タグ

IT業界とhyahhaaaaに関するfujiyoshisyoutaのブックマーク (1)

  • 「下請け構造」ナシでやってる人がいるのは、どういうことだっつーのw - 消毒しましょ!

    かつてのソフト会社というのは、資力がなければ元請けが出来ないという事実がありました。それを何とかカバーするために発達したのが現在の業界の構造です。つまり三要素である「多重下請け構造」「派遣」「人月」です。ですがそれはアンシャンレジュームだと断ずることが出来る時代になったのです。 「資」を何に使うのかが説明されていないから、「資力がなければ元請けが出来ない」という言い方は門外漢には分かりづらいのお。元請けになるための条件である「資力」とは、具体的には何を意味してるんだ? 工場等の設備投資を行うわけじゃなかろうから資金か? 官庁入札などで、ある程度の資金額を有してないと応札の資格が得られないとか? 「それを何とかカバーするために」の「それ」とは、文脈から言って「資力」のなさ、ということであろうから、要は「資力」を持たない会社でも「元請けが出来」るようになる「ために発達した」「現

    「下請け構造」ナシでやってる人がいるのは、どういうことだっつーのw - 消毒しましょ!
    fujiyoshisyouta
    fujiyoshisyouta 2008/10/19
    『元請けになるための条件である「資本力」とは、具体的には何を意味してるんだ?』下請け(=請負)は、納品するまで手弁当です。人雇うにも金が要る。それともなにか、社員は給料なしで働くとでも言いたいのか??
  • 1