張りをします」、しばらく経つと「お風呂の用意ができました」と喋ります。 「焚く」というイメージは全くなし、強いて言うなら「入れる」でしょうか。 「炊く」は、飯などを「炊(かし)ぐ」の意味にしか使わない言葉ですね。 ついでに、インターネット上ではどんな表現が多いか検索してみました。 ----------------------------------------------- "風呂を沸かす" 36,000 件 "風呂をわかす"  1,790 件 "ふろを沸かす"   138 件 "ふろをわかす"   88 件 "フロを沸かす"   94 件 "フロをわかす"   57 件 …… 計 38,167 件 "風呂を立てる"  8,470 件 "風呂をたてる"   537 件 "ふろを立てる"   185 件 "ふろをたてる"   14 件 "フロを立てる"   

    お風呂を入れる?炊く?差す?
  • 「アナザヘブン」見た方!

    「未来の人間」(=水のようなモノとしてこの映画ではでてきますが) の世界は誰も殺さない、悪意を持たない、平和な世界で、 その世界にいた「あるモノ」はそんな世界が「つまらない」と感じ、 「暴力・悪意・エゴ」が蔓延している「現代」に 遊びにきた・・・という設定らしいです。 「遊び」として平気で次から次へと、現代の人間の「脳」に 入りこみ、殺人をし、その人間が使えなくなると移動する・・・。 「アナザヘブン」とはそういう意味で この「水のような悪意のかたまり」にとっては、 「現代」は「未来とは違う意味での天国」と、いう事だと思います。 しかし、「現代」は決して「悪意」だけでなく、「愛」もある、 と最後、最愛の恋人を亡くし主人公が気付きます。 ちなみに、ビルから飛んで、落ちても死にませんが 「水のようなモノ」が脳にいると体に相当の負担がかかり 限界がきたら、死にます。 その男の人(柏原)は結局、次に

    「アナザヘブン」見た方!
  • 「~してございます」という言いまわしは方言?

    「事業仕分け」などの質疑応答を聞いていると、 官僚さんたちのなかに、 「予算を計上してございます」 「計画内容が変わってございます」 「目標値を示してございます」 などとおっしゃる方がおりますが、 「~しています」あるいは「~しております」と言わずに 「~してございます」という言いまわしは、 地域性があるのでしようか?

    「~してございます」という言いまわしは方言?
  • 刺客せきかくの読み

    マスコミ各社の用字用語集は以下の通りです。 NHK:  刺客の読みは「しかく」のみ 時事通信: 「しかく」の項に、〈「しきゃく」とも〉の記載あり 共同通信: 刺客の記載なし 朝日新聞:   〃 毎日新聞:   〃 読売新聞:   〃 辞書でも「しきゃく」を認めているものがあり、ある程度は認知されていると考えられます。 少なくとも耳で聞く範囲では「しきゃく」のほうが識別性が高いので、いずれ多数派になるかもしれません。「しかく」「せっかく」は他の同音異義語と勘違いしやすいですね。 広辞苑 ○「しかく」 △「しきゃく」→しかく ○「せっかく」 △「せきかく」→せっかく 大辞林 ○「しかく」 △「しきゃく」→しかく ○「せっかく」 ×「せきかく」 新明解 ○「しかく」 △「しきゃく」→しかく △「せっかく」→しかく ×「せきかく」(なし) 岩波 ○「しかく」 …「せっかくの慣用読み」 ×「しきゃく

    刺客せきかくの読み
    forwhatitsworth
    forwhatitsworth 2015/11/07
    しかく・しきゃく
  • 「ガキの使い」の「チキチキ」の意味

    イギリスの作家イアン・フレミング(007シリーズで有名ですね)の書いた童話「チキチキバンバン」("Chitty-Chitty-Bang-Bang")から取っているのではないかと思います。ミュージカル映画('68 MGM)にもなりましたが、愉快な魔法の自動車の物語で、テーマソングはいまだにあちこちで耳にすることができます(たとえば最近はサントリーのモルツのCMとか)。 chittyという英語の単語は「さえずる」という意味の"chitter"の活用形なんでしょうかね。ただ、NTTの翻訳実験サイト(参考URL参照)に行ったら「チキチキバンバン」が「メモメモ強打強打」となっており、英語に不自由な私にはちょっと手が出ません(^^;。どなたかフォローをお願いします(__)。 参考URL:http://jupiter.nttrd.com/index.html

    「ガキの使い」の「チキチキ」の意味
  • ネオリベラリズムとリバタリアニズムの相違とは

    ネオリベラリズムは、かなりリバアリアンの思想を受けていますが、リバタリアン思想にもかなり種類があるので一慨にはいえないでしょう。 リバタリアニズムは基的に政治哲学上の思想です。それは個人の所有・意志を基調とし、外的制度によってそれを保障する。そのため国家は基的に個人のいかなる自由活動をも法律に違反しないかたちで阻害しない。平たく言えば、こういうことですね。 これは市場原理主義とも呼ばれるネオリベラリズムと基的に一致しますが、ネオリベの場合、ほとんど市場経済の競争の自由のことしか考慮していません。でもリバタリアニズムは政治的自由のことも含んでいるわけです。ネオリベは福祉国家の反動として生まれた思想で、コストカットの経済思想といってよいものです。リストラ、民営化・・・ でもリバタリアニズムというのは、経済的自由の面でいえば、基的に公正に自由に財産が保障され、また競争のなかに「誰でも!」

    ネオリベラリズムとリバタリアニズムの相違とは
  • 斉藤=齊藤 ・ 斎藤=齋藤 でいいですか?

    こんにちは。以前戸籍事務をしていました。 戸籍上の苗字には、当に色々なものがあります。明かに間違いである文字もありますが、恐らく明治に一斉に戸籍を作ったときに間違って記載されたのが原因の様です。それが脈々と書き写されているんですね。 ですから、「旧字」と「新字」の関係のものもあれば、「誤字・俗字」と「旧字・新字」の関係のものもあります。 ここまでは余談です。 で、「斉」、「斎」、「齊」、「齋」の4つの漢字は、明確に2つのグループに分けられます。 「斉」と「齊」は、音読みはセイ、訓読みすれば「ととのう」とか「ひとしい」とか読む漢字で、前者が新字体、後者は旧字体という関係にあります。 それに対して、「斎」と「齋」もやはり前者が新字体、後者は旧字体という関係になるのですが、こちらの音読みはサイ、訓読みすれば「ものいみ」で、神仏を祭るときに体を浄めることを表す漢字です。 このように、この2つのグ

    斉藤=齊藤 ・ 斎藤=齋藤 でいいですか?
  • You could have fooled me.

    could have done は(能力あるいは機会的に)そう出来たがしなかったという反語的?意味に使われます。almost を加えても構いませんがどちらかというと蛇足です。 英語では can を could にすることで「ぼかし」のニュアンスを加えます。 You can fool me. あなたは私をだます(からかう)ことが出来るというのが出発点ですが、 ----Did you think you could fool me with that kind of lie? というと could としたために「出来る」がぼかされて(だませる「べき」ところだっただが)実際には「出来ていない」というニュアンスが生まれます。時制の一致ではありますが、単なる時制の一致ではありません。 (過去のことで)反語的ニュアンスをはっきりさせるにはさらに完了形にします。 ----I could have got

    You could have fooled me.
  • ジョージ・クルーニーのコーヒーのCM

    ネスプレッソを飲むときは誰にも邪魔されたくない、 というCMでしたら、女性はジョージクルーニーを指さして 「George Clooney is inside!」と叫んでいるようです。 「ジョージ・クルーニーがいるわよ!」と聞いて、 まわりの女性はみんな殺到しそうな様子。 そして叫んだ当人はゆっくりひとりでコーヒーを飲んでいます。 スターの同席すらネスプレッソを楽しむ邪魔だったんでしょうね。

    ジョージ・クルーニーのコーヒーのCM
  • 伊賀忍者と甲賀忍者

    よく「伊賀忍者」、「甲賀忍者」と一括りの集団が存在しているように思いますが、実際は伊賀者は伊賀国(三重県)に、甲賀者は甲賀群(近江国南部)にそれぞれ住む地侍です。伊賀者の住む上野や名張、甲賀者の住む甲賀は隣接するので、協力することはあっても、「流派が違から」ということでが争うことはありません。 伊賀は山に囲まれた閉鎖的土地柄からか統一権力が生まれにくく、土豪・地侍がそれぞれ小党を組んで互いが争っていました。その時に生まれた夜襲・放火・諜報術が、後の伊賀者・甲賀者の誕生となります。なお、甲賀者も隣接する伊賀者の流れを汲む、甲賀群在住の地侍といった方が的確かもしれません。 甲賀者は六角氏に仕えていましたが、織田信長の観音寺城攻めで統制が乱れ、その後織田・豊臣氏に帰服。また徳川家康の伊賀越えや長久手の戦いを助ける者もいました。そのことが秀吉の反感を買い知行取り上げ・追放となり、そのことで甲賀者は

    伊賀忍者と甲賀忍者
  • 1