タグ

ブックマーク / japan.cnet.com (90)

  • ロボットが患者を手術する未来の手術室

    ロボットが医療の世界に変革を起こそうとしている。外科医の遠隔操作によって、ロボットが患者を手術するというのだ。 カリフォルニア大学デイビス校の心臓外科医であるDouglas Boyd氏は、「外科医の動きをデジタル化したこのツールによって、より腕の良い外科医が出てくる」と話す。 Boyd氏は約20年前から手術にロボットを活用しているが、現在はロボットが自ら手術を行えるよう訓練中だという。ロボットに対して施している訓練は、金属片やガン細胞の除去など、ロボットにとっては困難と思える作業である。しかしBoyd氏は、ロボットが非常に正確であることや、人間のように疲れたり集中力が途切れたりしない点を評価している。 Boyd氏は、同じ操作を何度も繰り返して動きをデジタル化し、ロボットに標準的な動きを覚えさせている。データはクラウドに保存され、別のロボットでも活用できるようになっている。 ただし、ロボット

    ロボットが患者を手術する未来の手術室
    frothmouth
    frothmouth 2015/02/20
    “ ロボットに対して施している訓練は、金属片やガン細胞の除去など、ロボットにとっては困難と思える作業である。しかしBoyd氏は、ロボットが非常に正確であることや、人間のように疲れたり集中力が途切れたりしない
  • グーグル、動画チュートリアルサービス「Helpouts」を4月に終了へ

    Googleは米国時間2月13日、約1年前に開始した動画チュートリアルサービス「Helpouts」を終了すると発表した。同社が望むペースで成長していないためであるという。 Helpoutsの終了に関するヘルプ記事には、次のような記載がある。「Helpoutsコミュニティーには積極的に関与して忠実に貢献してくれるユーザーもいるが、残念ながら、われわれが期待していたペースでは成長していない」 Googleは2013年11月、専門知識のある人が解説動画を通じてサービスを売り込む方法として、視聴者に1対1のサポートを提供するHelpoutsを公開した。チュートリアルセッションは基的に二者間のビデオチャットで、無料のものと有料のものがある。セッションには、ギターレッスン、カウンセリング、医療アドバイス、料理のレッスンなどがある。 利用者は4月19日以降、Helpoutsを受講できなくなる。4月20

    グーグル、動画チュートリアルサービス「Helpouts」を4月に終了へ
    frothmouth
    frothmouth 2015/02/16
    “Googleは米国時間2月13日、約1年前に開始した動画チュートリアルサービス「Helpouts」を終了すると発表した。同社が望むペースで成長していないためであるという。 Helpoutsの終了に関するヘルプ記事には、次のような記載が
  • 英首相、暗号化通信を制限する意向を表明--フランスでのテロ事件を受け

    英国のDavid Cameron首相は、電子通信の暗号化を取り巻く法制の強化を約束した。「WhatsApp」「Snapchat」、Appleの「Messages」などが対象になりそうだ。Cameron首相は現地時間1月12日、「(テロリストたちが)安全に連絡を取り合える場所を放置」しておくべきなのだろうかと述べた。 Cameron首相は、先週パリで起こったテロ事件を受けて、治安対策を議論していた。この事件では、武装集団が風刺雑誌「Charlie Hebdo」のオフィスを襲い、12人を殺害している。同首相は、2015年の総選挙の結果で再び首相に選ばれたら、テロリスト間の通信を遮断するために、保安機関が解読できないような暗号化を禁止するつもりだと約束した。 Cameron首相はパリで行った演説で、「危機的な状況においても、内務大臣人が署名した令状をもってしても内容を知ることのできない通信手段

    英首相、暗号化通信を制限する意向を表明--フランスでのテロ事件を受け
    frothmouth
    frothmouth 2015/01/14
    “Cameron首相はパリで行った演説で、「危機的な状況においても、内務大臣本人が署名した令状をもってしても内容を知ることのできない通信手段を、わが国で許可すべきなのだろうか」と問いかけた”
  • 視線の動きが物語る“消費者の本音”--トビー・テクノロジーのアイトラッキング

    「価値共創時代のマーケティング戦略」~価格競争から価値共創への転換を図る新たなフレームワーク~を主題に、マーケティングの最新状況を広く紹介する「CNET Japan Live 2014 Winter」の講演で、トビー・テクノロジー 広報室の藤井久仁子氏は、「ユーザーの音は“視線”でわかる--実践アイトラッキング活用」と題し、消費者の視線の動きをリアルタイムで解析する「アイトラッキング」の活用法を、事例を交えて解説した。 左手にデバイス、右手に吊革。眼が「第3の手に」変貌する? トビー・テクノロジーのアイトラッキングは、国内では現在、300以上の大学、研究所、200社以上の企業で活用され、商品パッケージ、店頭、棚割、ウェブやスマートフォンのユーザビリティ、広告物の評価、ノウハウ継承など、マーケティングリサーチに利用されている。一方でゲーム、コンピュータ・インタラクション、医療、自動車などの

    視線の動きが物語る“消費者の本音”--トビー・テクノロジーのアイトラッキング
    frothmouth
    frothmouth 2014/12/13
    “左手にデバイス、右手に吊革。眼が「第3の手に」変貌する? トビー・テクノロジーのアイトラッキングは、国内では現在、300以上の大学、研究所、200社以上の企業で活用され、商品パッケージ、店頭、棚割、ウェブやス
  • ソフトバンクなど3社、地域医療情報プラットフォーム「HeLIP」を発表

    ソフトバンクテレコム、電算、テクマトリックスの3社は10月22日、地域医療の効率化や災害時の緊急医療支援などを目的とした、地域健康・医療情報プラットフォームサービス「HeLIP(Healthcare Local Information Platform)」の提供を開始すると発表した。 HeLIPでは、地域の医療機関、検査・検診センター、自治体などが所有する地域生活者の健康や医療に関するデータをクラウド上で集積し管理する。共通のインターフェースや認証基盤を通じ、医療機関の情報システムを連携させることで、地域医療連携の効率化を可能にするという。 プラットフォームは3社のソリューションで構成されており、電算の健康・医療情報プラットフォーム「HARMONYsuite」とテクマトリックスの医療情報暗号化・分散保管システム「NOBORI」の医療画像管理技術を連携させ、ソフトバンクテレコムのクラウド基盤

    ソフトバンクなど3社、地域医療情報プラットフォーム「HeLIP」を発表
    frothmouth
    frothmouth 2014/10/22
    “ソフトバンクテレコム、電算、テクマトリックスの3社は10月22日、地域医療の効率化や災害時の緊急医療支援などを目的とした、地域健康・医療情報プラットフォームサービス「HeLIP(Healthcare Local Information Platform)」の提
  • “ITと野菜”の意外な関係--東芝、富士通が野菜を展示したCEATEC JAPAN 2014

    千葉の幕張メッセで10月7~11日まで開催されている、最先端IT・エレクトロニクス総合展「CEATEC JAPAN 2014」。IT関連の製品や部品、ソフトウェアが中心だが、今年は異彩を放つ展示が東芝と富士通で見られた。それが「野菜」だ。ブースの一角に据えられた棚は、野外のような煌々とした照明を放ち、その下にはレタスなどの野菜が展示されていた。「なぜIT企業が野菜なのか?」をレポートする。 半導体の生産から野菜への転換 富士通の担当者に聞いたところ、野菜を作ろうと思い立った理由は半導体を生産するクリーンルームの活用だったという。東芝も5月15日付けのプレスリリースで「当社所有の遊休施設を活用」という文面があるため、事情は同じと推察できる。つまり、無菌を維持できるクリーンルームであれば、野外で生産するのとは異なり、虫や動物も来ないため、それらにべられることもなく、媒介する病気にもならない。

    “ITと野菜”の意外な関係--東芝、富士通が野菜を展示したCEATEC JAPAN 2014
    frothmouth
    frothmouth 2014/10/12
    “富士通の担当者に聞いたところ、野菜を作ろうと思い立った理由は半導体を生産するクリーンルームの活用だったという。東芝も5月15日付けのプレスリリースで「当社所有の遊休施設を活用」という文面があるため、事情
  • CEATECで会える最新ロボット--オムロンの卓球ロボット編

    10月7~11日まで、千葉の幕張メッセで開催している最先端IT・エレクトロニクス総合展「CEATEC JAPAN 2014」。会場には、最新ロボットもいくつか登場している。 会場内でも大規模な設備で目立っていたのがオムロンの卓球ロボットだ。高さは2.7mで重量は600kg。人とロボットが卓球のラリーを長く続けることを目的にしており、人が打ち返しやすい場所に返球できるという。 内部には2種類の画像センサ、予測制御プログラム、産業用コントローラ、ロボットハンド、5台のサーボモータを搭載。2種類の画像センサが「人の位置」「人のラケットの位置」「球の3次元での位置と速度」を計測し、ロボット側に返ってくる「球の軌道と速度」を予測。予測した情報をもとにロボット側のラケットの軌道を計算するという。 その後産業用コントローラに計算結果を出して、ロボットハンドを1000分の1秒単位で制御し、相手と同様の速度

    CEATECで会える最新ロボット--オムロンの卓球ロボット編
    frothmouth
    frothmouth 2014/10/08
    “最先端IT・エレクトロニクス総合展「CEATEC JAPAN 2014」。会場には、最新ロボットもいくつか登場している。 会場内でも大規模な設備で目立っていたのがオムロンの卓球ロボットだ。高さは2.7mで重量は600kg。人とロボットが
  • アジアで活躍する同世代と切磋琢磨--ベネフィット・ワン アジアの森椙愛子さん

    この連載では、シンガポール在住の筆者が、日から東南アジアに拠点を移し、テクノロジ企業で活躍する女性を紹介します。赴任、転職起業などさまざまなきっかけで新たなキャリアの一歩を踏み出した彼女たちに、仕事の奮闘や自身の将来、海外で暮らすことについて聞いていきます。 今回紹介するのは、2013年10月に設立された、福利厚生アウトソーシング事業などを展開するベネフィット・ワンと伊藤忠商事のジョイントベンチャー「ベネフィット・ワン アジア」で働く森椙愛子さん。同社や周辺国に設立した各子会社の立ち上げに関わり、現在はシンガポールで展開予定のウェブサービスの開発を担っています。 ベネフィット・ワン アジアは、日と同様に、企業の人事制度を支援する各種サービスを提供します。シンガポールでは顧客企業の従業員が様々なサービス施設を会員価格で使える「福利厚生サービス事業」を、タイ、インドネシアでは、会社が従業

    アジアで活躍する同世代と切磋琢磨--ベネフィット・ワン アジアの森椙愛子さん
    frothmouth
    frothmouth 2014/09/26
    “2013年10月に設立された、福利厚生アウトソーシング事業などを展開するベネフィット・ワンと伊藤忠商事のジョイントベンチャー「ベネフィット・ワン アジア」で働く森椙愛子さん。同社や周辺国に設立した各子会社の
  • 難病ALSのチャリティ「頭から氷水」はどう広まったか--Facebook分析

    8月20日にソフトバンク代表取締役社長の孫正義氏も参加した、筋萎縮性側索硬化症(ALS)の治療研究を支援するチャリティ「Ice Bucket Challenge」。この活動がFacebook上でどのように広まったかを、Facebookのデータチームが7月1日から8月17日の期間で分析し、発表した。 7月末にマサチューセッツ州在住のALS患者Pete Fratesさんの呼びかけで始まったこのキャンペーンは、指名されると24時間以内に100ドル(1万円)寄付をするか氷水を頭からかぶるかを選び、次の挑戦者を3人指名するというもの。もちろん氷水をかぶり、さらに寄付することもできる。 ALSは、運動をつかさどる神経が侵されることで筋肉が萎縮し、身体が動かなくなったり、声が出なくなったりする難病で、有効な治療法はいまだ見つかっていないという。難病情報センターによれば、1年間で人口10万人当たり約1~2

    難病ALSのチャリティ「頭から氷水」はどう広まったか--Facebook分析
  • 孫社長、チャリティで豪快に水かぶる--次に指名したのはあの3人

    ソフトバンク代表の孫正義氏は8月20日、筋萎縮性側索硬化症(ALS)の治療研究を支援するチャリティ「ALS Ice Bucket Challenge」の一環で、バケツに入った氷水を頭からかぶった。会場はソフトバンクの汐留社で、孫氏の姿を一目みようと大勢の社員が詰めかけた。 7月末にマサチューセッツ州在住のALS患者Pete Fratesさんの呼びかけで始まったこのキャンペーンは、指名されると24時間以内に100ドル(1万円)寄付をするか氷水を頭からかぶるかを選び、次の挑戦者を3人指名するという内容。もちろん氷水をかぶり、さらに寄付することもできる。 孫氏は、iPhoneの製造などを手がけるFoxconnのテリー・ゴウCEOに指名され、参加を決意したという。バケツいっぱいの氷水を思いきり頭にかぶった孫氏。さらに、自らビニールプールの前にあったタライの氷や、ジョウロの水までかぶり場内を沸かせ

    孫社長、チャリティで豪快に水かぶる--次に指名したのはあの3人
  • 「はてな」の知見活かしFreakOutが進化--「必要な機能やっと備わった」

    フリークアウトとはてなは8月19日、広告配信先の自動判定(アドベリフィケーション)機能「BrandSafe はてな」を共同開発し、フリークアウトが提供するRTB(リアルタイム入札)対応DSP「FreakOut」において、「BrandSafe はてな for FreakOut」として提供すると発表した。 FreakOutを利用する広告主は同機能を使うことにより、広告配信先から、違法サイトや広告主の指定する不適切なサイトの買付けを自動的に抑制できる。バナー広告だけでなく、動画広告にも対応。国内ではこれまで、広告配信先のホワイトリスト・ブラックリストへの指定は手動で行うのが一般的となっていた。フリークアウトの事業担当者は「必要な機能がやっと備わった」と胸をなで下ろす。 アルゴリズムは、はてながソーシャルブックマークサービス「はてなブックマーク」で培ってきた機械学習のエンジンをもとに開発。はてな

    「はてな」の知見活かしFreakOutが進化--「必要な機能やっと備わった」
  • ワイモバイルの委託会社、顧客情報を含んだPCを紛失

    ワイモバイルは8月15日、旧イー・モバイルが2013年1月28日~2014年1月24日まで提供していたコミュニティサイト「つながるマップ」の利用者情報を含んだPC1台が紛失していたことを発表した。情報が悪用されたことは確認していないが、PCは現在も発見できていないという。 紛失したPCに含まれていた「つながるマップ」の利用者情報(住所、氏名、生年月日、メールアドレスなど)は、2013年3月3日までに登録された1321人分で、対象者には個別に連絡するとしている。なお、クレジットカード情報はもともと登録されていない。 同社によると、PCはつながるマップの運営を委託している会社の社員が業務で使用しているもので、8月2日未明に紛失したことが判明。同12日夜に紛失したPCに「つながるマップ」の利用者情報が含まれていることがわかったという。 委託会社は警察署に遺失物届を提出し、現在は関係者が紛失したP

    ワイモバイルの委託会社、顧客情報を含んだPCを紛失
    frothmouth
    frothmouth 2014/08/15
    (お、Jか?)
  • グーグル、自動運転車の性能向上を発表--市街の走行が大きく進歩

    Googleは米国時間4月28日、同社の自動運転車の運転性能が、比較的真っすぐな高速道路だけでなく、同社が拠を置くカリフォルニア州マウンテンビューの郊外のように、より入り組んで街路樹も多い場所での走行についても大きく進歩したと発表した。 Googleの自動運転車プロジェクトを率いるChris Urmson氏は、ブログ投稿で次のように述べた。「われわれは、ほかの都市で挑戦する前に、学習によってマウンテンビューで運転できる街路の数を増やすことを含む、解決すべき多数の問題を依然として抱えている。それでも、2年前なら途方に暮れていたであろう市街の幾千もの状況で、今なら自律的に走行できるようになった」 Googleの自動運転車は、世界をワイヤーフレームで表現されたオブジェクトとして認識している。ここでは、車がピンク、自転車が赤、歩行者が黄で示されている。それぞれが自身の周囲に仮想的なフェンスを張り

    グーグル、自動運転車の性能向上を発表--市街の走行が大きく進歩
  • 安倍首相、ニコニコ超会議に再び降臨--「昨年より人集まった」と喜び

    4月26日、幕張メッセで開催中のイベント「ニコニコ超会議3」に、安倍晋三内閣総理大臣が来場。大相撲の特別巡業やアニメブースなど、約30分にわたり会場内を視察した。安倍首相が超会議に来場するのは前回に続く2度目となる。 安倍首相は、著名人が熱い討論を繰り広げるブース「言論コロシアム」に登壇したあと、自民党ブースに立ち寄った。宣伝車「あさかぜ」に登壇し「今日集まっていただいた皆さんの数は、去年の倍くらいあるのかなと思う」と喜び、景気回復や日米関係などに触れ「一緒に日を世界の真ん中で輝く国にしていきましょう」と意気込んだ。安倍首相をデフォルメしたキャラクターのゲーム(タカラトミーによる「黒ひげ危機一髪」の特別版)にも参加した。 安倍首相の来場については26日朝に告知されていたが、時間までは明かされておらず、突然の訪問に会場内は騒然となった。 なお安倍首相は前回「ニコニコ超会議2」の来場時に、当

    安倍首相、ニコニコ超会議に再び降臨--「昨年より人集まった」と喜び
  • グーグル、誤って空港の見取り図などを公開状態に--修正し謝罪

    オンラインのグループを作って複数人で情報共有ができるサービス「Google グループ」で、空港の見取り図やショッピングセンターの設計図が、誰でも見られる状態になっていたことが分かった。国土交通省は全国の空港に情報管理の徹底を指示したとしている。 グーグルによれば、協力会社との間で利用していたGoogle グループを、誤って一般公開に設定していたという。同社では連絡を受けて非公開の設定に修正し、謝罪。すでに関係各所には連絡済みだという。 グーグルでは地図サービス「Google マップ」で、空港や駅構内、デパートなど、商業施設の構内図を見られる「インドアマップ」を提供している。一部ではこの情報を更新する際に利用していたGoogle グループのメーリングリストが公開状態になっていたと報じられている。 インドアマップでは現在、世界各国の1万以上の構内図を掲載しており、施設などが自ら構内図を追加する

    グーグル、誤って空港の見取り図などを公開状態に--修正し謝罪
  • ドローンの商用利用、米国の規制に抵触せず--米運輸安全委が判断

    ドローン(無人飛行機)の愛好家たちは、今のうちに楽しんでおくといい。米国時間3月6日、小型ドローンのあらゆる商業利用が同国で合法と判断された。ただし、それがいつまで続くかは未定だ。 Motherboardによると、米国家運輸安全委員会のPatrick Geraghty判事は6日、米連邦航空局(FAA)がドローンの飛行を6年間禁止した件について、実際的な法的拘束力は持たないとの判断を下した。これで、一般の人々が小型のドローンを飛ばすことができるようになった。 今回の裁定で焦点となったのは、小型ドローンに取り付けられたカメラでバージニア大学のキャンパスを撮影したとして、ドローン開発者であり、Team BlackSheep創設者のRaphael Pirker氏に対し、FAAが1万ドルの罰金刑を科したことだとMotherboardは報じている。Pirker氏はこの件で、FAAが「模型飛行機」を正式

    ドローンの商用利用、米国の規制に抵触せず--米運輸安全委が判断
    frothmouth
    frothmouth 2014/03/10
    う~ん、米運輸安全委/やっぱりアメリカって自国には結構甘いような
  • 「Google Glass」着用の女性記者、バーで暴行受ける

    この話は、今後起こりうる同様の事件の1つといえるかもしれない。つまり、ある人物が「Google Glass」を着けたままバーに入り、それを不満に思った常連客から追い出しをらうという事件だ。 そのトラブルはIT系記者であるSarah Slocumさんの身に実際に起こったことだ。さらに彼女は、窃盗と暴力を受けたと主張している。 CBS San Franciscoによると、Slocumさんは米国時間2月21日夜、サンフランシスコのローワーヘイト近郊にある大衆的なロックバー「Molotov's」を訪れ、貸与されていた1500ドルのGoogle Glassを友人らに見せていたという。SlocumさんがGlassのビデオ機能を実演してみせると、どうやら2人の女性が彼女に近づいて声をかけ、さらに1人の男性がSlocumさんの顔からGlassをもぎ取り、その後暴力沙汰になったようだ。 Slocumさんは

    「Google Glass」着用の女性記者、バーで暴行受ける
    frothmouth
    frothmouth 2014/02/26
    女性でも盗撮を疑われるわけか~、さすが男女平等・・・
  • オバマケア--大失敗したITプロジェクト(前編)

    過去3カ月近く、米国内を騒がせているのが、2014年から格的に施行される医療改革保険法(オバマケア)だ。 オバマケアの仕組みは、複数の保険会社が参加する「エクスチェンジ」と呼ばれる市場を設けて、自営業者を含む個人加入者や小規模事業者は、そこから保険を購入するというものだ。一部の州では州独自のエクスチェンジを開設している(連邦政府は、大半を州に任せたかったが、やりたがらない州政府が続出した)。 米国では、日のような公的医療保険はなく、たいていの人は勤務先を通じて民間の保険に入る。企業は保険会社と交渉してグループ保険を得るので、個人で加入するよりも内容のいい保険に安価で加入できる。そのため、失業した途端、保険料を払えず、保険に加入できない人たちが続出する。また個人で加入する場合、既往症があると保険に加入できない場合が多い。 そうした理由で米国の無保険者は4700万人以上にのぼっており、皆保

    オバマケア--大失敗したITプロジェクト(前編)
  • 出世や昇給も左右する“日本耳”とは?--現代人の聞く力をソニーが調査

    ソニーマーケティングとネオマーケティングは、20~50代の男女計500人を対象にした聴感覚の調査を実施した。日人には音を敏感に感じ取る「日耳」を持っている人がいることがわかった。 日耳とは、耳から広がる想像力が欧米人とは異なる日人特有の「耳」のこと。精神科医の名越康文氏は「日人と欧米人は情報処理の仕方に違いがあり、日人は音を全脳的に捉え、音からビジュアルを想像したり、感情をつかんだり、その場の状況を判断する力に長けていると考えられる」と解説している。 今回の調査で定義した日耳は7つの項目を設定し、それぞれに「そう思う」「まあそう思う」「あまりそう思わない」「そう思わない」の4段階で自己評価し、それを点数化。合計点を三等分し、最も点数が高い群を「(客観的)日耳」とした。なお質問項目は以下の7つ。 音をきちんと聞く力がある 音からその場の環境や状況を把握する力に長けている 耳を

    出世や昇給も左右する“日本耳”とは?--現代人の聞く力をソニーが調査
    frothmouth
    frothmouth 2013/11/16
    ぱ~どん?
  • 欧州人権裁判所、卑劣なコメントへの対応はニュースサイトの責任との判決

    ニュースサイト上の記事に対して書き込まれた卑劣で口汚いコメントをそのままにしておいても該当サイトは責任を問われない、、、いや、問われるのだろうか? The Wall Street Journal(WSJ)の報道によると、欧州人権裁判所(ECHR)は現地時間10月16日、エストニアの人気ニュースサイトであるDelfiが、同サイトの記事ページ上に書き込まれた脅迫的かつ攻撃的な大量のコメントを放置していたことに対して責任を認める判決を下したという。 WSJによると、2006年1月に掲載された問題の記事は、あるフェリー会社が就航ルートを変更した結果、沖合の島々へと通じる道路の開通が遅れたという内容であり、それによって読者は激怒することになったという。同記事に対してはおよそ185件のコメントが寄せられ、そのうちの20件程度は同フェリー会社の多数株主に対する脅迫であったという。 同フェリー会社は、De

    欧州人権裁判所、卑劣なコメントへの対応はニュースサイトの責任との判決
    frothmouth
    frothmouth 2013/10/17
    ヒレツ(なぜかいやらしい・・・)