Copyright © 2005-2025 EATPIA All Rights Reserved. EATPIAに掲載されている記事・写真の無断転載を禁じます。
Copyright © 2005-2025 EATPIA All Rights Reserved. EATPIAに掲載されている記事・写真の無断転載を禁じます。
【日本橋三越デパ地下】初夏の弁当グランプリを開催! テーマは「アゲ弁」。目で見て、味わって、気分が上がるおすすめ7選
いつも楽しいテーマで楽しませてくれる人気番組『マツコの知らない世界』。5/10に放送されたテーマは東京駅のサンドイッチ。マツコさんも大絶賛したサンドイッチの数々をご紹介します。 1.まい泉「たまとろメンチカツカレー」
家庭では作ろうと思ってもなかなか作れないパラパラの炒飯。 ぼくも例にもれず、色んなやり方で過去何度も試しましたが、これ!という調理法は発見できず。 しかし、今回ようやく決定版とも言うべき作り方を発見しました。 これは、某NHKで卵かけごはんの美味しい食べ方というのをやっていて、このやり方をチャーハンに利用すればパラパラになるんじゃないかと思ったのがきっかけです。 やってみると予想通り、米の一粒一粒に卵がコーティングされている素晴らしいパラパラチャーハンが出来上がりました。 うちは鉄製フライパンもありませんし、料理の最中なぜか勝手にとろ火になりやがるコンロですが、それでも美味しく仕上がります。 今回のやり方がパラパラチャーハンの決定版になるかも?もしすでに同じやり方でやってる人がいたらすみません。 では、やり方を書いていきます。 材料(1人前) ご飯1膳 卵2個 A.鶏ガラスープの素小1 A
いつも役立つ情報を届けてくれるNHKの「あさイチ」。1月30日の放送では、初心者でも、料理に自信がない人でも、上手に料理が作れるとっておきの技として「八方だし」が紹介されていました。「八方だし」とは果たしてどんなものなのか?リポートします。 1月30日放映のNHK「あさイチ」をご覧になった方はいらっしゃいますか? 今回は50歳になったのきっかけに料理を始めたという男性視聴者から「料理が上手にできる技を教えてください」とのリクエストに応え、料理研究家の斉藤辰夫さんが「八方だし」を使った和食レシピを教えてくれました。 斉藤さんいわく、この「八方だし」さえ覚えておけば、たいていの和食は上手にできてしまうとのこと。どんな食材にでも合ってしまうところが、人間でいうところの八方美人に似ていることから、「八方だし」と呼ばれているそうです。 これはきちんと学んでおかねば……ということで、作り方のメモを。
こんにちは。インド人風コスプレでカレーにまつわるブログを書いている、カレーパフォーマー加藤です。 先日「北インドと南インドでカレーの種類が違うのはどうしてですか?」という質問をいただきました。 そう、北インドと南インドでは、カレーに使うスパイスや具材などが大きく異なるのです。これはインドカレーだけの特徴で、タイやスリランカなどの他国のカレーが、地域によって違うという話は聞きません。これまでも「違い」を説明する機会はたくさんありましたが、改めて考えてみると、同じインドの中で「どうして違いが生まれたのか」については調べたことがありませんでした。 ちなみに、カレーパフォーマー加藤として、カレーにまつわるさまざまな活動をしている僕ですが、実は、インドには行ったことがありません。これは気になると思って調査したところ、インドカレーに対するこれまでの思い込みが、大きく覆りました。 北インドカレーは「濃厚
居酒屋礼賛 -呑む・食べる- (since 1998.02.09) I z a k a y a - R a i s a n 自分で行った店や、雑誌から仕入れたお店の情報などを中心に、酒や食に関する情報をまとめたものです。自宅が都内、職場が横浜なので、京浜方面の情報が多くなっていますが、出張で行った先々の食情報もあります。 記載内容に関するご意見や、「この店はいいよ」というおすすめの店などありましたら、ぜひメール(メールデコード画面はこちら)をください。お待ちしています。掲示板(携帯電話対応)もご利用ください。 [Home] [Index] [覚書] [知研] [居酒] [徒然] 「地域別インデックス」 / 「図書インデックス」 / 「これから行きたい店」 「ウェブログ版トップページ」 (「ウェブログ版「居酒屋礼賛」ガイド」) 08.10 「2008年10月のウェブログ」より 〔
鹿に猪に熊!ジビエが食べられるお店10選 狩猟で得た天然の鹿、猪、熊のお肉。それがジビエです! 最近流行りのジビエですが、それだけに店舗数が少なめ。また、ジビエってなんだかクセがありそうで手を出しづらい。 そんな方にオススメのジビエが最高級に美味しいお店を10店まとめました!是非、牛や豚とは違うジビエの独特な味わいをお楽しみください!
こんにちは。ブログ担当の、ちゃのです。 以前、日本茶・中国茶・紅茶は同じ木から作られるというお話をしました。今回は、少し踏み込んで紅茶のお話を。イギリスを中心に紅茶のブランドは世界各地にたくさんあります。そこで、今回は世界に名だたるブランドをご紹介しちゃいます。パッケージを見るだけでも、ワクワクしませんか!? TWININGS トワイニング 創業は1706年。300年以上の歴史を持つ、世界で最も有名な紅茶ブランド。代表作であるアールグレイは世界90ヵ国に輸出されています。その他、ハーブティーや緑茶などたくさんの茶葉を扱っていることでも存在感を示していますね。 Lipton リプトン 創業は1871年。日本が初めて輸入した紅茶ブランドが、このリプトンでした。優れた広告戦略や茶葉の直接買い付け、自社茶園の所有、オリジナルブレンドの開発など斬新な経営を行い、20世紀初頭には世界的ブランドの地位を
「ティーバッグでいれた紅茶はおいしくない」と思っている人に試してほしい、ティーバッグで紅茶をいれるコツです。 紅茶通からすれば、ティーバッグで紅茶をいれること自体が手抜きに見えるかもしれません。しかしたった一手間を加えるだけで、紅茶の味は見違えるもの。ポットで紅茶を入れる時に守るべき基本を「ゴールデン・ルール」と言うのですが、ティーバッグも同じようにいれることで、おいしさを引き出すことができます。 ティーバッグ|紅茶のおいしいいれ方|日東紅茶 今回は「デイリークラブ」の25袋入りを使います。日東紅茶はティーバッグを中心に扱っていて、スーパーにもデイリークラブをはじめとした商品がよく置かれています。高貴でエレガント、逆に言えば近づきがたいイメージで売り出しがちな紅茶メーカーの中では珍しく、大衆向けに紅茶を売っているメーカーです。 日東紅茶のティーバッグはこんな感じ。さっそくいれてみます。 1
ぶどうの品種(種類)は、ワインの味を大きく左右します。ワイン初心者は、代表的な品種を知っておくだけでも、ワインを選ぶのが楽しくなります。 産地についても知っておくと、コストパフォーマンスの高い、安くて美味しいワインを選べるようになりますよ。 ワイン初心者が知っておきたい、簡単なワイン選び方の知識をまとめました。 基本の6品種を勉強する 実はわたし、これまで赤ワインならメルロー、白ワインならシャルドネくらいしか知らないワイン初心者でした。 2/4の日経新聞土曜版のNIKKEI プラス1のワインの特集で、ぶどうの品種が分かりやすく整理されていて、初めてワインの品種の違いを覚えました。その内容をご紹介します。 日経新聞 NIKKEI プラス1(2012/2/4版)より 赤ワイン、白ワインともに「軽め⇔重厚」の順に整理されています。 赤ワインは、 「ピノ・ノワール、メルロー、カベルネ・ソーヴィニヨ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く