タグ

無断リンクに関するfuktommyのブックマーク (105)

  • はてなキーワードの「含むブログ」 - Copy&Copyright Diary

    正直こんなエントリー書くのは面倒くさいし、論争とかもするつもりも無いが、はてなキーワードの問題点として、このエントリーを書きます。 はてなキーワードで「図書館原理主義」というキーワードが登録されている。 昨年の図書館総合展で文化庁の山下課長(当時)からある文化庁の職員がそう言っていたということをネタ的にここで取り上げた。 図書館原理主義者 - Copy & Copyright Diary http://d.hatena.ne.jp/copyright/20081128/p1 自分が文化庁の職員から「図書館原理主義者」と呼ばれたことは、決して不快なことでは無い。 不快だったらそもそも自分でエントリーに書かないし、書いたとしても批判する形で書くだろう。 自分がそうとらえられているというのが面白かったので、ネタ的に書いた次第。 これが2008年11月28日。 翌11月29日づけで「図書館原理主義

    はてなキーワードの「含むブログ」 - Copy&Copyright Diary
    fuktommy
    fuktommy 2009/12/27
    結局無断リンク問題だろ、これ。
  • クックパッドの商用サイト向け無断リンク禁止は法的根拠があるんだろうか - 平凡なエンジニアの独り言 はてなブログ出張所

    recipe growlerに送られてきたというメールから、クックパッドクックパッドレシピへのリンクポリシーが話題になっているようです。 recipe growler から COOKPAD が消えます/楽 COOKPADさんの個別レシピへのリンクは禁止です : ロケスタ社長日記 COOKPADレシピは「直リンOK」 ネットの“誤解”でリンクポリシー表記を修正 - ITmedia News クックパッドへのリンクについて(レシピ検索No.1/料理レシピ載せるなら クックパッドクックパッドの意図は無断リンク禁止ではない - 最終防衛ライン2 ちょっと気になったのは、ウェブサービスが外部のサービスに対してリンクを抑制することができるのか気になったので、以下のあたりをつらつらと考えてみました。そのうち、専門家の方が書くとは思いますが。 クックパッドのリンクポリシー概観 以下のページを見て、

    クックパッドの商用サイト向け無断リンク禁止は法的根拠があるんだろうか - 平凡なエンジニアの独り言 はてなブログ出張所
    fuktommy
    fuktommy 2009/10/22
    一部の人がやってるような、"俺の悪口を書くな"の手段として"無断リンク禁止"を使っているような印象を受けた。つまり無断リンク禁止に法的根拠があると考えていて、それで横断検索サイトを禁止すると。
  • COOKPADレシピは「直リンOK」 ネットの“誤解”でリンクポリシー表記を修正

    レシピ投稿サイト「COOKPAD」が、個別レシピページへの直接リンクを禁止しているのでは――ネットで広まったこんな見方は「誤解」だとして、運営会社のクックパッドは10月20日、同社サイトに掲載しているリンクポリシーの表記を一部修正した。「ブログなど個人サイトでの直リンはOKだが、商用サイトでのリンクは、形態によってはお断りすることがある」という。 誤解の発端は、レシピ横断検索サイト「recipe growler」運営者が公開した、クックパッドから送られて来たというメール。それによると「弊社は特定のレシピへのリンクを禁止させていただいております」とあった。 COOKPADのリンクポリシーにも「リンクを貼りたい場合は、クックパッドトップページをご指定の上、ご自由にご利用ください」とあったため、「COOKPADへのリンクはトップページのみOKで、個別レシピページへの直リンは禁止されている」という

    COOKPADレシピは「直リンOK」 ネットの“誤解”でリンクポリシー表記を修正
    fuktommy
    fuktommy 2009/10/20
    無断リンクを禁止する根拠はないというのが定説なので、著作権侵害とか、なんかそっち系に持ち込んで禁止しないと駄目だろ。
  • 認証がかかっています

    こちらのブログには認証がかかっています。 ユーザー名 パスワード Powered by Seesaa

  • COOKPADさんの個別レシピへのリンクは禁止です : ロケスタ社長日記

    Webコミュニティとかを作っているロケットスタートという会社の代表取締役をやっています。いつもがんばっています。 COOKPADさんへの記事リンクは禁止です COOKPADさんというレシピサイトがあるのですが、スゴく使いやすくて、僕もよく使っています。 しかし、ブログとかで個別のレシピを紹介していたりするケースがありますが、それは禁止なので要注意です。 たしかにCOOKPADさんのリンクページには以下のように書いてあります。 リンクについて http://cookpad.com/info/link リンクを貼りたい場合は、クックパッドトップページをご指定の上、ご自由にご利用ください。営利を目的としたサイトでの利用の際はかならずこちらからご連絡をお願いいたします。リンクの仕方やページの内容によってはお断りする場合がございます。 実際に、個別ページに貼っていた人が注意されたみたい

    fuktommy
    fuktommy 2009/10/20
    はてブって商用サービスなんかなあ。いや、はてブ全体は商用サービスだけど、僕のページは、僕が商用に使ってないので非商用なんじゃない?
  • アクセスコントロールと仁義と - novtan別館

    無断リンクの問題はウェブの根源的な仕組み(法的な部分も含む)では全く抑止(禁止ということ)することの正当性がない、で大体FAだと思うんだけど、さらにその先にはお願いに対して応えるかどうかという仁義的な問題がある。無断リンク禁止が反発されがちなのは、仁義ベースの話を技術や法律や常識の話に代えてしまうことによることが主な要因だろう。マナー違反なんて話は無くて、個別にすり合わせていくべきものなんだから。 で、揉め事が起きたときに、最終的にはアクセスコントロールできるところでやれば?って話になるよね。実際にはそれは来企図している用途と合わなくなってしまうから受け入れ難かったりするわけだけど、メリットを享受するためにはそれにともなうデメリットも甘受すべきなのだ、という話。 でも、アクセスコントロールできるところでやっていることであれば、そこから引用などをするのはしている人の仁義の問題になっていく。

    アクセスコントロールと仁義と - novtan別館
    fuktommy
    fuktommy 2008/09/21
    アクセスコントロールされてるのに引用する人を「引用魔」と呼ぶとしたら、引用魔にアクセスを許可するのは、引用魔による引用を許可した、と解釈することはできないだろうか。
  • 直リンクに何が起きているのか

    「直リンク」(直リン)という言葉の意味はここ数年で大きく変わりつつありますが、 その変化を知らないがゆえの誤解、トラブルがしばしば見受けられます。 その誤解を大まかに解くのが稿の趣旨です。 目次 第一章 - 初めに 第二章 - 結論 第三章 - 変遷の記録 2000年~2003年頃 2003年~2004年頃 2005年頃~ 第四章 - 個人的見解 補遺 第一章 - 初めに 「直リンク」という言葉は、ここ数年で以前とは異なる意味で使われることが多くなりました。 しかし、そのことを全く認識してない「直リンクという言葉は云々」と言った解説が少なくありません。 例えば、2008年4月現在、Wikipediaの「直リンク」の項目にはこうあります。 直リンク(じかリンク、ちょくリンク)とは、インターネットのWWWで公開されている画像などのメディアファイルのURLを参照し、インラインで表示する形態で別

  • 勝手にトラバするな!プンスカ! - takoponsの意味

    兄者と弟者の会話 弟:「俺のブログに勝手にトラックバックを送るな!トラバする前にひとこと挨拶しろ!マナー違反だ!」と怒る人は、自宅の電話番号を電話帳に掲載(公開)しておいて、その電話帳を調べて電話をかけてきた相手に対して「俺の自宅に勝手に電話をかけるな!電話する前にひとこと電話しろ!マナー違反だ!」って言うのかな? 兄:言わないと思うよ。だって、「電話する前に電話しろ!」って、ナンセンスぢゃね?意味が分からないよ。 弟:いやいや、「勝手にトラバするな!」って言ってる人は、トラバの前にコメントして欲しいんだと思うよ。 兄:どうして? 弟:突然、何の前触れもなく唐突に送信されるトラックバックがイヤなんだと思う。たぶん。 兄:えーっ!だったらコメントだって突然、投稿されるぢゃん。「突然」がイヤなら、トラバもコメントも一緒ぢゃん。どう違うの? 弟:確かに、同じだー。ぢゃあアレかなー。「俺のブログに

    勝手にトラバするな!プンスカ! - takoponsの意味
  • ディープリンクされないウェブサイトを作るツール

    サイトの表紙以外にリンクをされたくない方に朗報です。洛西一周さんの KamiWiki をご紹介します。 KamiWiki は Wiki と呼ばれるオンライン型の簡単なウェブサイト製作支援ツールの一種です。基的な使い方は、下記リンク先の記事をご覧ください。 KamiWikiを使ってみよう KamiWiki は Ajax という技術を利用しており、KamiWiki 内でページを移動してもアドレスが変化しないのが特徴です。 個別のページへリンクしたい場合は、記事の上へカーソルを持っていくと各記事のタイトルの隣に出現する「アドレス表示」というリンクをクリックしてください。アドレスが変化しますので、これをコピーしましょう。 表紙以外にリンクされたくない方は、「アドレス表示」というリンクが出現しないように KamiWiki を改造しましょう。 index.php をエディタで開く。 314~318行

    fuktommy
    fuktommy 2007/12/26
    http://fuktommy.com/slb/ もちょっと改造すると、そうなる。
  • http://usai.jp/2007-09/the-missing-link

    fuktommy
    fuktommy 2007/09/21
    いや、そのりくつはおかしい。「飲酒運転」という言葉があるが「運転」に「飲酒でない運転」という意味はない。
  • 無断リンクの話の続きと、私が無断リンク禁止派が嫌いな理由 - 猫と重金属?技術系

    「問題は「『無断リンク禁止』が一般的になる」事ではない。」の続き。「『(無断)リンク禁止』というルールは絶対守らなければならないようになる」のがどうして問題であるか? なぜならそれは、非常に大きな世界の変革であり、現状のまま無理に進めれば 多くの不都合が発生するからです。 「非常に大きな」世界の変革、と書きましたが、これは「逆のケース」を考えてみれば大きさの違いが良くわかります。「逆のケース」とは、つまり「元々『リンクは許可を得るのが当然』であった世界に、『ウチへは無断で自由にリンクして構わない』という人が現れ、それを守らなければならなくなる(自由度が増えているのに『守らなければならない』というのも変ですが、一応対応させる関係上。)」場合。 この場合は、人々の行動は特に変わりません。あるサイトにリンクしようと思った人は、まずは いつも通り連絡先を探します。その過程で「無断リンクOK」である

    無断リンクの話の続きと、私が無断リンク禁止派が嫌いな理由 - 猫と重金属?技術系
  • 【blog考7】 リンクをめぐる論争(1): たけくまメモ

    ブログが普及して以降、ネット状況に大きな変化があったとすれば、その最たるものが「リンクを張る行為に気兼ねがなくなったこと」ではないだろうか。ここ2、3年内にインターネットを始めた人には、あるいはピンとこないかもしれないが、ほんの数年前までは、自分のウェブサイト(ホームページ)から他のウェブサイトにリンクを貼ることは、けっこう敷居の高い行為だったのだ。 現在でも、「無断リンク禁止」「ページにリンクを張る際には、当方にメールで連絡してください」と書かれている個人ウェブサイトをよく見かける。いや個人サイトばかりではなく、たとえば「社団法人 著作権情報センター」のような法律の専門家によるサイトですら、「リンク登録フォーム」などという不可解なものを設けていたりする。 http://www.cric.or.jp/index.html ↑社団法人 著作権情報センター http://www.cric.or

  • Don't Give Me That "Permission to Link" Crap!

    リンクするなら黙ってやれ! 山形浩生 リンクを張らせろとかいうしゃらくせぇメールはよこすなバカ野郎! ケチなんかつけねーから、どこへでも黙ってさっさと張れ! そういうメールをよこしやがったら、断るからな。いちいち相手の身元を確認していいの悪いの判断するほど暇じゃねーんだ! そんなけちくさい真似するくらいなら、最初っから無料でこんなもん公開したりしねーぞ! 世間様におめもじさせられねぇと思ったら、その時点で引っ込めるわい。 黙って張る分にはなんの文句もつけない。絶賛リンクも結構、「こんなバカがいる」的罵倒嘲笑リンクも大いに結構。煮るなり焼くなり好きにしやがれ。ファンメールもかねた事後報告もオッケー。あとおひねりでもくれるってんなら、もらってやるからありがたく思え。いいの悪いの返事も書いて愛想の一つも振りまこうってなもんだ。 でも、そうでなきゃそんなメール受け取って、読んで、おまけに返事書くだ

    fuktommy
    fuktommy 2007/09/15
    かっこいい。
  • 不適切なら削除してください - 妄想科學倶樂部

    mixiで新規トピックを作成した人がよく最後にこう記すことがある。このセリフ、確か以前はBBSでよく見かけたものだ。 不適切かも知れないと思うなら書かぬようにするなり不適切ではないかと思う部分を修正するなりすべきだし、また管理権限者が不適切と判断すれば適宜削除なり修正なりされるので、いちいち断りを入れる理由がない。まったく無駄な一文に思えるわけだが、多分書いた方としては気配りのつもりなのだろうと思う。 正直言って、見るたびに少々苛立つ。この苛立ちは何だろうと思ったら、要するに無断リンク問題と同根なのだった。 無断リンク禁止を謳う人の主張は大雑把に言えば「リンクする前に一言断りを入れて下さい」というものだ。微妙にヴァリエーションがあって、事後報告で良しというものや許可制のものなどが存在するが、要は「リンクしたいんですけど、厭だと思ったら断ってかまいません」という態度を見せろという要求。 管理

    不適切なら削除してください - 妄想科學倶樂部
    fuktommy
    fuktommy 2007/09/11
    "被リンクさえも自らのコンテンツの一部として責任を取らねばならない"←なんか、そんな気がする。お役所とかも。
  • 無断リンク禁止派と無断リンク容認派

    はこの先も絶対相容れることはないと思う。 無断リンク禁止派に「そもそもwebの原則は…」とか「勝手にリンクできる状態なんだから勝手にリンクしてもいいじゃない」って説いても無駄。 「webの原則?っていうかローカル(マイ)ルールに従えよ」とか「出来るからって何でもしていいんですかー?じゃぁ包丁は人を刺せるからって包丁で殺されてもあなたは文句言わないんですか^^」とか超斜め上。 最近のオンラインブクマ騒動(?)の時もヲチスレで「あのブロガーコメント欄で若い女の子に構ってもらえるのが嬉しいんじゃね?」とか挙句の果てには「女に構って欲しいならこんなことせず風俗池」とかいう意見が出ててダメだこりゃと思った。 その意見言った人たちは件のブロガーを気持ち悪がっていたがそういう思考回路の方が気持ち悪いよ。 無断リンク禁止議論を見るたびに「理解しあえるといいね」と思ってたけど 上記のような状態を見て「もう無

    無断リンク禁止派と無断リンク容認派
  • Good_Hopeの日記 - 相手が「無断リンク禁止」って言ってるんだから、それに従えばいいんです

    この無駄にゲームして過ごした時間を勉強に充てたら中国語もペラペラになるんじゃね~の!と思ったので1年間やった いつも心に谢谢您……(葱抓の袋より) なんとなく中国語をやってみるか、と思い立ったのが確か2021冬ぐらいなんだけど、独学で勉強を始めて概ね1年でHSK3級(体感だと中学英語ぐらいのレベル)に合格したのでその話を書きま~す。 最初に書いちゃうと、合格までにメ…

    Good_Hopeの日記 - 相手が「無断リンク禁止」って言ってるんだから、それに従えばいいんです
    fuktommy
    fuktommy 2007/09/08
    相手次第ですね。この辺とか参照 http://takagi-hiromitsu.jp/diary/20061020.html#p01
  • リンクについての雑多な記事

    このサイトではいくつかリンクの自由についての記事を書いてきましたが、 このページではそういった記事に書ききれなかった小ネタを書いていきます。 尚、当サイトでは「直リンク」という言葉を、「トップページ以外へのリンク」という意味で使っています。 他のサイトではこの言葉が他の意味で使われている場合がありますので、ご注意下さい。 数を恃むことについて 2006年7月22日 お前のポリシーは俺のもの 2006年9月3日 比喩ありき?結論ありき? 2006年9月17日 「無断リンク禁止」の意味 2006年11月4日 価値観論争の前に 2006年11月4日(同年11月5日、26日一部修正) サイトが家でも別によい 2007年1月2日 リンク禁止問題の実状 2007年2月1日 注意書きを守っていても 2007年7月22日 トラブル発生の経緯のまとめ 2007年7月22日 数を恃むことについて これまでに何

  • yahooと相互リンクする方法を教えて下さい。:アルファルファモザイク

    編集元:Web制作板より「相互リンク論」 1 Name_Not_Found :02/08/25(日) 01:17 ID:???

  • 無断リンク

    http://anond.hatelabo.jp/20070113000938 当だった。

    無断リンク
    fuktommy
    fuktommy 2007/01/14
    "このサイト、文章もレイアウトもいい仕事しているんですけどね、えっけんさんにリンクされているんですよ。"
  • 無断リンク禁止禁止論の幾つかは電波 - オケラボブログの避難所跡地

    念のため書いておくと、稿は「同種族をべるのは自然の摂理に反するのでカニバリズムは許されない」といった、仮に結論が正しいとしても理由付けが明らかに間違っている物を指摘する物であって、必ずしも反対意見に与する物ではない事をあらかじめ断っておきます。 なにせ世間には、全否定しないと全肯定とみなす1bit人や、結論さえ気持ちよければ論証過程は一切問わない人がたくさんいらっしゃるわけで、そういう人は味方にも噛み付くので傍ら痛いんだけど「かたはらいたし」は「傍ら痛し」であって「片腹痛し」では無閑話休題。 さて、世間ではなにやら無断リンク禁止を禁止しようとするモヒカン族が跋扈しているようですが、その中の幾つかは見るに耐えなかったのでこんなエントリをば。 (20070112追記)出典、多分http://yaplog.jp/tinycafeshop/archive/2のコメント欄だったんじゃないかと思う

    無断リンク禁止禁止論の幾つかは電波 - オケラボブログの避難所跡地
    fuktommy
    fuktommy 2007/01/12
    この人もリンク(リンクする側)とアクセス制御(リンクされる側)の区別がついてない人か。