タグ

ブックマーク / kotobank.jp (4)

  • 流動性の罠(リュウドウセイノワナ)とは? 意味や使い方 - コトバンク

    J.M.ケインズの流動性選好理論において,人々が将来利子率が上昇するという弱気の期待をもつとき,貨幣量の増加がなんら利子率の下落をもたらさなくなるような状態。現在債券の利子率がある正の値をとっていても,将来利子率が上昇すると利子収入は資損失によって消し去られてしまうことが起こりうる。たとえば毎期1ポンドの確定利子が支払われる無期限国債コンソルの市場価格は市場利子率の逆数に等しい。したがって市場利子率が4%のときには無期限国債の価格は25ポンドするが,5%に上昇するとその価格は20ポンドに下落する。すなわち,わずかばかりの利子収入に比べて市場利子率の変動に伴う資価値の変動はきわめて大きい。このことは無期限でない長期国債についても近似的に成立する。そこで利子率が一定以下に下がると,将来におけるわずかな利子率の上昇も証券保有者に資損失をもたらすのである。そこで一定限度以下に市場利子率が下が

    流動性の罠(リュウドウセイノワナ)とは? 意味や使い方 - コトバンク
  • 経営工学(ケイエイコウガク)とは? 意味や使い方 - コトバンク

    経営工学【けいえいこうがく】 management engineeringの訳語。企業の経営管理に分析,実験,設計などの一連の工学的方法を用いる学問分野。人,物,金,情報の総合体を対象とし,インダストリアル・エンジニアリング,システム工学に密接に関連し,オペレーションズリサーチ,MISなどの現代的手法が援用される。 →関連項目工学 経営工学 けいえいこうがく management engineering 工学の一分野で,組織の経営を管理するための理工学的方法に関する学問体系。具体的には組織におけるあらゆる経営管理システムの解析,設計,運用に関する技術的知識体系である。初期の経営工学は企業経営に役立つ断片的な管理技法にすぎなかった。しかし人間の社会的行為がすべて組織によってなされ,組織の中でどの役職を占めるかによって,社会的地位も所得も決定するような「組織中心社会」への移行に伴い,経済人仮説

    経営工学(ケイエイコウガク)とは? 意味や使い方 - コトバンク
  • プロモーションミックスとは? 意味や使い方 - コトバンク

    プロモーション・ミックス あるマーケティング目標の下で、以下の4つのプロモーション手段の最適な組み合わせを計画すること。第1の手段は広告で、各種の有料メディアを用いて行う宣伝活動。またそれらの総合的な計画を、メディア・ミックス(media mix)という。第2は人的販売で、販売員によるコミュニケーション活動。第3がパブリシティ(広義にはPR活動を含む)で、広告によらない広報活動。第4がセールス・プロモーションで、製品やサービスの販売を促進するための短期的インセンティブ。ここで人的販売やリベートなどを用いて流通段階に製品を売り込んでいこうとするやり方をプッシュ戦略(push strategy)と呼び、他方、消費者向け広告やセールス・プロモーションを用いて消費者を店頭に引きつけようとするやり方をプル戦略(pull strategy)という。プロモーション・ミックスの決定は、マーケティング・ミッ

    プロモーションミックスとは? 意味や使い方 - コトバンク
  • コトバンク [ 時事問題、ニュースもわかるネット百科事典 ]

    今日のキーワード 黄砂 中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日へ飛来したとみられる黄色の砂。西日に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

    コトバンク [ 時事問題、ニュースもわかるネット百科事典 ]
    fujiyoshisyouta
    fujiyoshisyouta 2009/04/23
    K・Yって誰だ? と君が言ったから 四月二十日はサンゴ記念日
  • 1