タグ

2015年4月5日のブックマーク (33件)

  • 浅羽祐樹教授はSYNODOS記事を疑問視されると「著作も論文も読まずにツイートだけで判断するとは」と反応するような人物 - 法華狼の日記

    従軍慰安婦問題についての浅羽祐樹教授の見解がよくわからない - 法華狼の日記 最初に気になったのは、「SYNODOS」に掲載された荻上チキ氏とのラジオ対談抄録について。 上記エントリに対して浅羽教授*1が反応していたのだが。 はっきりした反応は、この2ツイートのみ。 もともと応答する対象の取捨選択は個人の自由ではある。いくつかの疑問点が著作や論文とてらしあわせれば解けるというなら、それを疑う根拠もない。 しかし、私はまずはWEBメディアの記事を疑問視し、できるため疑問を解くためにツイッターとてらしあわせた。まず判断の基準にしたのはSYNODOS記事なのに、なぜ「インターネットだけで判断するとは」と表現しなかったのか。 それとも、てらしあわせるのがツイッターでは不充分という意味で「ツイートだけで判断するとは」といったのだろうか。 なるほど、全著作に目をとおさないと専門的な文脈がわからず、的外

    浅羽祐樹教授はSYNODOS記事を疑問視されると「著作も論文も読まずにツイートだけで判断するとは」と反応するような人物 - 法華狼の日記
    frothmouth
    frothmouth 2015/04/05
    はぁ
  • 従軍慰安婦問題についての浅羽祐樹教授の見解がよくわからない - 法華狼の日記

    最初に、疑問点は三つ 新潟県立大学大学院で国際地域学研究科の副主任で、『韓国化する日、日化する韓国』などの著作があるらしいが、どれも未読。 主な疑問点は、条約と個人請求権、言論への司法による制約、河野談話と強制連行の関係、この三つ。あくまでインターネットでの発言に対する疑問であり、著作と照合すれば解消される可能性はある。 個人請求権が消えたという日政府の答弁は何か 最初に気になったのは、「SYNODOS」に掲載された荻上チキ氏とのラジオ対談抄録について。 慰安婦問題とは別個の徴用工問題について、韓国の判断が変わったと解説しているのだが。 「基的価値を共有していない」韓国にどう向き合うか / 浅羽祐樹×荻上チキ | SYNODOS -シノドス- 日の立場は、日韓が国交正常化する際の請求権協定で完全かつ最終的に解決されたというものです。 慰安婦問題とは異なって、この問題では、韓国政府

    従軍慰安婦問題についての浅羽祐樹教授の見解がよくわからない - 法華狼の日記
    frothmouth
    frothmouth 2015/04/05
    はぁ
  • NIKKEI STYLEは次のステージに

    キャリア、転職、人材育成のヒントを提供してきた「リスキリング」チャンネルは新生「NIKKEIリスキリング」としてスタート。 ビジネスパーソンのためのファッション情報を集めた「Men’s Fashion」チャンネルは「THE NIKKEI MAGAZINE」デジタル版に進化しました。 その他のチャンネルはお休みし、公開コンテンツのほとんどは「日経電子版」ならびに課題解決型サイト「日経BizGate」で引き続きご覧いただけます。

    NIKKEI STYLEは次のステージに
    frothmouth
    frothmouth 2015/04/05
    仏像
  • 捕鯨問題~クジラ・クリッピング──捕鯨問題ブログ: トンデモエセエフ漫画「テラフォーマーズ」──集英社は反中出版社でいいの?

    反反捕鯨作品はケッチョンケッチョンにこき下ろしますし、逆であればヨイショします。 解説中でも「口当たりはいいけど後に何も残らないジャンクフード」VS「心の成長を支える栄養価の高いスローフード」に準えましたが、大ヒットグルメ漫画の先例に倣って押し付けがましく露骨な表現を出版社が許容している前者に対し、後者はクジラの味方といってもやはり控えめで婉曲的な表現が多いんですよね。大衆への即効的な影響力の点で比較するなら、まさにジャンクフード対スローフードの如く、正面切っての戦いでは勝負になりません。まあ、だからこそDB化して批判検証する作業が必要だと考えたわけですが。 皆さんも「この作品(の第何話、何ページ等)にこんな表現があった」といった情報がありましたら、ぜひお寄せくださいm(_ _)m で、今回の調査では特に収穫がなかったのですが・・その代わり、捕鯨問題とは無関係に、筆者が〝非常に強い不快感〟

    frothmouth
    frothmouth 2015/04/05
    マンガ
  • 住友林業、世界で初めてソメイヨシノの組織培養で苗木増殖成功 | ZUU online

    (写真=プレスリリースより) 住友林業 <1911> は4月3日、茨城県指定天然記念物の「真鍋のサクラ(ソメイヨシノ)」について、バイオテクノロジーの手法の一つ組織培養法を使って、苗木の増殖に成功したと発表した。同社の発表資料によると、ソメイヨシノは一般的に接ぎ木による増殖が用いられており、組織培養法による苗木の増殖成功は世界初の事例になるという。 「真鍋のサクラ」は、土浦市立真鍋小学校の校庭に植えられている5のサクラ。土浦市や「真鍋の桜保存会」の依頼を受けて、2012年から住友林業が保護・保存を目的とした研究を進めてきた。1907年(明治40年)に同校の卒業生によって植樹されたもので、同品種では青森県弘前公園に植えられている桜に次いで古いものと推定されているという。 土浦市などの依頼を受け、住友林業筑波研究所が増殖技術の研究開発に取り組んだ。組織培養法で増殖した苗は、対象となる樹木の樹

    住友林業、世界で初めてソメイヨシノの組織培養で苗木増殖成功 | ZUU online
    frothmouth
    frothmouth 2015/04/05
    “ソメイヨシノは一般的に接ぎ木による増殖が用いられており、組織培養法による苗木の増殖成功は世界初の事例/住友林業は今回開発した技術をもとに、全国の名木・古木の増殖に関するご相談を受ける”
  • Regulation Archives - Pharmaceutical Business review

    frothmouth
    frothmouth 2015/04/05
    “(FDA) has granted orphan drug designation for Idera Pharmaceuticals' IMO-8400, an antagonist of the endosomal Toll-like receptors (TLRs) 7, 8 and 9, to treat diffuse large B-cell lymphoma (DLBCL). Currently, the company is conducting a clinical trial of IMO-8400 in patients with relapsed or refra
  • 米退役軍人、太陽光発電の技術者に 7.5万人養成へ:朝日新聞デジタル

    米政府は、急速に発展する太陽光発電産業の人材を確保するため、今後5年間で退役軍人を中心に7万5千人を技術者などとして養成する。オバマ政権が力を入れる地球温暖化対策と、アフガニスタンからの米軍撤退方針などで必要性が増す退役軍人の雇用確保を両立させる狙いだ。 オバマ米大統領が3日、訪問先のユタ州で演説し、新方針を明らかにした。ホワイトハウスによると、太陽光発電にかかわる労働者を2020年までに5万人増やすとした昨年の目標を1・5倍に高める。国内10カ所の米軍基地で、退役軍人向けの職業訓練プログラムを立ち上げ、ソーラーパネルの設置や電気工事などに携わる技術者として養成するという。 オバマ氏は太陽光発電について、「私の就任以来、20倍に増えた」と強調。「炭素汚染を減らすだけでなく、エネルギー自給を高め、中間層の雇用創出にも役立っている」などと述べた。(ワシントン=小林哲)

    米退役軍人、太陽光発電の技術者に 7.5万人養成へ:朝日新聞デジタル
    frothmouth
    frothmouth 2015/04/05
    “太陽光発電産業の人材を確保するため、今後5年間で退役軍人を中心に7万5千人を技術者などとして養成する方針を明らかにした。オバマ政権が力を入れる地球温暖化対策と、アフガニスタンからの米軍撤”
  • Receptos (RCPT) Announces Completion of RADIANCE Phase 3 Enrollment

    frothmouth
    frothmouth 2015/04/05
    “t the Company has completed enrollment in the RADIANCE Phase 3 trial of ozanimod (formerly RPC1063) in patients with Relapsing Multiple Sclerosis (RMS). The trial was over-enrolled by approximately 10% due to strong interest among investigators and patients. The Company is continuing to enroll th
  • Radlink, Inc. Announces Exclusive Sales Agency Agreement with Johnson & Johnson Subsidiary DePuy Synthes Companies - MarketWatch

    frothmouth
    frothmouth 2015/04/05
    “Radlink, Inc., an emerging global leader in advanced medical imaging technology, announced today that it has signed an exclusive worldwide sales agency agreement with Johnson & Johnson subsidiary DePuy Synthes Companies. The contractual partnership provides for the exclusive worldwide distributio
  • BIND, Pfizer Extend Two-Year Accurins Collaboration

    frothmouth
    frothmouth 2015/04/05
    “BIND Therapeutics and Pfizer have extended their two-year-old collaboration to develop and commercialize a new class of highly selective targeted and programmable therapeutics called Accurins™ to optimize the therapeutic potential of two oncology drugs in Pfizer’s pipeline.”
  • Form 8-K JOHNSON &amp; JOHNSON For: Apr 02

    frothmouth
    frothmouth 2015/04/05
    “Form 8-K JOHNSON & JOHNSON For: Apr 02”
  • Hi-Tech Pharmaceuticals Announces Thermo-Rx® brand Acacia Rigidula Extract Clinical Study Results

    frothmouth
    frothmouth 2015/04/05
    “Thermo-Rx® brand Acacia Rigidula Extract is a quantum leap in the field of weight loss backed by a clinical study -- one showed an increase in the metabolism by 22% in 45 minutes. The results seen with Thermo-Rx® brand Acacia Rigidula Extract were compared by Hi-Tech Researchers to previous stu
  • Replicor Announces Completion of Enrollment in Phase II Trial

    frothmouth
    frothmouth 2015/04/05
    “Replicor Inc., a privately held biopharmaceutical company targeting a cure for chronic hepatitis B and D patients, today announced the completion of enrollment in its latest phase II proof of concept trial (REP 301 protocol). This trial will examine the safety and efficacy of combined REP 2139-Ca
  • AMRI to Close Holywell, U.K. API Manufacturing Facility - MarketWatch

    frothmouth
    frothmouth 2015/04/05
    “AMRI AMRI, +0.00% announced today that it has decided to close its Holywell, U.K. facility following a consultation process with employee representatives. The Holywell site provides chemical development services and small- and large scale-manufacturing services of active pharmaceutical ingredient
  • Repurposed experimental cancer drug restores brain function in mouse models of Alzheimer’s disease

    Repurposed experimental cancer drug restores brain function in mouse models of Alzheimer’s disease NIH-supported research enables clinical trial to explore treatment for most common form of dementia. In a mouse model of Alzheimer’s disease, amyloid beta clusters (red) build up among neurons (green) in a memory-related area of the brain. (Strittmatter Laboratory, Yale University Photo/Adam Kaufman)

    Repurposed experimental cancer drug restores brain function in mouse models of Alzheimer’s disease
    frothmouth
    frothmouth 2015/04/05
    “Repurposed experimental cancer drug restores brain function in mouse models of Alzheimer’s disease NIH-supported research enables clinical trial to explore treatment for most common form of dementia”
  • 47NEWS(よんななニュース)

    「ありがとう、またね」卯年の2023年に別れ、新潟市中央区でウサギと触れ合うイベント いらっしゃい辰年の2024年!あなたにとっての「金メダル」を!!

    47NEWS(よんななニュース)
    frothmouth
    frothmouth 2015/04/05
    “英政府の原発補助金支出を欧州連合(EU)が認めた決定に対し、憲法で原発建設を禁じるオーストリアが「市場競争をゆがめる」と反発、5月にもEU司法裁判所に無効確認の訴訟を起こす。英政府は「内政干渉」(キ
  • Maintenance Page - Monavis

    準備中 お問い合わせなどはこちらまでお願いします。

    Maintenance Page - Monavis
    frothmouth
    frothmouth 2015/04/05
    “通勤通学といった特定用途をターゲットにした小型EV/渋滞が激しく路上駐車をギチギチにするパリのような都市部で、自動車とスクーターの間を埋めるものとして開発
  • 宮城県の「スマート防災エコタウン」 PPSがマイクログリッドで電力供給体制

    宮城県東松島市と積水ハウス(大阪大阪市)は、同市において災害公営住宅と周辺の病院等を結ぶマイクログリッドにより電力供給する格的スマートタウン「東松島スマート防災エコタウン」を実現する。 当タウンでは、災害公営住宅85戸(戸建住宅70戸、集合住宅15戸)と周辺の病院、公共施設等を結ぶ自営線によるマイクログリッドを構築し、太陽光発電470kWを持つ自営線特定規模電気事業者(自営線PPS)がCEMS(地域エネルギーマネジメントシステム)により最適制御しながら電力供給を行う。太陽光発電で年間256tの二酸化炭素排出を削減し、エリア内でのエネルギーの地産地消を実現する。不足する電力は、同市内にある低炭素型電源から既存電力網を利用して供給することで、地域全体の地産地消も可能。

    宮城県の「スマート防災エコタウン」 PPSがマイクログリッドで電力供給体制
    frothmouth
    frothmouth 2015/04/05
    “災害公営住宅は同市柳の目北地区にあり、8月入居を目指して整備が進められている。なお、当タウンは戸建住宅を含め、敷地を超えてエネルギー相互融通を行う日本初のスマートグリッド。”
  • 積水ハウス、宮城県でマイクログリッドの「東松島スマート防災エコタウン」を建設 | 財経新聞

    積水ハウスは、宮城県東松島市にマイクログリッドによる電力供給を採用した「東松島スマート防災エコタウン」を建設する(写真:積水ハウスの発表資料より)[写真拡大] 積水ハウスは6日、宮城県東松島市にマイクログリッドによる電力供給を採用した「東松島スマート防災エコタウン」(8月入居予定)を建設すると発表した。同社によると敷地を越えてエネルギーを相互融通する事例は日で初めてだという。 「東松島スマートエコタウン」は、東松島市が事業主、積水ハウスが建物の設計・施工主として、現在、東松島市柳の目北地区に整備しているもので、地区内で電気を発電し、災害公営住宅85戸(戸建住宅70戸、集合住宅15戸、計画人口247人)と病院、公共施設に発電した電力を供給する。 電源は、太陽光発電470kW、蓄電池500kWh、非常用バイオディーゼル発電機500kWhで構成される。太陽光発電の利用により、二酸化炭素排出量を

    積水ハウス、宮城県でマイクログリッドの「東松島スマート防災エコタウン」を建設 | 財経新聞
    frothmouth
    frothmouth 2015/04/05
    “昼間は太陽光発電の電力で利用し、余った電力は蓄電池に充電する。夜間は、蓄電池に充電した電力を利用する。また、不足する電力は東松島市内の低炭素型電源から既存電力網を利用して供給される。非常時には、太陽
  • エネルギーを地産地消するスマートタウン、被災地の東松島市に建設

    宮城県の東松島市で最先端のスマートタウンを建設するプロジェクトが始まった。災害公営住宅85戸と病院や公共施設をエネルギー管理システムで結び、太陽光・バイオディーゼル・蓄電池から電力を供給する。市内のメガソーラーの電力も活用して低炭素型の「防災エコタウン」を目指す。

    エネルギーを地産地消するスマートタウン、被災地の東松島市に建設
    frothmouth
    frothmouth 2015/04/05
    “災害公営住宅のうち15戸の集合住宅の屋根に太陽光パネルを設置するほか、集会場や隣接する調整池でも太陽光発電を実施して地域の電力源に利用する(図3)。非常用にバイオディーゼル発電機を設置する一方、大型の蓄
  • 日本初 マイクログリッドによる「東松島スマート防災エコタウン」

    宮城県東松島市(市長:阿部 秀保 以下、東松島市)と積水ハウス株式会社(社:大阪市北区 社長:阿部俊則 以下、積水ハウス)は、東松島市が同市柳の目北地区で2015年8月入居を目指して整備している災害公営住宅と周辺の病院等を結ぶマイクログリッド※1により電力供給する格的スマートタウンを実現します。なお、当タウンは戸建住宅を含め、敷地を超えてエネルギー相互融通を行う日初のスマートグリッド※2です。 イメージパース 東松島市は、東日大震災からの復興計画で、安心して暮らせる災害に強いまちづくりや「環境未来都市」構想を掲げて、復興に取り組んでいます。また、積水ハウスでは環境配慮型住宅「グリーンファースト」やこれらが集まったまち「スマートコモンシティ」などの取り組みを推進しています。 「東松島スマート防災エコタウン」では、災害公営住宅85戸(戸建住宅70戸、集合住宅15戸)と周辺の病院、公共施

    日本初 マイクログリッドによる「東松島スマート防災エコタウン」
    frothmouth
    frothmouth 2015/04/05
    “自営線によるマイクログリッドを構築し、太陽光発電470kWを持つ自営線特定規模電気事業者(自営線PPS※3)がCEMS (Community Energy Management System)により最適制御しながら電力供給を行います。太陽光発電で年間256t-CO2の二酸化
  • 日本初 マイクログリッドによる「東松島スマート防災エコタウン」

    frothmouth
    frothmouth 2015/04/05
    日本初 マイクログリッドによる「東松島スマート防災エコタウン」
  • 『『日本初マイクログリッドによるスマートタウンが震災復興の取組みから誕生』へのコメント』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『『日本初マイクログリッドによるスマートタウンが震災復興の取組みから誕生』へのコメント』へのコメント
    frothmouth
    frothmouth 2015/04/05
    の相互融通を行う取り組みはなかった/害公営住宅85戸と周辺の病院、公共施設等を自営の電力線で結ぶ、マイクログリッドを導入した本格的なスマートタウン「東松島スマート防災エコタウン」
  • 『日本初マイクログリッドによるスマートタウンが震災復興の取組みから誕生』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『日本初マイクログリッドによるスマートタウンが震災復興の取組みから誕生』へのコメント
    frothmouth
    frothmouth 2015/04/05
    スマートグリッドでは、大規模施設とマンションをつないだ三井不動産<8801>の千葉県「柏の葉スマートシティ」や、トヨタ<7203>が工業団地内での電力融通の例はあるが、戸建住宅を含めてそれぞれの敷地を超えてエネ
  • 日本初マイクログリッドによるスマートタウンが震災復興の取組みから誕生

    初のマイクログリッドにより、分散型地域エネルギー自立都市のモデルとなる「東松島スマート防災エコタウン」 日では、豪雨や大雪、大型台風などの異常気象、地震や噴火などの災害に伴う停電の発生などが相次いでいる。これらに対し、地球温暖化防止のためのCO2排出量削減や災害に強い住まい、まちづくりが求められている。日でも太陽光発電をはじめとする再生可能エネルギーの利用が全国で進んでいるが、それをさらに有効に活用するためには、現在の既存の送電網だけでは実現は難しい。供給側と需要側の双方から電力の流れを制御し最適化する次世代送電網「スマートグリッド」と、既存の発電所からの電力に依存しない、小規模のエネルギー供給源と消費施設で構成するエネルギーのネットワーク「マイクログリット」の構築が不可欠となる。 スマートグリッドでは、大規模施設とマンションをつないだ三井不動産<8801>の千葉県「柏の葉スマート

    日本初マイクログリッドによるスマートタウンが震災復興の取組みから誕生
    frothmouth
    frothmouth 2015/04/05
    日本初マイクログリッドによるスマートタウンが震災復興の取組みから誕生―既存の発電所からの電力に依存しない、小規模のエネルギー供給源と消費施設で構成するエネルギーのネットワーク「マイクログリット」
  • FNN

    警視庁150年事件ファイル「遠隔操作ウイルス事件」誤認逮捕から執念の逮捕 FBIを動かした交渉の舞台裏 2024年に創立150年を迎えた警視庁。その長い歴史の中で、犯人に翻弄され、あってはならない「誤認逮捕」を生んでしまった事件がある。2012年の「パソコン遠隔操作ウイルス事件」。数々の殺害予告メールを送信する…

    FNN
    frothmouth
    frothmouth 2015/04/05
    “小酒部さんは「労働人口が、どんどん減っていくわけで、女性も妊娠、育児をしながら働き続けることが、やっぱり大事だっていうふうにとらえていただきたいなと思います。全ての人が働きやすいような環境になるよう
  • 科研費頼みの論文生産状況明らかに | Science Portal - 科学技術の最新情報サイト「サイエンスポータル」

    2000年代に日の研究論文数の伸びが鈍った原因は、代表的な競争的資金である科学研究費補助金(科研費)を得られない研究に関する論文が減少したためであることが、科学技術・学術政策研究所の調査で裏付けられた。 同研究所が1日公表した調査資料「論文データベース(Web of Science)と科学研究費助成事業データベース(KAKEN)の連結によるわが国の論文産出構造の分析」は、2006-2008年に発表された日の論文数の約47%、トップ10%補正論文と呼ばれる注目論文数の約62%に科研費が関与していることを明らかにしている。科研費は日の論文産出の量と質に確実に寄与していることが裏付けられた形だが、安心できるわけではない。科研費が関与する論文数とトップ10%補正論文数の世界シェアは、2000 年代前半をピークに低下傾向にあることも、同時に明らかになったからだ。 2001-2003年と2006

    frothmouth
    frothmouth 2015/04/05
    “本の研究論文数の伸びが鈍った原因は、代表的な競争的資金である科学研究費補助金(科研費)を得られない研究に関する論文が減少したためであることが、科学技術・学術政策研究所の調査で裏付けられた。”
  • スマートグリッド | 環境用語集 | 環境ビジネスオンライン

    スマートグリッドとは 定義とそのメリット スマートグリッド(次世代送電網)とは、電力の流れを供給側・需要側の両方から制御し、最適化できる送電網。専用の機器やソフトウェアが、送電網の一部に組み込まれている。ただその定義は曖昧で、いわゆる「スマート=賢い」をどの程度と考えるかは明確ではない。 そもそも、オバマ政権が、米国のグリーン・ニューディール政策の柱として打ち出したことから、一躍注目を浴びることとなった、スマートグリッド。 従来の送電線は、大規模な発電所から一方的に電力を送り出す方式だが、需要のピーク時を基準とした容量設定ではムダが多く、送電網自体が自然災害などに弱く、復旧に手間取るケースもあった。そのため、送電の拠点を分散し、需要家と供給側との双方から電力のやりとりができる、「賢い」送電網が望まれている。 スマートグリッド化を進めることによるメリットとしては、下記の4点が挙げられる。 ピ

    スマートグリッド | 環境用語集 | 環境ビジネスオンライン
    frothmouth
    frothmouth 2015/04/05
    “送電の拠点を分散し、需要家と供給側との双方から電力のやりとりができる、「賢い」送電網”
  • 夕方の電力消費最大10%抑制-スマートグリッド日米共同プロジェクトで検証 | Science Portal - 科学技術の最新情報サイト「サイエンスポータル」

    米ニューメキシコ州で6年間行われたスマートグリッドの日米共同プロジェクトで、夕方の家庭電力消費量を最大で約10%抑制できることが確かめられた。 このプロジェクトは、新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)が、ニューメキシコ州政府、米エネルギー省(DOE)傘下の研究所などと協力して実施した。2013年から、同州ロスアラモス郡の住宅、約900軒を対象に、時間帯別の電力料金に差をつけるなど消費者の節電行動を促す効果を確かめる検証実験を行った。翌日の気温や電力需給の予測に基づいて時間帯別電力価格を決め、パソコンや携帯電話に表示して各家庭に知らせるという方法だ。 この結果、電力使用量が増える夕方、「エアコンの温度設定を変更する」あるいは「外出時間を調整する」などの節電行動を促す効果が、確認された。電力消費量抑制の効果は、夕方の時間帯で最大約10%に上る。夕方に電力使用量が増える理由は、太陽光発

    frothmouth
    frothmouth 2015/04/05
    “時間帯別の電力料金に差をつけるなど消費者の節電行動を促す効果を確かめる検証実験を行った。翌日の気温や電力需給の予測に基づいて時間帯別電力価格を決め、パソコンや携帯電話に表示して各家庭に知らせるという
  • 2015年4月1日レビュー「国立研究開発法人がスタートしました」 | SciencePortal

    平成27年4月1日より独立行政法人通則法(平成26年6月13日改正)が施行され、独立行政法人が新たに3つに類型化されます。その類型の1つである国立研究開発法人は、科学技術の水準の向上を通じた国民経済の健全な発展その他の公益に資するため研究開発の最大限の成果を確保することを目的としています。 なぜ、国立研究開発法人という類型ができたのでしょうか。 科学技術の研究開発は、計画通りに進むとは限らず、狙った成果が生み出せないことや狙っていなかった成果が生み出されることがあり、不確実性、予見不可能性という特性があります。また、生み出された成果が社会で使われる形になるまでに20年以上という長い時間がかかることもあります。科学技術をもとにイノベーションを興し、世界と競争して、日の発展に貢献していくためには、このような研究開発の特性を踏まえた環境を整備することがとても重要になります。 そのため、従来の独

  • 2015年3月31日ニュース「調査船で噴火後の西之島火山を初観測」 | SciencePortal

    frothmouth
    frothmouth 2015/04/05
    “船舶に搭載されたマルチビーム音響測深機を使って詳細な海底地形調査を実施した。08年の海上保安庁の測量地形から顕著な変化はなく、6km圏外までは溶岩流が届いていないことや海底噴出口が新たに形成されていないこ
  • 3年後の業況、中小の46%「良くなる」 日本公庫調査 - 日本経済新聞

    政策金融公庫がまとめた業況調査で、中小企業(従業員20人以上)の3年後の業況見通しが「良くなる」と回答した割合は46.8%となり、「悪くなる」の17.7%を大きく上回った。従業員20人未満の小企業だと「良くなる」は25.2%で「悪くなる」の38.6%を下回った。どういった要素が大きな影響を与えるか複数回答で聞いたところ、中小企業で

    3年後の業況、中小の46%「良くなる」 日本公庫調査 - 日本経済新聞
    frothmouth
    frothmouth 2015/04/05
    “中小企業(従業員20人以上)の3年後の業況見通しが「良くなる」と回答した割合は46.8%となり、「悪くなる」の17.7%を大きく上回った。従業員20人未満の小企業だと「良くなる」は25.2%で「悪くなる」の38.6%を下回っ
  • オロナミンC、発売から50年で海外へ まず韓国で発売:朝日新聞デジタル

    大塚製薬が2月から清涼飲料水「オロナミンCドリンク」を韓国で売り出した。1965年2月の日での発売から50年という節目だった。今後はほかのアジアや中東地域の国々にも広げていくという。 韓国にある大塚のグループ会社が生産し、120ミリリットル入り11千ウォン(約110円)で販売を始めた。中東6カ国で代理店を通じた販売はあったが、自社グループでの生産、販売は初めてだ。 大塚製薬では、80年発売の弟分「ポカリスエット」が先に海外に出た。すでに韓国を含む18カ国・地域で売られ、国内を上回るほどに成長している。海外での販売網がある程度整ったため、オロナミンCも投入することを決めた。(伊沢友之)

    オロナミンC、発売から50年で海外へ まず韓国で発売:朝日新聞デジタル
    frothmouth
    frothmouth 2015/04/05
    “。1965年2月の日本での発売から50年という節目だった。今後はほかのアジアや中東地域の国々にも広げていくという。”