タグ

ブックマーク / qiita.com (45)

  • JavaScriptの { } を理解する - Qiita

    結果はどうなったでしょうか。 自分が今使っているGoogle Chromeだとこうなりました。 結果は{a: 10}というオブジェクトです。まあ、これは当然ですね。3 + 5と入力すれば実行されて8が返ってくるのですから、{a: 10}というオブジェクトリテラルを書けば{a: 10}というオブジェクトが作られるのは当然です。 ……。 ここで、一部の人は「おいふざけんなよ」と思っているかもしれません。というのも、この例は環境によっては違う結果になるのです。具体的には、Chrome以外2のブラウザのREPL(FirefoxやEdgeなど)が該当します。あと、ts-nodeのREPLも該当するらしいです。これらの環境では、結果は{a: 10}ではなく次のようになります。 オブジェクトを作ったはずなのに結果が10とか意味不明ですね。そもそも、こんな簡単なプログラムで結果が全然違うとか、JavaSc

    JavaScriptの { } を理解する - Qiita
    fuktommy
    fuktommy 2018/11/09
    JavaScriptの { } を理解する - Qiita
  • administratorとして戦慄の実話 - Qiita

    administratorとしての武勇伝 あまり細かくはいえないのですが。 某SNS、某CMSのadministratorを実施していた時。 (一部上場の有名企業でないことは明記します) UNIXベースのログなどの管理。ISP知識が必要になるような会社です。 2chの社内スレッドのログをコピペで取得し、IPを軽く精査し。 ドメイン一致を社内IPテーブル(DNS経由)のメモ欄に 「2chネラーに付き注意のこと」 と一気にUPDATEかけました。 これは現場の相違でもあり、この手法は情報漏れの観点からメールにてあちこちにシェアされました。 SNSの数、CMSの販売先というのは一般的に思っているよりも多いので。 会社や担当者によってはメモ欄に「18732( ;´Д`)モナー」などと記載されてるとも聞き及んでおります。 ドメイン以上のIP精査は禁止はしてないが誤解や技術のミスがあるため自社ドメイン

    administratorとして戦慄の実話 - Qiita
    fuktommy
    fuktommy 2018/11/06
    administratorとして戦慄の実話
  • ある規約違反 iOS アプリが削除されるまでの4日間 - Qiita

    先日、ある iOS アプリが Apple Developer Enterprise Program (ADEP) の規約に違反していたため、Apple により削除されました。これは社内向けのアプリを Web サイトから不特定多数に対して配布するという典型的な違反事例でした。 この記事では規約違反を犯したアプリが削除されるまでの経緯と、規約違反にならないためにはどうするべきだったのかを解説します。 Day 1 - 発端 ある日、社内で使用している Slack にメッセージの着信を表すバッジがつきます。 ちょうど作業もひと段落したところだったので、私は着信のあった Slack チャンネルを開いてメッセージを確認します。 そんなメッセージとともに URL が添付されています。 さっそくその URL を開いてみると、表示されたのはとある海外SIM カードの Web サイトでした。サービス内容の

    ある規約違反 iOS アプリが削除されるまでの4日間 - Qiita
    fuktommy
    fuktommy 2018/09/18
    規約違反は良くないことだが、iOSは閉鎖的でいかんね。 ある規約違反 iOS アプリが削除されるまでの4日間
  • ぼくたちのかんがえたさいきょうのi18n国家

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? 記事は下記のtweetから始まるスレッドに触発され、@qnighyや@na4zagin3からアイディアを拝借して書いた。 i18n力が最強の国は国内に複数の言語があり、そのうちいくつかは他国でも使われている言語の方言で、1バイト文字での代替表記が困難で、歴史的にISO-2022ベースの文字コードとUnicodeと独自エンコーディングが混在していて、フリガナなどの特殊な組版規則があり、右書き左書き縦書きを併用し、 — Masaki Hara (@qnighy) 2018年8月6日 皆さんのおかげで最強のi18n国家が建設されつつある。一

    ぼくたちのかんがえたさいきょうのi18n国家
    fuktommy
    fuktommy 2018/08/08
    すごい
  • eeb0b42a1ecbba0c49e3 - Qiita

    @see <https://qiita.com/1ed873c7e9a8edd9c695d2fa438cc1ed/items/eeb0b42a1ecbba0c49e3/revisions/13> Register as a new user and use Qiita more conveniently You get articles that match your needsYou can efficiently read back useful informationWhat you can do with signing up

    eeb0b42a1ecbba0c49e3 - Qiita
    fuktommy
    fuktommy 2018/05/03
    JS記号プログラミング入門 on @Qiita
  • 読み手にやさしい if 文を書きたい - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

    読み手にやさしい if 文を書きたい - Qiita
    fuktommy
    fuktommy 2018/03/31
    「比較したい変数は比較演算子の左側に書く」はあまり同意できなくて、比較が1回でも数直線上に並べた方が読みやすいと思う。 読み手にやさしい if 文を書きたい on @Qiita
  • Pythonで簡単なGUIを作れる「Tkinter」を使おう - Qiita

    Tkinterの導入 まず、TkinterはPythonで動くので、まだインストールしていない場合はインストールします。 Windows の場合 WSLを使う手もありますが、TkinterはGUIを扱うものですのでネイティブ環境で実行します。 ここでは安定版の3.8.5をインストールします。 64ビット版: https://www.python.org/ftp/python/3.8.5/python-3.8.5-amd64.exe 32ビット版: https://www.python.org/ftp/python/3.8.5/python-3.8.5.exe 起動して最初の画面には「Add Python 3.8 to PATH」のチェックボックスがありますのでチェックを入れます。 これを設定すると、どこでもPythonが使えます。 まあ、当はチェックボックス設けないで自動的にパス通してほ

    Pythonで簡単なGUIを作れる「Tkinter」を使おう - Qiita
    fuktommy
    fuktommy 2018/02/24
    tkinterまだあったのか。 Pythonで簡単なGUIを作れる「Tkinter」を使おう on @Qiita
  • Javaではif (isAdmin == true)というコードを書いてはいけない - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

    Javaではif (isAdmin == true)というコードを書いてはいけない - Qiita
    fuktommy
    fuktommy 2018/02/21
    こう軽々と「〜いけない」という言葉を遣うのは好きになれない。 Javaではif (flag == true)というコードを書いてはいけない on @Qiita
  • 「早すぎる最適化は諸悪の根源」について - Qiita

    この、ドナルド・クヌース先生の有名な格言について考えてみます。 プログラムのコードをきれいな状態に保つことと、実行速度の向上や必要なリソースの削減といった最適化を図ることとは両立しない場合が多々あります。こうした場合にどちらを優先すべきか?という問いに対し、クヌース先生は「まずコードをきれいにしろ」と答えています。 ソフトウェアのユーザにとって、コードがきれいかどうかは何の価値もありません。対して実行速度などは使いやすさに直結する重要な要素です。それなのになぜ、きれいなコードのほうが優先されるべきなのでしょうか? きれいなコードとは? なぜ最適化と両立しない? まず考える必要があるのは「きれいなコード」とは何か?ということです。 それは、開発者がコードを眺めて「なんて美しいんだ!」と悦に入るためのものではありません。 きれいなコードの条件として、大きく以下の2つが挙げられると思います。 ・

    「早すぎる最適化は諸悪の根源」について - Qiita
    fuktommy
    fuktommy 2018/02/10
    綺麗なコードってのもある種の最適化だからなあ。少ない機能のときに適したコードと、機能が増えてきたときに適したコードは異なる。 「早すぎる最適化は諸悪の根源」について on @Qiita
  • 今さらProtocol Buffersと、手に馴染む道具の話 - Qiita

    Protocol Buffersは別に新しい技術ではない。同時にそれは、未だ知られざる、未だに可能性を秘めた先端のソフトウェア技術基盤である。 新しくないのは事実で、GoogleがProtocol Buffersをオープンソース化したのは2008年のことだし、オープンソース化前に社内で使われ出したのは更に昔に遡るだろう。たぶん。 デザイン的にもJSON対応は後付けで、将来JSONが隆盛を極めることなんか全然想定していなかったのが透けて見えて古くさい。 しかし、同時にどうも情報に聡い人であってもなかなかその真価を実感し得ておらず、ある意味で未知の技術であるらしい。ならば、Protobuf (Protocol Buffersの略)を解説した文書は幾多あれども、それに1を加えるのもやぶさかではない。 Protocol Buffersとは Protobufはスキーマ言語だ! 一般的にはProtob

    今さらProtocol Buffersと、手に馴染む道具の話 - Qiita
    fuktommy
    fuktommy 2018/02/08
    今さらProtocol Bufferと、手に馴染む道具の話 on @Qiita
  • 業務でWebサービス開発をする際に気をつけたいこと(新卒向け) - Qiita

    趣味でも業務でも日々Webサービスを開発しているzaruです。こんにちは。ついにアドベントカレンダーも最終日です。まだサンタとしての仕事が残っています。さて今回は仕事としてWebサービスを開発するときに気をつけたいポイントを紹介します。まぁ仕事に限った話じゃないですが…参考になれば幸いです。特に新卒プログラマあたりに読んでもらえればと思います😀 なお僕の業務上インフラ周りはAWSが多いです。 RASISという指標 RASISという指標があります。コンピュータシステムの評価指標5つの頭文字を取ったものです。 Reliability(信頼性) Availability(可用性) Serviceability(保守性) Integrity(保全性) Security(機密性) 今回はこの5つの指標に沿ってポイントを紹介していきます。RASIS自体については色々なところで解説されていると思うので

    業務でWebサービス開発をする際に気をつけたいこと(新卒向け) - Qiita
    fuktommy
    fuktommy 2018/01/06
    業務でWebサービス開発をする際に気をつけたいこと(新卒向け) on @Qiita
  • イマドキのJavaScriptの書き方2018

    PySpa統合思念体です。これからJavaScriptを覚えるなら、「この書き方はもう覚えなくていい」(よりよい代替がある)というものを集めてみました。 ES6以降の難しさは、旧来の書き方にプラスが増えただけではなく、大量の「旧来の書き方は間違いを誘発しやすいから非推奨」というものを作り出した点にあります。5年前、10年前のやウェブがあまり役に立たちません。なお、書き方が複数あるものは、好き嫌いは当然あると思いますが、あえて過激に1つに絞っているところもあります。なお、これはこれから新規に学ぶ人が、過去のドキュメントやコードを見た時に古い情報を選別するためのまとめです。残念ながら、今時の書き方のみで構成された書籍などが存在しないからです。 たぶん明示的に書いていても読み飛ばす人はいると思いますが、すでに書いている人向けではありません。これから書くコードをこのスタイルにしていくのは別にいい

    イマドキのJavaScriptの書き方2018
    fuktommy
    fuktommy 2017/12/26
    イマドキのJavaScriptの書き方2018 on @Qiita
  • 非エンジニアのマネージャがエンジニアチームと上手くやる方法 - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? 近頃の世の中の流れは恐ろしい。全業種ソフトウェア企業にならないと競争力が維持できない。 “寝たときは製造業、朝起きたらソフトウェア企業” by Werner Vogels(CTO, Amazon.com)at AWS re:Invent 2017 Key Note という恐ろしい話は管理職に落ちてくるので、「寝たときは製造業のマネージャ、朝起きたらソフトウェア企業のマネージャ」になれるのか?を考え始めるべきです。 元銀行員で非エンジニアで、いつのまにか開発ツールベンダーにどっぷりの私の経験からのTips を共有します。 エンジニアの方は

    非エンジニアのマネージャがエンジニアチームと上手くやる方法 - Qiita
    fuktommy
    fuktommy 2017/12/19
    ビジネスの好きなエンジニア、さらに希少種だと思う。 非エンジニアのマネージャがエンジニアチームと上手くやる方法 on @Qiita
  • メールの絡む開発にはmailtrapがおすすめ - Qiita

    テスト開発をしている中でテストしにくいものの中にメール送信があります。 テストデータの中に間違って番ユーザのメールアドレスがあった場合には、取り返しのつかない事故が発生してしまう可能性もあります。 そんな危険を回避しつつテストしやすくしてくれるのがmailtrapというWebサービスです。 実際にどんなことができるかというとSMTPでメールを送信しても実際の宛先には飛ばさず、WebサイトやAPIから確認することができるというサービスです。 Laravelの初期.env.localにも記載されているのでLaravelユーザにはお馴染みなのかもしれませんね。 それでは使ってみましょう。 ユーザ登録 Webサービスですのでまずはユーザ登録です。 メールアドレスとパスワードだけという必要最低限の情報ですので安心ですね。 サインインが終わると確認用のメールが飛んできますのでリンクをクリックしたら登

    メールの絡む開発にはmailtrapがおすすめ - Qiita
    fuktommy
    fuktommy 2017/12/14
    ローカルのeximに飛ばして、なんかよくわかんない設定でローカルのメールボックスに叩き込んで確認したことはあった。 メールの絡む開発にはmailtrapがおすすめ on @Qiita
  • ウェブアプリをソースごとパクる業者に対する対策 - Qiita

    こんにちは。みなさんもウェブアプリをリリースしたあとに同業者にソースごとパクられたことってありますよね。難読化しても難読化されたまま同業者のサーバで動くので困ったものです。そこで、私がとった解析しずらい対策をまとめてみたいと思います。 前提 多機能な画面をJavaScriptでゴリゴリ作ったのにもかかわらず、HTMLCSSJavaScriptファイル一式を自社サーバにまるごとコピーして、ライセンス表記だけ書き換えて使うような業者を罠にはめるということを想定しています。 当然通信をリバースエンジニアリングする人もいるので、自社サーバでは防げないという前提です。 HTMLにはauthorメタタグ よくあるMETAタグで権利者を明記します。これは権利の主張もそうですが、JavaScript自体に権利者が認定した権利者でなければ無限ループを起こすという処理のためにも使用します。逆に、権利者が我

    ウェブアプリをソースごとパクる業者に対する対策 - Qiita
    fuktommy
    fuktommy 2017/11/14
    ウェブアプリをソースごとパクる業者に対する対策 by @k5n6 on @Qiita
  • 布団から腕すら出さずに会社を休む [Google Home] - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? 時は遡ること1年前… 以前、こんな記事を書きました。 [会社が休みになるボタンを作ってみた [Amazon Dash Button]](https://qiita.com/diescake/items/d4e1fb2dccc2fd4c92d8) しかし、この Amazon Dash Button をハックした方式では以下の問題点がありました。 同ネットワーク内にサーバを立てておく必要がある ハック的な使い方をしているため、動作不安定 目を開ける必要がある ボタンを押す動作すら面倒くさい ノールックでボタンを押そうとするとボタン(半休/全

    布団から腕すら出さずに会社を休む [Google Home] - Qiita
    fuktommy
    fuktommy 2017/11/09
    布団から腕すら出さずに会社を休む [Google Home] by @pomeranian_dev on @Qiita
  • 理不尽なリジェクトを受けたiOSアプリが公開されるまでの経緯 - Qiita

    はじめに あなたが作成したアプリを多くのユーザーに利用してもらうにはモバイル・アプリ・ストア (Apple の App Store や Google Play など) を通じてアプリを配布することが最適な方法です。 しかし、App Store にアプリを公開するためには、Apple のレビューを避けて通ることはできません。Apple のレビューは彼らが自ら定め、公開されているガイドラインにもとづき、評価が下されます。 ほとんどの場合において、彼らのレビューは適切に行われていると言えますが、ごく僅かなケースにおいては理不尽な評価が下される場合もあります。アプリに対して理不尽な評価が下されると、それを覆すことは難しく、最悪の場合アプリの公開を断念しなくてはなりません。 この記事では、理不尽なリジェクトを受けたあるアプリが、AppStore へ公開されるまでの経緯を説明しています。 アプリの開発

    理不尽なリジェクトを受けたiOSアプリが公開されるまでの経緯 - Qiita
    fuktommy
    fuktommy 2017/10/19
    理不尽なリジェクトを受けたiOSアプリが公開されるまでの経緯 on @Qiita
  • 「電卓使って再計算しろ!」→「Excelなんだから間違うはずないでしょ!」と言いたいけど言えないExcel落とし穴 - Qiita

    「電卓使って再計算しろ!」→「Excelなんだから間違うはずないでしょ!」と言いたいけど言えないExcel落とし穴Excel Excelで作った集計値を「電卓で再計算しろ」となぜ言われるのか、これまで私が経験したExcelの落とし穴をまとめてみる。 電卓でもなんでもいいからチェックは必要だとしみじみ思う。 以下、星マークは『落とし穴の見つけやすさ』(★1:難 ~ ★5:易)を表している。 ★★★★★ SUMの範囲がずれている 一番下に行追加して項目を増やした表でよく出くわす。 あるある過ぎてみんな気を付けるようになったのか、最近はさほど見かけなくなった。 ↓ 商品を1個追加するために行を挿入すると・・・ まあこうなる。 一番上に行追加したパターンも何度かお目にかかった。 ★★★★★ 計算式がずれている コピペミスのときもあれば相対参照・絶対参照がおかしい場合もある。 ひな形の初期段階でたま

    「電卓使って再計算しろ!」→「Excelなんだから間違うはずないでしょ!」と言いたいけど言えないExcel落とし穴 - Qiita
    fuktommy
    fuktommy 2017/10/15
    「電卓使って再計算しろ!」→「Excelなんだから間違うはずないでしょ!」と言いたいけど言えないExcel落とし穴 on @Qiita
  • 真偽値を返す関数のネーミング - Qiita

    みんな exists を使ってます。 納得できようができまいが、exists なのです。 ソフトウェアの世界では、AppleMicrosoftGoogle が黒と言ったら黒です。 黙って従いましょう。 このように、関数名の表現に困ったら、世の中の API を参考にすると良いです。 非ネイティブの我々では思いつかないような的確な表現が見つかることもあります。 関数の名付け方 真偽値を返す関数は if 文で使われることが多いので、頭に if を置いて最もしっくり来る表現が良いと思います。 個人的には、真偽値を返す関数名を考えるときは以下のフォーマットに当てはめるようにしています。 if オブジェクト名 関数名 「項目が選択中だったら」なら "if item is selected" なので関数名は item.isSelected() となります。 同様に「項目が存在したら」なら "

    真偽値を返す関数のネーミング - Qiita
    fuktommy
    fuktommy 2017/09/09
    isExist()は100回見た。 真偽値を返す関数のネーミング on @Qiita
  • String.format("%d", i)で数字が出てくると思ってたら死んだ話 - Qiita

    なんて書いたりします。で、だいたい android-22 みたいな感じになるんですけど、でもやっぱり世界ってのは広くて、ふと見たらなんか android-١٦ とか android-၂၂ とか不思議なやつがいるんですよ。 何それ読めない。 もしかして SDK_INT が変な端末がいるのかな??と一瞬考えたんですが、 Build.VERSION.SDK_INT は名前通りプリミティブな public static final int なので疑いようがなかった。 AndroidじゃなくてJavaの仕様 でよくよく調べると、 java.util.Formatter のドキュメントに [Number Localization Algorithm](http://docs.oracle.com/javase/7/docs/api/java/util/Formatter.html#l10n algor

    String.format("%d", i)で数字が出てくると思ってたら死んだ話 - Qiita
    fuktommy
    fuktommy 2017/08/17
    Java - String.format("%d", i)で数字が出てくると思ってたら死んだ話 - Qiita: