タグ

MobileとXGPに関するfujiyoshisyoutaのブックマーク (5)

  • [ウィルコム]XGPの試験サービス,屋内浸透をあえて制限

    2009年10月にサービスを開始する予定のウィルコムの次世代PHS「XGP」。現在,JR山手線内の一部エリア限定で試験サービスを提供しているが,別の“限定”も存在することが判明した。「屋内への浸透性能」も制限されているという。 同社の近義起執行役員副社長は誌の取材に対し,「現在の試験端末では,ある電波強度よりも弱くなると圏外になるように設定してある」と明かした。ウィルコムは6月中旬から,一般企業に対してXGP端末の貸し出しを始めている。「まずはXGPの速さに驚いてもらいたかった」(近副社長)ため,電波が弱く速度の出にくい場所では,あえて通信できなくしたのだという。 XGPの不安定さを隠すという理由もあったようだ。端末と基地局のチューニングが不十分で,電波が弱い場所や強い反射波を受ける場所では通信が不安定になる場合があるという。今後,実地で試行錯誤しながら弱い電波でも安定してつながるよう

    [ウィルコム]XGPの試験サービス,屋内浸透をあえて制限
    fujiyoshisyouta
    fujiyoshisyouta 2009/09/01
    新技術なので致し方がないのでは。むしろ、既存でビジネスになっている競合がいる中で実験するというのが大変。ポイントは、どこまで独自メリットをアピールしていけるかということになる。
  • YRP,中国TDIA,XGPフォーラムがTDD技術の交流で覚書

    中国におけるTDD技術を推進する業界団体であるTDIA(TD Industry Association)と,YRP研究開発推進協会,XGPフォーラムの3団体は2009年6月25日,同日付でTDD技術の交流に関する覚書を締結したと発表した。今回の覚書は,2009年5月の日中両国政府による「情報通信分野の協力強化に関する合意」を受けて,3G(第3世代移動体通信システム)やBWAに関する民間レベルでの交流を行った結果という。 TDDは,Time Division Duplexの略で,時分割複信と訳されることが多い。時間をずらすことで,上り/下り回線で同じ周波数を利用するものである。「ペアバンドが不要になるため周波数の割り当てが容易であり,国際普及に向けて優位性が高い」「スマート・アンテナ技術との親和性が高く,次世代の移動通信技術に求められる大容量ネットワークの構築が可能」という特徴があるという。

    YRP,中国TDIA,XGPフォーラムがTDD技術の交流で覚書
  • XGPは速かった! 条件が良ければ10Mビット/秒超も

    写真1●今回の測定機材。データ通信カードは左からウィルコムのXGP端末「GX000IN」,同「GX000N」,UQコミュニケーションズのWiMAX端末「UD01NA」,イー・モバイルのHSPA端末「D23HW」。パソコンにはパナソニックの「Let'snote CF-R8」を利用した ウィルコムは2009年6月17日より,報道各社に対して次世代PHS「XGP」の試験サービス用端末の貸与を開始した。そこで日経コミュニケーション編集部では早速,実効速度を測定してみた。 測定場所は,新宿駅南口近くの喫茶店である。XGP端末としてネットインデックス製の「GX000IN」と,NECインフロンティア製の「GX000N」の両方を利用。加えて,比較対象としてUQコミュニケーションズのWiMAX端末「UD01NA」と,イー・モバイルのHSPA(high speed packet access)端末「D23HW

    XGPは速かった! 条件が良ければ10Mビット/秒超も
  • “限定だらけ”で始まった次世代PHS

    ウィルコムが誌の取材時に見せたデモでは,下りの実効速度が18Mビット/秒以上に達するなど,XGPの能力の高さを実証してみせた(写真1)。 ただ,一足先に2009年2月末から試験サービスを始めたUQコミュニケーションズの「UQ WiMAX」とは対照的に,対象モニターは法人限定。エリアもUQと比較してかなり狭く,山手線内のごく一部になる(表1)。 密集地での実効速度をアピール UQと比べて“限定だらけ”に見える理由は,XGPが採用するマイクロセルの実力を検証するため。検証を優先するために「エリアをあえて絞った」(喜久川政樹社長)という。 セルサイズ(基地局のカバー範囲)が小さいマイクロセルは,一つの基地局が収容する人数が少なく,ユーザー一人当たりの実効速度を最大化できる。同社の上村治・次世代事業推進室長は「都心などの密集地では,実効速度が高いマイクロセルが優位」とみる。そこで今回の試験サービ

    “限定だらけ”で始まった次世代PHS
    fujiyoshisyouta
    fujiyoshisyouta 2009/06/15
    あれだけシツッコク「次世代PHSって呼ぶのヤメテ」と社長が言ってるのに、記事の題名はやっぱり「次世代PHS」。
  • テクノロジー : 日経電子版

    遺伝子を効率よく改変するゲノム編集研究の第一人者で米ブロード研究所のフェン・チャン主任研究員は、エボラ出血熱やジカ熱の早期診断技術を開発したことを明らかにした。ウイルスの遺伝情報が…続き 受精卵のゲノム編集、なぜ問題 優生思想と表裏一体 [有料会員限定] ゲノム編集品 販売容認、条件満たせば安全審査なし [有料会員限定]

    テクノロジー : 日経電子版
    fujiyoshisyouta
    fujiyoshisyouta 2009/04/10
    ウィルコム『(XGPは)PHSとは違うのだよPHSとは!』 / もう一つ、注意すべき点は、中国国内での3Gの規格が三国志になりそうなこと。もともと通信事業者は南北朝時代なんだけど。
  • 1