タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

MobileとWirelessに関するfujiyoshisyoutaのブックマーク (3)

  • KDDI,無線LAN機能搭載のmicroSDカードを出展

    KDDIは2009年7月22日,東京ビッグサイトで開催中のワイヤレスジャパン2009において,無線LAN機能搭載のmicroSDカードを参考出展している(写真)。無線LAN機能を備えていない携帯電話機でも,このmicroSDカードを利用することで無線LANを使ったデータの送受信が可能になる。 KDDIでは,携帯電話機のカメラで撮影した画像を無線LAN経由でデジタルフォトフレームに送信したり,動画を動画投稿サイトにアップロードしたりすることを想定している。また,パソコンと携帯電話機を無線LAN経由で接続し,パソコンから音楽ファイルを携帯電話機にダウンロードするといった用途も見込んでいる。

    KDDI,無線LAN機能搭載のmicroSDカードを出展
    fujiyoshisyouta
    fujiyoshisyouta 2009/07/24
    ふつうのストレージを挿すことしか想定してないスロットでも大丈夫なのかな? / LTEまでのつなぎの期間、通信速度で他者より圧倒的に不利になる見込みのKDDI。トラフィックを逃がす場所を模索中なのだろうか。
  • KDDIが現行の通信方式を高速化、さらに最大100Mbpsの次世代高速通信「LTE」を導入へ

    各携帯電話会社が参入を予定している最大100Mbpsの次世代高速通信規格「LTE(Long Term Evolution)」の導入に先駆けて、KDDIが現行の通信規格の高速化を行うことが明らかになりました。 すでにKDDI系列のUQ WiMAXが2.5GHz帯を使った高速通信サービスの提供を開始していますが、au携帯電話に採用されている通信規格の増速を行うということのようです。 詳細は以下の通り。 KDDI、次世代携帯「LTE」を2012年に開始 モバイル-最新ニュース:IT-PLUS 日経済新聞社の報道によると、KDDIは2012年に次世代高速通信規格「LTE」の導入を行う方針だそうです。 これは2010年の導入を表明しているNTTドコモから約2年遅れてのサービス開始となるため、KDDIはLTE導入までの間に現行規格をソフトの改良で高速化して対抗する考えであるとのこと。 そして現在KD

    KDDIが現行の通信方式を高速化、さらに最大100Mbpsの次世代高速通信「LTE」を導入へ
    fujiyoshisyouta
    fujiyoshisyouta 2009/05/12
    第三世代の前夜にもW-CDMAではなくcdma2000を選んだ。たぶん、そのときと同じ発想なんだと思う。(・ω・`)
  • NTTが10Gビット/秒で通信できる60GHz帯アンテナを開発

    NTTは2009年5月11日,60GHz帯の電波を使い10Gビット/秒の無線伝送を実現するアンテナ・モジュールを開発したと発表した(写真1)。電波の届く範囲は10m程度。携帯端末やカメラに内蔵し,動画やアプリケーションなどの大容量データを家庭内や店舗で高速伝送する用途を想定する。2~3年後の実用化を目指す。 このアンテナ・モジュールは,セラミックの多層基盤内に金属の反射面を円形に配置したパラボラ・アンテナを埋め込む。これにより,幅12mmに小型化するとともに,利得を高めた(写真2)。アンテナの厚さは約1mm。試作品の無線モジュールでは,このアンテナ3個をキューブ状に配置し,キューブ内に制御用の基盤も収めた。 伝送方式としては,57G~66GHz帯を4チャネルに分割し,1チャネル当たり2.5Gビット/秒を並列伝送する。2009年内に標準化されると見られる60GHzの無線方式IEEE802.1

    NTTが10Gビット/秒で通信できる60GHz帯アンテナを開発
  • 1