タグ

地方に関するfujikumoのブックマーク (239)

  • States and Cities Brace for Less Federal Money (Published 2011)

    fujikumo
    fujikumo 2011/08/02
    US、州政府と地方の自治体は、何兆ドルにも上る、連邦政府の予算削減の衝撃に身構える。補助金は削減されるだろうし、連邦政府による景気刺激策も尽きようとしているが、税収はピーク時よりほど遠く
  • The Diplomat – The Diplomat is a current-affairs magazine for the Asia-Pacific, with news and analysis on politics, security, business, technology and life across the region.

    fujikumo
    fujikumo 2011/07/07
    中国は、金融危機以降の国際的な景気後退の影響をもっとも小さく押しとどめ、非常に強い景気回復を遂げた。その成長は、部分的に、地方政府の巨大な債務を積み上げることによってなされたもので
  • A City’s Wrenching Budget Choices (Published 2011)

    Residents of Wilmington, N.C., said fixing potholes was important as city officials weighed financial priorities.Credit...Jeremy M. Lange for The New York Times WILMINGTON, N.C. — When Engine 5 pulled up to a burning house on Woodlawn Avenue early on March 19, the firefighters were told that a man might be trapped in the back left bedroom. As two firemen trained a hose toward that corner, Capt. Do

    A City’s Wrenching Budget Choices (Published 2011)
    fujikumo
    fujikumo 2011/07/06
    US、地方政府の財政の逼迫。ニュージャージー州のCamdenでは、警察官の半分を解雇、公立学校の半分を閉鎖。ノースカロライナ州のWilmingtonでは、税収の8%に当たる額が不足など。
  • Government Shutdown in Minnesota: 23,000 of 36,000 State Employees Furloughed; Ohio Privatizes Prisons; Pennsylvania Slashes School Funding

    fujikumo
    fujikumo 2011/07/03
    Minnesota州で州政府の一時閉鎖。6/30が締め切りとなる財政均衡を目指した予算が議会を通過できなかったため。36000人の州公務員のうち23000人が一時帰休になるだろうと。夏のかき入れ時に州立公園の閉鎖とか
  • http://www.ft.com/cms/s/0/1e47d528-a092-11e0-b14e-00144feabdc0.html

    fujikumo
    fujikumo 2011/06/29
    中国の地方政府は、10兆7000億人民元(1.650兆ドル)の債務を背負っているという、最初の公的な地方政府の財務状況報告。中国経済のGDPの27%。政府の関心は債務がこれ以上増加させないことにあるだろうと
  • 間違った節電、正しいオフピーク・・・自治体施策の混乱を見て

    研究テーマのまちづくりやまちあるきを中心に地域振興全般、地域資源、さらにアート・デザインやロボットや技術経営やメディアに関することや授業での指示まであれこれと雑多に記してゆく小笠原伸のブログです 世は節電。 どうもこのところも杓子も節電流行りとなっているが、そんな中でこんなお知らせが流れてきた。 7月から9月の区施設の利用について(目黒区) 国が掲げる最大消費電力の削減目標は、企業・家庭ともに一律15パーセントとなっています。区では、夏期の節電対策として、電力需要のピーク時間帯となる午後の時間を中心に、エアコンや照明による電力使用量を削減するため、乳幼児や高齢者を対象とした施設を除く区施設の午後の利用を中止します。おそらく目黒区には真面目なお役人がいるのだろう。 これをやれば、役所としての電力使用量はかなり減らせる。 しかし自治体としての立場からみると大間違いでもある。 乳幼児高齢者への

    fujikumo
    fujikumo 2011/06/27
    荒川区が節電のために電力使用のピーク時間帯に公共施設を開放。「街なか避暑地」を開設する試み。市川市も同様の試み。むやみな節電ではなく、ピークをずらす、オフピークが重要と。
  • 得体の知れない復興構想会議/山形浩生(評論家兼業サラリーマン) (Voice) - Yahoo!ニュース

    ◇会議なしでも大枠はみえている◇ 震災から丸1カ月が過ぎて、被災地の支援活動や大量の募金など、力づけられる話はたくさん聞いた。一方で、社会的な影響力をもつ人びとが、パニックやデマの片棒担ぎを演じて失望させられるケースも、これまた多い。とはいえ一時の混乱を経て、いまや東北では復興の槌音高く……といった話を今回は書けるものと思っていたのだが。どうもその状況がよくわからない。現場ではもちろんいろいろ活動は行なわれているけれど、その中身や全体像があまりみえてこないのだ。 そして首相その他は原発にばかり気を取られ、被災地支援はお留守のようだ。珍しく復興絡みの話と思ったら、これが得体のしれない復興構想会議とやら。初会合などでは梅原猛がお気楽な文明論を語り、五百旗頭真は中身も決まらないうちに復興税の新設を主張。なんですか、これ。 ホント、そんな会議なしでも、いまやるべきことの大枠はみえているのでは

    fujikumo
    fujikumo 2011/05/14
    山形浩生さん。復興構想会議のばかばかしさとか、復興具合を地図に塗り絵で表示するようなビジュアル的な説明の重要さとか、電気料金の値上げは避けられない、とか。ことごとく同意。
  •  斉藤淳『自民党長期政権の政治経済学』 - 西東京日記 IN はてな

    いろいろ忙しくて読むのに時間がかかってしまったけど,これは面白い。 読み終えて思ったのは「自民党政権と貧困ビジネスは同じだったのか!」ということです。 著者はエール大学の助教授にして、2002年には山形4区から衆院の補選に立候補して当選し、1年ほど衆議院議員も務めたという異色の人物。かなり難解なゲームの理論などを駆使しており、読みやすいではないかもしれませんが、所々には自らの議員活動の経験から書かれたコラムも載っており、難しい部分を飛ばしても楽しめる内容になっていると思います。 1955年から1993・94年の細川・羽田政権の例外をのぞいて50年以上与党で在り続けた自民党自民党は外交では現実的な政策をとりつつ、経済成長と農村への所得の再分配を両立させて長期政権を維持したというのが一般的な理解なわけですが、長期政権の理由はそれだけだったのか?そして自民党の長期政権が続いたにもかかわらず

     斉藤淳『自民党長期政権の政治経済学』 - 西東京日記 IN はてな
    fujikumo
    fujikumo 2010/12/24
    地方の交通インフラの整備と自民党の支持。公共投資がほしいとい地元の期待に応えないと支持は集まらないが、いったん交通インフラが整備されてしまうと、逆に自民党への支持が薄れてしまう、そのためと
  • SYNODOS Blog : 地方議会の現状をどのように考えるべきか 待鳥聡史

    Tweet 2010/9/30:0 地方議会の現状をどのように考えるべきか 待鳥聡史 最近、地方政治における対立が顕著に表れるようになっている。 ◇議会そのものの否定◇ とはいえ、地方政治にはこれまで対立がなかったと信じられているのだとすれば、それは単なる思い込みか「神話」というべきであろう。 現在の地方自治制度が形成された戦後にかぎっても、首長と議会、議会と職員、首長と職員、さらには議会内部に、さまざまな対立が形成されてきた。とくに、首長と議会多数派が異なった政党を基盤としている場合には、両者の対立は先鋭的なものになりがちであった。1970年代を頂点に、大都市やその近郊で多く見られた革新自治体は、その典型例である。 ただ、これら過去の例と最近の例のあいだに大きな違いもある。 それは、近年の対立の場合、とりわけ首長と議会が対立する際に、首長が議会内の反対派だけではなく、議会を全体として否定

    fujikumo
    fujikumo 2010/09/03
    地方議会と首長の対立。最近は、首長が議会そのものの存在意義を否定するケースが目立つとか。地方議会の選挙制度の問題、大選挙区が多く、得票率が低くても当選できてしまう、とか。
  • 2010宮崎口蹄疫【生産者へのインタビュー】その1【2010.5.11収録】

    fujikumo
    fujikumo 2010/05/13
    口蹄疫について。感染拡大のスピードが速い。7万6800を殺処分、しかし埋却が1/3しかすすんでおらず、と。
  • 建設業が視た口蹄疫殺処分現場報。宮崎県建設業協会

    エグいのですが宮崎県の口蹄疫対応している現場を知っていただきたくてまとめました。死臭とヘドロ糞にまみれの作業。豚が起き上がってくる。戦争映画のドキュメンタリーのよう。腐敗体からガスが発生等

    建設業が視た口蹄疫殺処分現場報。宮崎県建設業協会
  • Archive blogs

    From 2006 to 2013 the Los Angeles Times newsroom published news articles, opinion and commentary on a blog platform, Typepad, in addition to the website. Most of these blog articles are now available on our current site, organized by original blog title below. Some articles and certain types of content could not be migrated, including graphics, interactives, embedded content, photos, documents, PD

    Archive blogs
    fujikumo
    fujikumo 2010/04/21
    CNBCとAP通信による、アメリカ国内の世論調査によると、大麻の合法化に33%が賛成、55%が反対。しかし、カリフォルニアは、この秋にも合法化を問う住民投票を行うと。
  • 地方都市で廃屋が放置されているのはなぜか 人がいなくなって「骨粗しょう症」化、スラム化の実態 | JBpress (ジェイビープレス)

    前回は、自宅で死ぬことができるようにするためには、障害を持っている人でも自分の力で病院に行けるように、ノンステップバスの整備や、バス停、鉄道の駅のバリアフリー化などが重要だというお話をしました。 しかし、すでに人口減少が進んでいる地方都市では、バスや鉄道などの公共交通機関の路線の維持がとても難しくなっています。 田舎に行くと、都市計画がきちんと定められていないところが多く、田んぼの中に小規模な宅地開発などが行われた結果、お年寄りの家が低密度に分散しているという状況があります。 この状況がなぜ困るのかというと、まず、家が低密度に立っているので、公共交通機関自体が採算を取れず、路線がありません。また、もともと自家用車に頼っている人が多いのですが、年を取ると車に乗れなくなる人が増えてくるので、そうなると移動の手段に困るのです。 既存のバス路線があるところでも、バスは勤め人や学生さんの利用による料

    地方都市で廃屋が放置されているのはなぜか 人がいなくなって「骨粗しょう症」化、スラム化の実態 | JBpress (ジェイビープレス)
  • The Times & The Sunday Times

    fujikumo
    fujikumo 2010/01/14
    中国の一人っ子政策により、2400万人の男性が独身のまま人生を送ることになると。新生児の男女差のアンバランスなため。特に、地方において、独身男性の過剰は、社会的な不安定性に結びつきうると。
  • 悩ましきコミュニティバス | WIRED VISION

    悩ましきコミュニティバス 2009年12月24日 (これまでの 松浦晋也の「モビリティ・ビジョン」はこちら) 前回、都市交通としての路面電車に新たな利便性が出てきたという話を書いた。しかし、日ではまだまだ路面電車が普及し始めたとは言い難い。1970年代の廃止の嵐を生き残った地方都市の路面電車は、少しずつ低床型の新型車両を導入し、利便性の向上に努めているが、新路線は富山市の富山ライトレール「ポートラム」(2006年4月29日開業)ぐらいである。逆に岐阜市では、名鉄岐阜市内線が2005年4月1日に廃止となっている。 確かに路面電車は地下鉄やモノレールに比べると建設コストが安い。しかし、いかに建設コストが安くとも一定以上の利用客が見込めなければ黒字運営にはならない。公共交通機関には地方自治体が助成金を出すのが普通だが、どこも財政事情は厳しい。 鉄道や路面電車、モノレールのように専用軌道を持つ交

    fujikumo
    fujikumo 2009/12/25
    コミュニティバス、どちらかといえば、人口稠密地域向けと。
  • 直接民主制の弊害:多数者の専制  JBpress(日本ビジネスプレス)

    (英エコノミスト誌 2009年12月19・26日合併号) 米国各地で「第4の権力」が猛威を振るっている。 2009年が終わりに近づく中、有権者イニシアティブ(国民発案)の世界は多忙を極めている。米国の24の州では、2010年に有権者の審理を受ける新提案の準備が急ピッチで進められている。もうすぐスポンサーに雇われた「バウンティーハンター(賞金稼ぎ)」たちが街角に姿を現し、イニシアティブを投票にかけるための署名活動を始めるだろう。 来年、カリフォルニアなどの一部の州の有権者は、恐らく12を超えるイニシアティブの是非を検討することになる。 こうしたイニシアティブには、住民投票やリコール(一番有名な例が、2003年に当時カリフォルニア州知事だったグレイ・デービス氏がリコールされた一件)と合わせ、「直接民主制」という高尚な呼び名がある。 直接民主制が最も大きく、最も行き過ぎた役割を果たしているのがカ

    fujikumo
    fujikumo 2009/12/25
    カリフォルニア州の話が中心、直接参加の民主主義が行き過ぎて、かえって全体の利益を損ねていると。
  • Keynes in reverse

    fujikumo
    fujikumo 2009/12/10
    カリフォルニア州や、他の州の財政危機。歳出削減か税の値上げのどちらかが避けられないが、いずれの道を選んでも、経済を悪化させてしまうだろうと。
  • 戦略的赤字 | ニセモノの良心

    こんにちは。 最近、訳あって2人分の仕事をしていて、さらに年末進行がぼちぼち始まって1.5倍速で進行が進み始め、掛け算で3人前の仕事をこなしている孝好です。正直しんどい。・・・けど、今日という今日は書かないと1月のカレンダーが空白になるから書く。 お題。戦略的赤字について。 最近、ようやく「2011年問題」がクローズアップされ始め、「地デジ普及率100%いくかいな?」とか「このままだとHUTが・・・」みたいな話をよく聞き始めた。業界にいる人全員が5年も前に気付いていた(・・・でもないか。編成と営業と営業管理部門の人間くらいかな。)デジタル化の一番深刻な問題がここにきてようやくクローズアップされはじめたのは、汐留にある某D様が声を上げ始めたからだと思う。 まぁ、対策を練るのが1年半前。遅すぎの気もしないでもないけど、動かないよりまし。 動く術があるのかという点もまた別の話。そして僕は社内では

    戦略的赤字 | ニセモノの良心
  • 小沢幹事長による陳情一本化が、日本の利権政治を変える可能性

    株式会社NO BORDER代表取締役。社団法人自由報道協会代表。元ジャーナリスト。1968年福岡県生まれ。都留文科大学卒業。テレビ局記者、衆議院議員公設秘書、ニューヨーク・タイムズ東京支局取材記者、フリージャーナリストなどを経て現在に至る。著書に『石原慎太郎「5人の参謀」』 『田中真紀子の恩讐』 『議員秘書という仮面―彼らは何でも知っている』 『田中真紀子の正体』 『小泉の勝利 メディアの敗北』 『官邸崩壊 安倍政権迷走の一年』 『ジャーナリズム崩壊』 『宰相不在―崩壊する政治とメディアを読み解く』 『世襲議員のからくり』 『民主党政権は日をどう変えるのか』 『政権交代の内幕』 『記者クラブ崩壊 新聞・テレビとの200日戦争』 『暴走検察』 『なぜツイッターでつぶやくと日が変わるのか』 『上杉隆の40字で答えなさい~きわめて非教科書的な「政治と社会の教科書」~』 『結果を求めない生き方

    fujikumo
    fujikumo 2009/11/26
    <この方式によって得られる効果はいくつかあるだろうが、まず、筆者の頭をよぎったのは、この小沢方式によって、かつての同僚秘書たちが、煩雑で膨大でかつ無駄な陳情業務からようやく解放されて喜んでいるであろう>
  • ハママツは移民社会日本を占う最先端都市:日経ビジネスオンライン

    金髪のラテン美女がラーメンをすする町 浜松駅に降り立って、北に5分ほど歩く。遠鉄というローカル線のガード下に十数軒のラーメン屋が軒を連ねている。ひょっこりはいって「ラーメンとビール」と注文すると、隣のカウンターで金髪のラテン系美女がラーメンをすすっている。それが「未来世紀ハママツ」の風景です。 東京駅の地下を歩いてラーメン屋に入っても金髪女性と遭遇する確率は低い。ハママツでは日常茶飯事。なにしろ人口約82万人のうち約3万人が外国人。うち2万人弱がブラジル人。町を外国人が闊歩しています。ブラジル国旗をはためかせたブラジル人が経営するコンビニ、レストランがしっかり根付いています。 「未来世紀ハママツ」へようこそ。 未来世紀ハママツとは、管理社会の恐怖を描いた奇才テリー・ギリアム監督の名作「未来世紀ブラジル」をもじったものです。自由で豊かな普通の生活が、「ブラジル人」という属性を持っているだけで

    ハママツは移民社会日本を占う最先端都市:日経ビジネスオンライン
    fujikumo
    fujikumo 2009/11/19
    良記事。続きも期待。