タグ

ブックマーク / wota.jp (20)

  • MVCフレームワーク速度ベンチ2010梅雨 - ヽ( ・∀・)ノくまくまー(2010-05-24)

    2010/05/26(水)[CD] スマイレージ メジャーデビューシングル「夢見る 15歳」DVD付初回盤A/B/通常盤 2010/05/27(木)18:00 [イベント] 「ハロプロANNEX presented by Berryz工房」 徳永千奈美 (TOKYO FM HALL)19:45 [イベント] 「ハロプロANNEX presented by Berryz工房」 徳永千奈美 (TOKYO FM HALL) 2010/05/29(土)15:00 [イベント] 「℃-ute Cutie Circuit 2010 - キャンパスライフ〜生まれて来てよかった〜 -」 (渋谷C.C.Lemonホール)15:00 [イベント] 「Berryz工房コンサートツアー2010春(タイトル未定)」 (なんばHatch)18:00 [イベント] 「℃-ute Cutie Circuit 2010 -

    ftnk
    ftnk 2010/05/26
    MVCフレームワーク速度ベンチ2010梅雨
  • scala play はじめの一歩

    ● [Scala] play scala はじめの一歩 インストール インスコ手順 scala 体 play framework play scala module 1. scala これからはじめる人は2.8系(まだRCだけど)がお薦めです。(2.7 からいい感じに進化してるので)。ディストリのパッケージはまだ2.7系のはずなので、家http://www.scala-lang.org/downloads から取ります。 2.8の 最新版(2010/05/04現在は scala-2.8.0.RC1.tgz) をDL 適当な場所に展開 その scala-2.8.0.RC1/bin に PATH を追加 あと java も適当に入れます (ubuntu なら sun-java6-jre とか) scala と打って、console が立ち上がればOK。(終了はCtl-dで) 2. play

    ftnk
    ftnk 2010/05/06
  • ヽ( ・∀・)ノくまくまー

    ● [Scala] RubyからScalaに乗り換えた15くらいの理由 [注意] この文章を読むと、既存のRubyコードをScalaでrewriteしたくなる、 Rubyコードで型チェックをやるのがになる、Ruby案件でやる気が出なくなる、 などの幻覚や異常行動が報告されています。 現在関わっているプロジェクトや家族のことを常に意識し、 気を強く持って冷静に読むとよいでしょう。 「Scalaプログラミング入門」を読みはじめて、いきなり大きく頷いてしまった。 "コーディング時間の半分をテスト作成に費やさなければならなかった"(p.3) "Railsによって得られた生産性の向上は、テスト作成の作業に失われてしまいました"(p.3) まさにここ数年私が抱いてた漠然としたストレスの正体が、的確に文章となっていたからだ。そしてほどなく、「あ、この機能がRubyに欲しかった!」という驚きと共に Sc

    ftnk
    ftnk 2010/04/28
  • 簡単で完璧な阻止率100%のスパム対策の実装について - ヽ( ・∀・)ノくまくまー(2010-04-01)

    ● 簡単で完璧な阻止率100%のスパム対策の実装について 日々増大する中国からのスパムアクセス。全てのWebサーバ管理者が悩まされていると言っても過言ではないだろう。これを低コストで完璧に排除する活気的な方法を思いついたので、以下に提案する。キーワードは「発想の転換」である。 ブラックリスト方式 (DNS) 中国からのアクセスを弾くために という排除方法を考えてみる。この場合、問題が2つある。 効率性 (HostNameLookups on にする必要がありパフォーマンスが悪い) 完全性 (全ての中国IPが .cn のDNS付与されているわけではない) 1の速度面を我慢したとしても、「中国で利用されているホスト情報」というブラックリストが定義不能であるため、この方式は完全ではない。 ホワイトリスト方式 (DNS) 発想を逆にして、ホワイトリストを定義してみる。話を簡単にするために、もう大雑

    ftnk
    ftnk 2010/04/04
    中国からのアクセスを防ぐ方法
  • ヽ( ・∀・)ノくまくまー(2010-03-18)

    SSDなUbuntu 9.10のインストールメモ Ubuntu を 9.10 に上げる。折角なので、SSDにチャレンジしてみた。 SSDは「書き込み回数が多いと寿命は2年」らしいので、rootパーティションで利用して、データ領域にはIDE(SATA)を利用することにした。インストール自体は30分弱で完了。てか、9.10のインストーラの完成度は異常。デフォルトで進んでたら ext4 になったけど、まぁよしとしよう。 優しいSSDの育て方 Ubuntu LinuxSSDの寿命を延ばすための設定 http://tech.lampetty.net/tech/index.php/archives/299 SSD保護対策 http://blog.goo.ne.jp/j_adversaria/e/99422fb6cbee9da80d45ec386bc30b41 の情報をまとめると、 swap領域を

    ftnk
    ftnk 2010/03/19
  • サーバにあるファイルのバックアップの件 - ヽ( ・∀・)ノくまくまー(2010-03-17)

    やはり一番重要なのは「データ」ファイルであり、それを簡単にバックアップするためには、専用のディスクを割り当てるのが一般的だろう。従って、以下の鉄則を得る。 鉄則1: mount /dev/sdb1 /data device 名は環境に依存するが、mount point は /data しかありえない。だってシンプルだから。うん間違いない。名前重要!もちろん忘れずに、アプリが利用するデータディレクトリの格納場所は /data 以下にしておく。このような「データ」ファイルの隔離は、OSを入れ替える時の可搬性としても非常に優秀で役立つのだが、件の復旧を考えると、これだけでは不十分である。「設定」ファイルを復活させるのも意外と大変だからだ。そこでぱっと思いつくのが、 大事そうな設定ファイルを /data への symlink にする /etc 自体をもう /data への symlink にする

  • 本当は怖い家庭の Rubygems - ヽ( ・∀・)ノくまくまー(2009-06-04)

    ● [Ruby] 当は怖い家庭の Rubygems /usr/bin/* を勝手に荒らされるという話。今気付いただけので、ガイシュツなら無視してOK。 詳細 パッケージのディレクトリに、 とか書いておけば、その gem ファイルをインスコしちゃうと、無条件、無確認で /usr/bin/ls を上書きするのね。 gem のインスコなんてフツー root でやるし ギッハブにあるよく知らない野良 gem でも躊躇せずインスコしてるし Rubygems のセンスのなさは世界が認めるところだけど、このセキュリティ感覚は異常じゃね?俺が知る限り、これは世界一楽なバックドア仕込みフレームワーク。 使い方間違い? いやいや。もしかしたら、作者に言わせれば、 それはお前の使い方間違いだよ bin/* をチェックしてからインスコしろよ あと、野良とか入れんなよ てことなのかもしれないが、bin/* のチェ

  • ヽ( ・∀・)ノくまくまー(2007-11-10) ActiveScaffold

    ● [Rails] ActiveScaffold プラグイン AjaxScaffold までは知ってたけど、これは知らなかった。凄いねこれ。スペジェネでやりたかったことが殆ど実装されているよ。あとは ViewProperty 周りの機能が足りないけど、今からスペジェネを頑張るよりもこっちにそれを入れ込む方が早そうだ。Rails1.2 だとスペジェネの動作が微妙な部分もあるし。てことで、Rails1.2〜の現代では、スペジェネでなくて ActiveScaffold を使うのがよいと思われ。テンションあがったので、一気に調べて舞波のスペジェネの部分(pp.288-295)を差し替えよう計画。検証や校正をする時間がないと思うので、誤字脱字、疑問点、些細な間違い、ActiveScaffold で知りたい事、に載せて欲しい内容等、何でもどんどんツッコミお願いします。 ● ActiveScaffo

  • Scaffold の日本語化

    ● 特徴 日語化された scaffold 生成物を作成可能 config/localize.yml によって上記の日語部分を変更可能 $KCODE に応じて utf8/euc/shift_jis/jis/C 用の設定ファイルを準備 db/localized/TABLENAME.yml によってフィールドを日語表記可能 (ActiveHeart と同じ機能) View 毎に非表示にするフィールドを指定可能 Layoutに charset を入れてくれる show と edit 時にテーブル表示してくれる confirm_scaffold を取り込み(無許可) ● 使い方 プラグインを配置 vendor/plugins/jascaffold にこのツールを置く。 DB設定 scaffold 同様、テーブルのスキーマ情報が必要なので、先にDBを準備する。(config/database.y

    ftnk
    ftnk 2007/09/11
  • ヽ( ・∀・)ノくまくまー(2005-12-26)

    ● UTF8 環境 そうだ、京都(UTF8)に行こう!理由は3点。 Ajax は UTF8 でないと無駄な苦労が多い (半年我慢したけど諦めた) Debian の時期 sid の etch ちゃんはデフォルト locale が UTF8 になる (ので避けられない未来) screen で window 毎に別 encoding 指定できると知った (完全移行はまだ抵抗あるの) 1. システムへ locale の追加 まずは、「なまずの人」の情報を参考に locale を設定。 # dpkg-reconfigure locales [*] ja_JP.EUC-JP EUC-JP [*] ja_JP.UTF-8 UTF-8 (※ UTF-8をチェック) どのロケールをシステム標準の環境変数として設定しますか ? 从 ’w’)つ[なし] ja_JP.EUC-JP ja_JP.UTF-8 (※ デ

  • ヽ( ・∀・)ノくまくまー(2006-01-14)

    ● [Rails] IPE (In Place Editor) In Place Editor は表示された項目をクリックすることで、そのまま編集モードに移行してしまう Ajax の便利機能です。SoftwareDesign(2005-12) やsecondlife さんのページの TODO デモを見て衝撃を受けた人も多いでしょう。controls.js に含まれていますので、 new Ajax.InPlaceEditor( element, url, [options]); と直接 JavaScript を記述して利用することもできますが、Rails ではヘルパが用意されていますのでそちらを利用してみます。

    ftnk
    ftnk 2007/09/11
    In Place Editor は表示された項目をクリックすることで、そのまま編集モードに移行してしまう Ajax の便利機能
  • ヽ( ・∀・)ノくまくまー(2006-02-10)

    ● [Rails] RSS でサーバ監視 運用サーバが死んでいたことに半日気付かなかった。当方、やんごとなき事情で ActiveRecord + DBI という変態プレイのために、ある程度のページ(AR)は動作するが、特定のページ(DBI)だけはエラーになるなんてことが稀に発生しちゃうのだ。エラーの原因は色々あって、なぜかある日突然接続できなくなったり、長期稼動時にFastCGIが腐っていたり、そもそもDBIのライブラリが消えてるという恐ろしいこともあった。(iDCがこっそり鯖を入れ替えたんじゃないのか?みたいな)。 で、そんな頻繁に起きるタイプの障害ではないのだが、最近立て続けに遭遇してしまったため、念のためにサーバを監視しておいた方がよさそうである。でも定期的にチェックするのも激しく面倒だし、そんな時間はない。2chや日記サイトとかは凄い頻度で見てるけどね。つーか、佐紀スレなんて5分お

  • 舞波デコヒーレンス

    ● 舞波デコヒーレンス 从 ’w’)<舞波ね、完璧にスパムを弾く凄い対策を閃いたの 从 ’w’)<わたくし舞波が思うに、スパムと通常メールをメールボックスから観測すると純粋状態が破壊され識別できない ならば世の中に舞うスパムを個々の波の重ね合わせと見做し量子演算することで、位相を中和し落としてやる 从 ’w’)<てことでね、@を偽装したりアドレスを隠す時代はもう終わったの 从 ’w’)<隠すよりむしろ、アドを公開するときに、別アドも一緒に公開するの。これだけ! アド: anna@wota.jp 別アド: anna2@wota.jp公開例

    ftnk
    ftnk 2007/09/11
  • ヽ( ・∀・)ノくまくまー(2006-05-30) Digest認証メモ

    ここでハッシュ値は「ユーザ名:realm:パスワード」をMD5などでハッシュ化した値。例えば、それぞれ "maiha", "Authorization", "berryz" の場合のハッシュ値は ハッシュ値 >> Digest::MD5.hexdigest("maiha:Authorization:berryz") => "812b1d067e9ce1e44f09215339e3cd69" になるので、秘密情報(htdigest の1エントリの内容)は以下のようになる。 maiha:Authorization:812b1d067e9ce1e44f09215339e3cd69になる。そして、クライアント(ブラウザ)に上記の realm および乱数を送る。クライアントはユーザが入力したユーザ名とパスワードと受け取った realm から、サーバと同じ要領でハッシュ値を計算する。さらに、「(乱数)

    ftnk
    ftnk 2007/09/11
    [system:unfiled]
  • LiteSpeed

    (注意: 印はくまくまー調べなので鵜呑みにしてはいけません) [開発] Apache上での開発はまず無理である。WEBrick は Ruby標準な上に最低限の機能・スペックは満たしているので未だに愛用者は多く、Rails初学者には十分である。WEBrickの速度に限界を感じたユーザは Lighttpd(愛称 lighty)を利用する。速度も十分でや設定も容易だが、起動時の引数でポートを指定できないなど若干使いづらい面もある。lighty ユーザは Mongrel に進むという予言もある。 [運用] Webサーバのデファクトはやはり Apache で、Rails的には生CGIは無理だが、FastCGIなどのモジュールと併用することで速度的な問題はなくなる。RailsはLighttpdなどの開発向けのサーバで動かし、リバースプロキシを利用する手もある。完全に Rails のみで運用されるサイト

  • 運用サーバ速度比較

    ● [Rails] 運用サーバ速度比較 Pentium III(733MHz) Dual Ruby-1.8.4 (2005-12-24) Lighttpd-1.4.11 Mongrel-0.3.12.4 WEBrick-1.12 Apache2-2.0.55 LiteSpeed-2.1.16 Standard

  • ヽ( ・∀・)ノくまくまー(2006-06-11) RubyKaigi2006

    ● [Ruby][Rails] RubyKaigi2006 決して表舞台には現れず、謎のまま消えていく(ヒカ碁のSAIメソッド)予定だったんですが、生DHHの魅力に負けてスピーカーとして参加してきました。発表者が豪華なので当然ながら控え室も凄いです。matz, keiju, nobu, ...火事が今起きたらRuby終わるぞ、みたいな。尻込みして奥のテーブルに行くと、moriq, secondlife, shugo, babie, ... という Rails 臭漂う濃い空間。居場所を探して棒立ちしてると、隣に立ってるDHH。knoh?(これなんて落ち着かない控え室?)。とりあえず、あいさつ回り。 从*’w’)<「はじめまして、舞波です」と言ってるのに、「ブチキレの人」と呼んでくる古代Rubyist達に苦笑。10年後に「舞波」と呼ばれて困惑してるであろう自分ワロス。各セッションの内容や感想は

  • ヽ( ・∀・)ノくまくまー(05-26[長年日記])

    ftnk
    ftnk 2007/09/11
    sqlrelay を使って SQLServer に接続
  • 優しいChairの選び方 -- ヽ( ・∀・)ノくまくまー(2006-07-31)

    ● 安西先生・・・、いい椅子が欲しいです 仮に毎日16時間PCの前に居るとすると、椅子は人生の2/3を担う重要な因子である。にも関わらず、このパイプ椅子もどきでの生活を強いられているせいか、最近どうにも腰から全体にかけて体が痛くなってきた。人生の2/3が快適になると考えれば、仮に何十万円だとしても生涯賃金と比較すれば安い買い物である。ということで、今こそいい椅子を買うときだ!とゆいたいです。高級ワークチェアは「アーロンチェア一択」という刷り込みがあったが、他にも候補が色々あるようだ。まずは、椅子選びの注意点から。調べるまで気付かなかったが、試座が重要らしい。 椅子選びの注意点注意点内容

    ftnk
    ftnk 2007/09/11
  • ヽ( ・∀・)ノくまくまー(2007-06-05)

    ● 1. 一戸建てタイプ そのアプリ用に専用のマシンを準備できるケース。例えば、アクセス数が少ないβリリース時などは mongrel を直接80ポートで運用することもあるだろう。そして、負荷の増加、またはマルチコアを活かすという次の段階で、cluster 化した mongrel を扱う必要に迫られた場合、このタイプになる。この場合、フロントの仕事はバック(Rails)への割り振りだけだが、そのためにわざわざ Apache2 を持ち出すのは仰々しいと感じるかもしれない。そんな人にお奨めしたいのが Pound サーバだ。いきなり Apache から話が逸れてしまうが、このケースだとリアルでお奨めである。 Pound + mongrel Pound はリバースプロキシ用のWebサーバであり、特化しているだけあって、必要最低限かつ直感的で簡単な設定で済むため、敷居が低いのが魅力だ。それでいて、デジ

  • 1