タグ

toolに関するfrsh_mtのブックマーク (47)

  • 『Evernote』と『秀丸』と『ひとりWiki』の連携で快適メモ生活! | nanapi[ナナピ]

    Evernote』と『秀丸』と『ひとりWiki』の連携で快適メモ生活! に関するライフレシピをご紹介します。nanapi [ナナピ]は、みんなで作る暮らしのレシピサイトです。次のマクロ類をセットします。 【マクロ①】 //マクロファイル用のフォルダにファイル保存 $saveFile = "C:\\[~ファイルパス("\"マークは2つ重ねてエスケープする)]" + leftstr(gettext(seltopx, 1, 0, 0),strlen(gettext(seltopx, 1, 0, 0))-2) + ".txt"; message "以下に保存します。- " + $saveFile; saveas $saveFile; 【マクロ②】 //マクロファイル用のフォルダにファイル保存 $saveFile = "C:\\Users\\mminami\\Documents\\memo

    frsh_mt
    frsh_mt 2010/04/13
  • rsync

    rsync のウェブページへようこそrsync は、サイズがすぐ大きくなるファイルの転送に適したオープンソースのユーティリティです。rsync は GNU General Public License に基づき、自由に利用することができます。 rsync 2.5.4rsync の最新バージョンは 2.5.4 です。 このバージョンの変更点は以下の通りです: rsync 2.5.4 (13 March 2002) "Imitation lizard skin" BUG FIXES: * Additional fix for zlib double-free bug. (Martin Pool, Andrew Tridgell) (CVE CAN-2002-0059) ENHANCEMENTS: * Merge in changes from zlib 1.1.3 to zlib 1.1.4.

  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    IDEA * IDEA
  • キズだらけで読めないディスクから中身を救出 | 教えて君.net

    「CDRecoveryToolbox」はDVDやCDなどの光メディアからファイルを復旧するツール。HDDVDやBlurayディスクなどの新世代メディアにも対応している。基的な使い方は傷ついた光メディアをドライブに入れて復旧したいファイルを選択、指定先のフォルダへ保存するだけでいい。 かなり大きな傷が付いていても復旧できる強力な機能を持っている。もし完全に復旧できなくても、解析できた部分は保存されるので、画像や音声などデータの種類によっては部分的にでもファイルを復元できることがある。 なお数十分から数時間かけて1ファイルを復旧することがあるので、まるで動作が止まっているかのように見えても終了させずにじっとデータの復旧を待ってみよう。 ■ 傷の入ったメディアからデータを吸い出す ソフトを起動して傷の付いた光メディアを挿入したドライブを選択。「Selecttargetdirectorywher

  • 窓の杜 - 【REVIEW】「iTunes」なしでも動作する軽快な“iPod”管理ソフト「SharePod」

    「SharePod」は、“iPod”内の音楽や動画を管理できるソフト。寄付歓迎のフリーソフトで、編集部にてWindows Vistaと第5世代iPodで動作を確認した。作者のWebサイトからダウンロードできる。なお、動作には.NET Framework 2.0が必要。 ソフトの特長は、軽快に動作し、かつわかりやすいユーザーインターフェイスを備えていること。インターフェイスの表記は英語だが、大きなアイコンがふんだんに利用されており、操作に迷うことは少ないだろう。また、「iTunes」がインストールされていない環境でも動作するのがうれしい。 利用するには、まず“iPod”をあらかじめPCに接続した状態でソフトを起動しよう。すると、“iPod”が自動的に認識され、内部の楽曲やプレイリストが読み込まれる。画面はサイドバーとリストから構成されており、サイドバーでは“iPod”内のプレイリストを管

  • MOONGIFT: » Windowsのふいの再起動を防止する「ShutdownGuard」:オープンソースを毎日紹介

    まぁエコを考えたらきちんとシャットダウンすべきなのだろうが、Windowsアップデートなどで自動的に再起動が実行されてしまうことがある。作業の続きをしようと思ったら、ログイン画面になっていた…なんて経験はないだろうか。 予期しない再起動/シャットダウンを防止 他にもインストーラーを順番に進めていたら最後に再起動を迫られるダイアログが出てそのままOKを押してしまい、再起動が開始されてしまった…なんて悲惨なこともある。そんな経験を二度と繰り返さないためにもShutdownGuardを導入しよう。 ShutdownGuardはGoogle Code上で公開されているオープンソース・ソフトウェアで、GPLの下に公開されている。 ShutdownGuardの使い方は簡単だ。起動するとタスクトレイに常駐するので、これで作業は完了となる。設定も何も必要はない。心配な方はスタートメニューから再起動やシャッ

    MOONGIFT: » Windowsのふいの再起動を防止する「ShutdownGuard」:オープンソースを毎日紹介
  • MOONGIFT: » マウスを使ってアプリケーションを実行する「Hot Corners」:オープンソースを毎日紹介

    パソコンを使っていて、誰しもが良くやる操作があるはずだ。筆者の場合は別なコンピュータの共有フォルダを開く操作が最も多いかもしれない。他にもブラウザを立ち上げたり、表計算ソフトウェアを開くことが多いという人もいるかもしれない。 設定画面 良く行う操作に対してキーボードショートカットを付けるのは良くあること。ここではHot Cornersを使ってマウスでプログラムを実行してみよう。 Hot CornersはWindows向けの常駐型ユーティリティで、マウスを指定した場所または動きを行うことで指定したアクションを実行する。オープンソース・ソフトウェアと銘打っており、ソースコードも公開されているがライセンスは明記されていなかったのでご注意いただきたい。 Hot Cornersは画面の四隅あるいはWindowsキー+Xキーを押しながらマウスを上下左右いずれかも動かすことで、それぞれの動作についてアク

    MOONGIFT: » マウスを使ってアプリケーションを実行する「Hot Corners」:オープンソースを毎日紹介
    frsh_mt
    frsh_mt 2008/11/23
  • Web閲覧状況をサーモグラフィーのように表示 新アクセス解析「User Insight」

    無料アクセス解析ツール「なかのひと」を提供するユーザーローカルは11月19日、企業向けの有料アクセス解析ツール「User Insight」を公開した。閲覧状況をサーモグラフィーのように色分けして表示する機能などを備えた。 なかのひとと同じアルゴリズムを利用して、ページを訪れたユーザーの属性を推測し、各コンテンツがどんな性別、年代、地域のユーザーに支持されているかを調査する。 閲覧状況を視覚的に把握できる「ヒートマップ」機能もある。サイトのどの部分がよく読まれているか、どこをクリックしたか、何割のユーザーが何段落目まで読んだかなどを、サーモグラフィーのように色分けして表示する。 さらにこれらの機能を組み合わせれば、女性がよく読んでいるコンテンツや、関西に住むユーザーから人気の記事を調べるといったことが可能になる。

    Web閲覧状況をサーモグラフィーのように表示 新アクセス解析「User Insight」
  • MOONGIFT: お勧め!簡単な画像編集なら全てお任せ「Photoscape」:オープンソースを毎日紹介

    Adobe Photoshopであれば画像編集というカテゴリの殆どを網羅するだろう。だがソフトウェアの価格や、操作がプロ向けだ。素人がちょっとした加工を手早くやろうと思っても意外と苦労する。例えば画像に角丸加工を施す場合、どれくらいのステップが必要だろう。 様々な加工もこれ一! その点、専用のソフトウェアであれば簡単にそうした加工を施せる。一般ユーザの方であれば、このソフトウェアがお勧めだ。 今回紹介するフリーウェアはPhotoscape、様々な画像加工機能を併せ持った便利ツールだ。 Photoscapeは他では見られないような画像加工を簡単にできる。画像に対してハイライトを強くしたり、モザイクを施したりするのはもちろん、角を丸くしたりフレームを付けたり、写真風にして角にテープを貼ったような加工もできる。 吹き出し付き 一部の切り抜きや画像に吹き出しを付ける、四角や丸などのオブジェクトを

    MOONGIFT: お勧め!簡単な画像編集なら全てお任せ「Photoscape」:オープンソースを毎日紹介
  • MOONGIFT: » UMLも描けるデータモデリングツール「Conzilla」:オープンソースを毎日紹介

    見える化、なんて言葉が流行ったが元々開発者の世界ではごく当たり前のキーワードだった。目に見えないデジタルな世界を可視化したり、アナログなビジネスの流れをモデリングしたりするのはごく当たり前だ。 サンプルのモデリング 企画を立てたり、思想を膨らませたりするのは個人やグループでディスカッションすることでできるが、その結果を落とし込み、共有するのは何らかのツールを使う必要がある。そんな時に役立つのがこうしたソフトウェアだ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはConzilla、コンセプトブラウザという名称のモデリングツールだ。 Conzillaが対応するのはUML(なぜかULMとなっているが)、ダイアログマッピング、RDF、RDFS、DCMITypesとなっている。それぞれオブジェクトが予め登録されており、クリックして配置、線をつないでモデリングしていく。 編集画面。オブジェクトが多数並ん

    MOONGIFT: » UMLも描けるデータモデリングツール「Conzilla」:オープンソースを毎日紹介
  • MOONGIFT: » 個人であればこれで十分?Photoshop代替えを狙える「Artweaver」:オープンソースを毎日紹介

    ビジネスユースであればPhotoshopの地位はまず揺らがないだろう。だが個人利用の範囲ではPhotoshopの価格は高すぎる。とは言え高度な編集を試してみたいと思う人は多いはずだ。 使い勝手の良い画像編集ソフトウェア さらにビジネスユースの中でも、デザイナーや専門職ではない方でも画像の編集を行いたい場合もある。そんな時に使えるのがこのソフトウェアだ。 今回紹介するフリーウェアはArtweaver、多機能画像編集ソフトウェアだ。 ArtweaverはPhotoshop風なインタフェースの画像編集ソフトウェアで、ツール、ブラシ、カラー、レイヤー、プレビューといったフローティングウィンドウがある。画像に対してぼかしやエンボスなどの加工も簡単にできる。 初期設定画面 開くことができるファイルは独自ファイル形式の他、BMP/GIF/JPEG/PCD/PCX/PNG/PSD/TIFFなどになっている

    MOONGIFT: » 個人であればこれで十分?Photoshop代替えを狙える「Artweaver」:オープンソースを毎日紹介
  • 便利!Wikiのように使えるオンラインメモ·Luminotes MOONGIFT

    メモは手早く、手軽に作成できるものが良い。ボタンを押したり、記法を学んだりするのは思考の邪魔をし、作業時間が余分にかかってしまう。また、いつでもどこでもメモができるものが良い、色々な場所にメモをすると散在し、どこに書いたか分からなくなってしまう。 Wikiのように使い勝手の良いメモシステム シンプルで、かつ使い勝手の良いメモをお探しの方はこれを使ってみよう。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはLuminotes、シンプルで分かりやすいメモソフトウェアだ。 LuminotesはWebベースで動作するソフトウェアで、Python + PostgreSQLという組み合わせで構築されている。メモはクリックするだけで編集ができ、保存も自動で行われる。 差分表示もできる メモは履歴管理されており、ビジュアル的な差分を使って確認することができる。システム全体がAjaxを使ってスムーズに利用できる

    便利!Wikiのように使えるオンラインメモ·Luminotes MOONGIFT
    frsh_mt
    frsh_mt 2008/09/09
    オンラインメモ帳
  • 窓の杜 - 【REVIEW】「SQLite」のデータベースをGUIで操作できる高機能管理ソフト「PupSQLite」

    「PupSQLite」は、フリーで利用できる軽量データベースエンジン「SQLite」のデータベースをGUIで管理できるソフト。Windows XP/Vistaに対応する寄付歓迎のフリーソフトで、作者のWebサイトからダウンロードできる。なお、動作には.NET Framework 2.0以降が必要。 ソフトには「SQLite」のライブラリ“sqlite3.dll”が同梱されており、環境の構築作業などが必要なくそのまま利用可能。画面はMDI方式になっており、複数のデータベースをそれぞれ同時に子ウィンドウとして開くことができる。各データベース内のテーブルは、データベースのウィンドウ内にタブ切り替え型のグリッドビューとして表示される仕組み。 機能も充実しており、テーブル内データの閲覧・編集はもちろん、SQL文を発行して結果を表形式で閲覧できる機能、テーブル定義文を出力する機能、2つのテーブルを比

  • MOONGIFT: � 使い勝手の良いブログエンジン「Hibari」:オープンソースを毎日紹介

    ブログは自分のドメインで立てるか、またはASPのサービスを使うかのどちらが多い。運用が面倒であればASPのが良いが、アイデンティティを確立するなら専用のドメインを取得した方が良い。 ブログ画面 そして自分で運用する場合は何らかのブログエンジンを選択する必要がある。WordPress、Nucleus、MovableTypeなど様々に存在するが、そうしたメジャー系でないものが良い方はこちらを使ってみよう。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはHabari、PHP製のブログエンジンだ。 Habariはプラグインやテーマ、多人数での更新にも対応したブログエンジンだ。インタフェースが見やすく、操作もしやすい。スパムフィルタリングやプラグイン機能、記事とページに分かれて作成できるコンテンツなど充実した機能が揃っている。 管理画面 プラグインは予め各種用意されている。例えばWordPressからの

    MOONGIFT: � 使い勝手の良いブログエンジン「Hibari」:オープンソースを毎日紹介
    frsh_mt
    frsh_mt 2008/06/29
    あとで使ってみようかな
  • 意地でもIEを常用したいWeb屋のための6つの拡張 : ひろ式めもちょう

    横浜で巨大グモを見た (04/18) アルファブロガー・アワード2008について二言いっとくか (12/25) いまさら気づいた (12/21) 931SHのPCメール機能はOP25B (12/03) こっ、この馬鹿者がっ! (11/29) ア・マ・ゾーン! (11/27) monitってさ… (11/20) ウザいアイブラスター広告ふたたび (11/20) 拝啓、古森オサマ義久さま:マケインは「ジョン・シドニー・マケイン3世」と書いてください (11/19) テケノレソバ一丁! (11/14) 「非正規雇用者の父」の二つ名をもつ奥田碩 (11/13) yahotter (11/12) The Economistがライバルか… (11/08) 擁護どころか惚れるだろ (10/28) USBメモリSSD (10/28) Windows Home Server評価版を注文するのと「日経Lin

    意地でもIEを常用したいWeb屋のための6つの拡張 : ひろ式めもちょう
  • 類義語を探す·Nisus Thesaurus MOONGIFT

    語で文章を考えるのさえ大変なのに、英文となるとさらに時間がかかってしまう。ボキャブラリーがあれば良いが、それが貧弱だともっと辛い。 メイン画面 ある単語と似た単語、または狭めた意味など語彙を広げていきたければこれを使ってみよう。 今回紹介するフリーウェアはNisus Thesaurus、英語の類義語辞典ソフトウェアだ。 Nisus Thesaurusの使い方は簡単だ。ある単語を入力して検索すると、Similar(類義)、More General(広義)、More Specific(狭義)になる単語を紹介してくれる。さらに英英辞典として、単語の説明文も一緒に表示してくれる。単語をたどっていくと、さらにその単語を使って検索してくれる。 ドリルダウン的にさらに調べることができる 英英辞典は英語を覚える上で便利な存在だ。そして意味がはっきりとは分からなくとも、類義語や広義/狭義の単語から意味が

    類義語を探す·Nisus Thesaurus MOONGIFT
  • MOONGIFT: � プライベートなP2Pでファイルをやり取り「Alliance」:オープンソースを毎日紹介

    最近も逮捕者が出たりと何かとアングラな面ばかり注目が集まってしまうP2Pだが、その技術は様々な場面で利用できる素晴らしいものだ。中央集約型でない手軽なデータの授受やチャットのようなテキストメッセージのやり取りにも便利だ。 そんなP2Pの良さを利用したファイル共有ソフトウェアがこれだ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはAlliance、限られた人とだけ共有するP2Pソフトウェアだ。 不特定多数とのファイル共有ではなく、Allianceでは招待した友人とだけネットワークを結ぶことができる。プロトコルはBitTorrentを利用している。もちろん1対1ではなく、複数人を招待することが可能だ。ただし一番最初の招待できる人はNAT越えしなくてはならない。 しかし招待された人であれば、指定したコードを入力すればFirewallの設定を変更することなく利用できる。自分の任意のフォルダを登録すれ

    MOONGIFT: � プライベートなP2Pでファイルをやり取り「Alliance」:オープンソースを毎日紹介
  • MOONGIFT: » ソースコードを見るのに便利なテキストエディタ「Code Browser」:オープンソースを毎日紹介

    ソースコードを見る上で、JavaDocやPHPDocument、RDocのように説明文がきちんと書かれていると見やすくて便利だ。しかし、書くのは良くとも後でHTMLを生成するために都度コマンドを実行するのは面倒に感じていた。 チュートリアルの構造化表示 そこでソースからそのまま読めるようになっていると便利そうだ。その目的に使えそうなのがこのソフトウェアだ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはCode Browser、ソースコードを見るのに便利なソフトウェアだ。 Code Browserはテキストエディタとして利用できるが、Code Browserで指定されるコメントの書き方をすると、ツリービューや複数ペインでの表示にするとソースを構造化して表示してくれるようになる。RDocのような4ペインでの表示もできる。 4ペイン表示 構造化した状態では関数を指定するとその関数だけを表示するよう

    MOONGIFT: » ソースコードを見るのに便利なテキストエディタ「Code Browser」:オープンソースを毎日紹介
  • ごみ箱から消してしまったファイルを復元するフリーソフト「FineRecovery」 - GIGAZINE

    間違って削除してしまったファイル、ウイルスに消されてしまったファイル、フォーマットして消えたファイル、パーティションの切り分けミスで消滅したファイル、バッドセクタが発生して見えなくなったファイル、破壊されたMBRなどを復元できるフリーソフト、それが「FineRecovery」です。 Windows NT/2000/XP/2003 Server/Vistaで動作し、NTFSとNTFS5のファイルシステムにおいて復元可能。IDE/ATA/SCSI接続のハードディスクに対応し、1TB以上の容量でも動作可能で、USBメモリからの起動も可能。フリーソフトにありがちな1度に1つのファイルしか復元できないなどという制限はなく、1度に複数のファイルを復元可能。しかもバッドセクタで読み出せないファイルも復元可能というスグレモノです。 ダウンロードとインストール方法、そして使い方は以下から。 FineReco

    ごみ箱から消してしまったファイルを復元するフリーソフト「FineRecovery」 - GIGAZINE
  • screenを初めて使うためのチュートリアル - Unix的なアレ

    screenというものすごく便利なアプリケーションがあります。上記写真のように、1つのターミナル内で、仮想的に複数の端末を起動させることができるものです。 ただ慣れるまでは少々使い方がとっつきづらいという話も聞きますので、今回はscreenを基的に使えるまでのチュートリアルを紹介したいと思います。 どんなことができるの? 複数の仮想端末をあげるとどういったメリットがあるのでしょうか?実際に自分はscreenを使うまではターミナルを複数起動させ、Desktop上はターミナルだらけになっていました。 実際はそれでも問題は起きないのですが、個人的にはローカルPC側では極力起動しておくアプリケーションを少なくしたいと思っているため、screenを使うようになりました。 ただそれだけであればWindowsならPoderosa,MacならiTerm,GnomeならGnome端末があるのですが、scr

    screenを初めて使うためのチュートリアル - Unix的なアレ
    frsh_mt
    frsh_mt 2008/03/17
    あとで試す