タグ

fukuiretuのブックマーク (1,802)

  • CSS in JS(Elm)したら想像以上に良かった - ジンジャー研究室

    追記 最新の感想も合わせてご覧ください。 jinjor-labo.hatenablog.com React界隈では結構前から「CSS in JS」と言って、雑に言うと「CSSはイケてないからJSでインラインスタイルを書いてしまえ」という話がある。(ちゃんと知りたい人はこちら) 自分も前々からCSSは変数が使えないとか名前が被るとか諸々イケてないのは同意してたんだけど、じゃあJSで書くのが良いかと言われたら「いや流石にロジック汚れるんじゃね?」とか「CSSの便利機能を捨てて平気なの?」とか色々と懐疑的だったんだけど、1~2か月書いてみたら想像以上に良かったので感想を書くことにした。 まず一番に主張したい部分を先に言うと、こう。 (誤解)JSのコードがスタイル記述で汚れる (正解)JSのコードがスタイル記述から解放される 前提 実際に書いたのはJavaScriptではなくElmなので以下は全て

    CSS in JS(Elm)したら想像以上に良かった - ジンジャー研究室
    fukuiretu
    fukuiretu 2016/05/31
  • http://post.simplie.jp/posts/35

    http://post.simplie.jp/posts/35
    fukuiretu
    fukuiretu 2016/05/27
    自分もディレクトリ構成含めてほぼ手順踏んでますね
  • AWS認定ソリューションアーキテクト - プロフェッショナルに合格したので、調子に乗って勉強方法を考えてみる - プログラマでありたい

    AWSを2冊書いていますが、AWS認定資格を1つも持っていませんでした。(正確に言うと、ソリューションアーキテクトのアソシエイトを持っていたけれど、2016年4月末で有効期限切れで失効していました。)会社の後輩たちが、どんどんプロ資格を取っていって疑いの目を向けられるようになってきたので、これはまずいと受験することにしました。昨日受けて無事合格したものの、幾つか反省点があるのでまとめてみます。 AWS認定資格の概要 AWSの認定資格は、2016年5月現在では2つのレベル・3つの分野があります。まずエントリーレベルであるAssociateは、一番メジャーで全般的な知識を問うSolutions Architect、開発者向けのDeveloper、運用管理者向けのSysOpsの3つがあります。そして下位の資格を持っていないと受験できないプロフェッショナルは、Solutions Archite

    AWS認定ソリューションアーキテクト - プロフェッショナルに合格したので、調子に乗って勉強方法を考えてみる - プログラマでありたい
    fukuiretu
    fukuiretu 2016/05/26
    そのうち受けてみようと思ってまだ一度も受けたことない...
  • 404 NOT FOUND - MANTANWEB(まんたんウェブ)

    404 NOT FOUND 指定されたページかファイルが見つかりません。 指定されたページかファイルは削除されたか、アドレスが変更された可能性があります。 MANTANWEBトップページへ戻る

    fukuiretu
    fukuiretu 2016/05/25
    こ、これは...
  • Ruby 2.3.1 リリース

    Posted by nagachika on 26 Apr 2016 Translated by nagachika Ruby 2.3.1 がリリースされました。これは安定版 2.3 系列の最初の TEENY リリースです。 その他詳細は ChangeLog を参照してください。 ダウンロード https://cache.ruby-lang.org/pub/ruby/2.3/ruby-2.3.1.tar.bz2 SIZE: 14432088 bytes SHA1: 4ee76c7c1b12d5c5b0245fc71595c5635d2217c9 SHA256: 4a7c5f52f205203ea0328ca8e1963a7a88cf1f7f0e246f857d595b209eac0a4d SHA512: a8659b96a3a481a3dbdbb6997eb18ff1f8cd926a970

    fukuiretu
    fukuiretu 2016/04/27
    Ruby 2.3.1 released
  • LINE Bot APIを利用して、父母・義父母向けに ”孫Bot” を作りました - へろへろもへじ

    先日LINE社からBot用のAPIが公開されましたね。 linecorp.com そもそもBotって何? LINE上にBotを用意し、Botを友だち登録することで何ができるかというと、 Botに話しかけると、話しかけた内容(メッセージ)に応じて何かをする 定期的にBotからユーザーに何かをする ということが可能になります。何かというのは、例えば寿司の出前を頼んだり、何か商品を購入したり、電車の時刻表を表示したり等プログラムを書くことで解決できることは何でもできます。今後はLINE社で何かしらサポートしてくれる仕組みが入って、プログラムを書かなくてもできることが増えるかもしれませんが、現状はプログラムを書かないと何もできません。 Botというとこれまではエンジニア以外の方には利用障壁が高かったと思いますが、 LINEのアプリ上でBotが動かせるようになることで、より一般的になっていきそうな未

    LINE Bot APIを利用して、父母・義父母向けに ”孫Bot” を作りました - へろへろもへじ
    fukuiretu
    fukuiretu 2016/04/20
    書いた
  • Docker for Mac プライベートベータを早速使ってみた! - paiza times

    こんにちは、吉岡(@yoshiokatsuneo)です。 DockerLinux上の軽量コンテナ環境として、飛ぶ鳥を落とす勢いで成長しており、paizaでもジャッジシステムで利用しています。 そのDockerMac OS X、Windows用クライアントの新製品が、"Docker for Mac"、"Docker for Windows" として先日3月24日に案内されています。 blog.docker.com 従来、Mac OS X, Windows向けクライアントとしては、Docker Toolboxが提供されてきました。 しかしながら、Docker Toolboxは、ある程度Dockerについての知識がないと使いづらい部分がありました。 Docker ToolboxはVirtual Box環境が必要であり、Docker Machineで環境設定を 行わないと利用できませんでしたし

    Docker for Mac プライベートベータを早速使ってみた! - paiza times
    fukuiretu
    fukuiretu 2016/04/07
    Virtual Boxいらずで構築できるのは良いですね。利用者増えそう。
  • cakes(ケイクス)

    cakesは2022年8月31日に終了いたしました。 10年間の長きにわたり、ご愛読ありがとうございました。 2022年9月1日

    cakes(ケイクス)
    fukuiretu
    fukuiretu 2016/03/30
    一休さんが不倫の子という説、知らなかったな
  • [速報]Google、AWSとGoogle Cloud Platformに対応した企業向けハイブリッドクラウドのモニタリングツール「Google Stackdriver」発表。GCP Next 2016

    [速報]GoogleAWSGoogle Cloud Platformに対応した企業向けハイブリッドクラウドのモニタリングツール「Google Stackdriver」発表。GCP Next 2016 Googleは同社のクラウドに関するイベント「GCP Next 2016」を3月23日、24日の2日間にわたり米サンフランシスコで開催しています。 初日の基調講演では、Google CEOのShudar Pichai氏に続いてVMwareの共同創業者であり昨年11月にGoogleのエンタープライズ向けクラウド担当のシニアバイスプレジデントとなったDiane Greene氏が登壇。Googleのクラウドビジネスをエンタープライズ向けに強化していくことを印象づけました。

    [速報]Google、AWSとGoogle Cloud Platformに対応した企業向けハイブリッドクラウドのモニタリングツール「Google Stackdriver」発表。GCP Next 2016
  • 地方創生加速しちゃって困っちゃうよー。|木下斉

    えー今年度補正予算で出された「地方創生加速化交付金」というものの採択内容が公開になりまして、これまでの先行型予算などと組み合わせてこんな感じになってきています。 以下、真剣に書くと辛くなるので、明るくお伝えします。 資料みると、「KPI設定」と「PDCAサイクル」を組み込んじゃうそうです。すごいですね。画期的、天才すぎます。 さらに1400億、300億、1000億とかどんどん予算がついててびっくりします。すごい。 んでもって、採択事業を色々と見ていくと、、、なかなか痺れて参ります。強烈な痺れです。やはり凡人には理解できないレベルの事業ばかり。 まずは、伊賀、甲賀、小田原などなどは忍者をテコにした訪日観光客誘致らしいですね。そのPRに1.2億円。忍びの割に忍者もなかなかカネかかりますね。忍ぶはずの忍者を表舞台でPRしちゃうってのもなかなかヒネリがありますね。すごい。逆転の発想。

    地方創生加速しちゃって困っちゃうよー。|木下斉
    fukuiretu
    fukuiretu 2016/03/23
    fmfm...
  • DHHはどのようにRailsのコントローラを書くのか | POSTD

    私たちの救世主DHH™は最近の Full Stack Radioのインタビュー で、 Basecamp の最新版で彼がどのようにRailsのコントローラを書いたかを説明しています。下記は、彼のすばらしい話を書き取ったものです。 これまでに思うようになってきたのは、「RESTの原則に従うには、どのタイミングで新たなコントローラを作るべきかを一度決めたら、ほぼ異例なくその原則を遵守するべきだ」ということです。いつだってその方がうまくいくんです。自分の作ったコントローラの状態を悔やむのは決まって、作ったコントローラの数が少なすぎた時です。多くの処理を任せようとしすぎてしまうんです。 そこでBasecamp 3では、ある程度理にかなったサブリソースがあれば、毎回コントローラを分割していきます。フィルタなどの場合ですね。例えば画面があって、それがある状態になっているとします。もしこれにいくつかのフィ

    DHHはどのようにRailsのコントローラを書くのか | POSTD
    fukuiretu
    fukuiretu 2016/03/19
    基本アクション以外ちょいちょい書いてしまってるな...
  • やりたいことを続けられる仕組みの作り方 - Omoroki DesignLang

    Webサービスボケてのケーススタディと現場で使えるデザイン言語 平成28年3月19日(土) 15:30~17:00(1時間30分) 新都心ビジネス交流プラザ4階会議室(さいたま市中央区上落合2-3-2) 創業・ベンチャー支援センター埼玉 講師:株式会社オモロキ代表 鎌田武俊Read less

    やりたいことを続けられる仕組みの作り方 - Omoroki DesignLang
    fukuiretu
    fukuiretu 2016/03/18
    “哲学” “ビジョン” "アイデア" "コンセプト"
  • UNCOVERED | FINAL FANTASY XV | SQUARE ENIX

    株式会社スクウェア・エニックス(社:東京都新宿区、代表取締役:松田 洋祐)は、3月31日AM11:00(日時間)から米国ロサンゼルスにて行われる『FINAL FANTASY XV』(プラットフォーム:PlayStation®4/Xbox®One)の発売日発表を含む様々な新情報をお届けする「UNCOVERED FINAL FANTASY XV」の日公式放送を下記の通り実施いたします。 UNCOVERED FINAL FANTASY XV 日公式放送 放送日時 2016年3月31日(木) AM11:00から ロサンゼルス シュライン・オーディトリアムでのイベントの模様に日語実況を乗せてYouTube LIVEでお届けします。 日語実況クリステル・チアリ UNCOVERED FINAL FANTASY XV 祭 放送日時 2016年3月31日(木) AM10:30から ゲストに『FI

    UNCOVERED | FINAL FANTASY XV | SQUARE ENIX
    fukuiretu
    fukuiretu 2016/03/17
    FF15の発売日3/31ニコ生で発表!とな。
  • loose_attrというActiveRecordを拡張するgemをリリースしてました - へろへろもへじ

    fukuiretu
    fukuiretu 2016/03/11
    書きました
  • 名作RPG『ロマンシング サガ2』が進化してスマホで蘇る! 配信直前プレイリポート | ファミ通App【スマホゲーム情報サイト】

    『ロマサガ2』気になるポイントを徹底レポート!配信を3月末に控え、いよいよ期待の高まるスマホ版『ロマンシング サガ2』(以下、『ロマサガ2』)。 オリジナル版からは23年ぶり、移植となるモバイル版からも6年ぶりとなる作に期待するファンは多いはず。 今回はいよいよ迫る配信に先駆けて、ゲームの概要と操作感覚などのプレイリポートをお伝えしていくぞ。 『ロマサガ2』とは?オリジナルとなる『ロマサガ2』は1993年12月に発売されたスーパーファミコン用RPG。自由度の高いフリーシナリオに加え、“閃き”や“陣形選択”といった個性的な戦闘システムで一世を風靡した。今でも根強い人気を持つ作品だ。 まずは『ロマサガ2』の人気要素についておさらいしていこう。 フリーシナリオと皇帝継承作では自由度の高いフリーシナリオが採用されている。プレイヤーはバレンヌ帝国の皇帝となり、世界を脅かす七英雄の脅威に立ち向かい

    名作RPG『ロマンシング サガ2』が進化してスマホで蘇る! 配信直前プレイリポート | ファミ通App【スマホゲーム情報サイト】
    fukuiretu
    fukuiretu 2016/03/10
    これはスルーできなそうな案件だ
  • Ruby on Railsの事例まとめ(海外有名サイト編)

    だれかに「Webサービス起業したいのだけど何を使ったらいいかな?」みたいな質問を受けたら「Railsだね」とぜったいに答えます。「ふーん」という感じなのですが、その時に「だってこんなサービスも使ってんだよ」と言うと「ああ、だったらすごいかも」ってな具合に納得してくれるんですよね。やっぱり事例っていうのは物凄い破壊力を持っているなと感じています。 そこで今回はRailsで作られたサイト。その中でも有名サイトをいくつかご紹介しようと思います。 今回はRuby on Rails事例の海外海外のスタートアップでRailsの需要はものすごくあります。私は去年サンフランシスコに行ってきて、Instacartというスタートアップにお伺いしてお話しを聞く機会があったのですが、その時に「いやぁ、このサンフランシスコではRailsエンジニア当に不足しているんだ。年収は日円で1300万円くらい。でも

    Ruby on Railsの事例まとめ(海外有名サイト編)
    fukuiretu
    fukuiretu 2016/03/10
    ShopifyってRails製だったのか、知らなかった
  • Big Sky :: コマンドラインから JSON が簡単に作れるツール jo

    « golang で画像アップロードが簡単に出来る go-imageupload を使ってみた。 | Main | SQLite3でカジュアルにズンドコキヨシ » コマンドラインから JSON を扱うツールとしては jq が一般的ですが、例えば ls を実行した結果を JSON の Array にしたいであったり、コマンドライン引数から簡単に Object を作りたいといった場合には一旦考え込まないといけないくらい使い方が難しかったりします。そんな中でひょいと現れたのが jo です。 GitHub - jpmens/jo: JSON output from a shell JSON output from a shell https://github.com/jpmens/jo 作者である jpmens さんがなぜ jo を作るに至ったかをブログに書いています。 Jan-Piet Mens

    Big Sky :: コマンドラインから JSON が簡単に作れるツール jo
  • 最近実践しているタスク管理/進行術について話しました - へろへろもへじ

    3月4日、青森県三沢市で開催された第10回雑談会~はやりそうな技術を考察しよう!~に参加してきました。 昨年暮れに参加表明した際には親族の不幸と重なり参加ができず、今回念願の参加となりましたが、この日は参加者が普段より少なかったそうで、先月開催された働き方の再発明!地方での実践者が語るリモートワークの実態へ参加できなかったことに続き、どうやら私は 持ってない人 ということがわかりました。。。 ちなみに、三沢市は初訪だったのですが、私が住んでいる大鰐町から弘前市経由で約2時間半程でした。 発表 そんな中、ここ最近私が実践しているタスク管理/進行術(ポエム)についてお話しさせて頂きました。 (※タイトルはネタなのでスルーでお願いします:bow:) 発表後、「Slackを利用して何かをする」「Slackに情報を流す」といったSlackに関する談義が多かったので、やはりSlackは偉大だなと。(小

    最近実践しているタスク管理/進行術について話しました - へろへろもへじ
    fukuiretu
    fukuiretu 2016/03/08
    書きました
  • メルカリは本当に「世界を取る(かも)」と思った件|決算が読めるようになるノート

    最初にお断りしておきます。今回の内容は決算と関係ありません。いつものように数字もグラフもたくさん出てきません。「号外」のようなものだと思ってください。興味がない方は読み飛ばしていただいても構いません。 noteを始める時に、「やらないこと」を3つ決めました。一つ目はネガティブなこと(悪口)はなるべく書かない、二つ目は非上場企業に関しては書かない(非上場であるという意思を尊重します)、三つ目は僕の主観をなるべく入れない(入れるとしても客観データを主観を明確に分離)ということです。今回は、このうち2番目と3番目に違反しますが、何と言うか書かずにいられなかった、という気持ちなので書きます。 さて、前置きはこのくらいにして題。 先日、メルカリが大型調達を発表しました。 ・フリマアプリのメルカリ、今度は84億円の大型資金調達——評価額10億ドル超の日発ユニコーンに (TechCrunch Jap

    メルカリは本当に「世界を取る(かも)」と思った件|決算が読めるようになるノート
    fukuiretu
    fukuiretu 2016/03/04
    フリマアプリに限るとメルカリ以外使ってる人、業者以外で見たことない
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    TechCrunch Daily News Every weekday and Sunday, you can get the best of TechCrunch’s coverage. Startups Weekly Startups are the core of TechCrunch, so get our best coverage delivered weekly.

    TechCrunch | Startup and Technology News
    fukuiretu
    fukuiretu 2016/03/02
    基本Slackで繋がってる人としかビデオチャットしないので、appear.inほとんど使わなくなりそう