料金改定について 2023年11月より料金が改定されました。 料金改定の同意からお手続きをお願いします。

料金改定について 2023年11月より料金が改定されました。 料金改定の同意からお手続きをお願いします。
利根川・江戸川水系の浄水場の水道水から水質基準値を超えるホルムアルデヒドが検出された問題で、ホルムアルデヒドの濃度が基準値を超えたとして取水を停止した5カ所の浄水場は、いずれも従来型の浄化法を採用していた。同じ流域で取水しても基準を超えなかった浄水場は新型の高度処理技術を導入しており、浄水法の新旧が住民の生活を大きく左右した。 千葉県などによると、通常の浄水処理は取水した水に薬剤を入れて異物を沈殿させ、砂によるろ過や塩素消毒後に配水する。高度浄水処理はこの処理に加え、水中にオゾンを発生させて有機物などを分解、生物活性炭で細かい異物も取り除く。 松戸市にはちば野菊の里浄水場と栗山浄水場があり取水口は同じだが、高度処理できる野菊の里は浄水後の濃度が検出限界以下だった。しかし栗山は基準値以下に処理できない恐れがあったため、取水口の濃度が高くなるたびに取水停止を繰り返した。埼玉県の行田浄水場(行田
千葉、埼玉県の利根川水系の浄水場3か所で処理済みの水道水から国の基準(1リットルあたり0・08ミリ・グラム)を超える化学物質ホルムアルデヒドが検出された問題で19日、埼玉県の2か所は基準を下回ったが、千葉県の1か所は上回っている。 千葉、群馬県の別の浄水場では、取水前の原水から基準値を上回るホルムアルデヒドが検出された。取水を停止したのは、解除したところを含め3県の5浄水場になった。 そのため、千葉県では野田市で19日午前9時35分から約4万6000世帯で断水し、市が給水活動を開始した。柏市でも正午から市内全域で断水し、対象世帯は約15万3000世帯となる見込み。 国の基準を超え、取水を停止しているのは千葉県の上花輪浄水場(野田市)。埼玉県の行田(行田市)は、利根大堰(行田市)付近の水のホルムアルデヒドの濃度が基準値を下回るなどしたため取水を再開した。庄和(春日部市)は取水を続けている。
利根川水系の各浄水場の水道水から水質基準値を超えるホルムアルデヒドが検出された問題で、埼玉、群馬、千葉の3県の一部で取水が停止され、千葉県野田市で19日午前、断水する世帯が出るなど、影響が広がり始めた。国土交通省関東地方整備局や各県は水質調査など対応に追われている。一方、ダム放水により数値が下がった取水地もあり、一部で取水が復活した。今回の数値について専門家は「短期的には摂取しても人体に影響はない」としている。【林奈緒美、山縣章子、塩田彩、樋岡徹也】 埼玉県によると、17日夜に水質基準値(1リットル当たり0.08ミリグラム)の約2倍にあたる同0.168ミリグラムを観測した行田浄水場(行田市)の上流6キロ地点にある取水口「利根大堰(おおぜき)」では、18日夜から4時間にわたり基準値を下回る数値にとどまった。関東地整が18日夜以降、上流の下久保(群馬、埼玉県)・薗原(群馬県)両ダムから放水した
給水を受けるために集まった市民ら=19日午前10時過ぎ、千葉県野田市中根取水停止を実施した浄水場 利根川水系から取水する浄水場で国の基準(1リットルあたり0.08ミリグラム)を超える化学物質ホルムアルデヒドが検出された問題で、千葉県野田市は19日午前、前日から取水停止が続いていることなどから市内ほぼ全域で断水した。取水の一時停止などの措置を取った埼玉県や群馬県は原因の特定を急ぐなど対応に追われた。 人口約15万7千人の野田市では午前9時半から市内のほぼ全域で断水を開始した。上花輪浄水場(同市)で前日から取水停止が続いており、早朝から使用量が一気に伸びたことなどから断水に踏み切った。市内には2カ所の給水場所が設けられ、給水を求めてポリタンクを持参した市民が集まった。2リットル入り容器4個を満タンにした主婦(35)は「困りました。早く復旧してほしいです」と話した。 行田浄水場(埼玉県行田
福島第一原発事故による放射性物質汚染問題で、汚染状況重点調査地域に指定された県内九市が、国の決めた補助制度は「早急かつ計画的な除染の推進を妨げる」として、週内にも国に改善を求める緊急要望を行う。十三日、秋山浩保柏市長が明らかにした。 除染について政府は「国の責任において対策」するとし、除染費用を全額負担する方針を示していた。しかし今月一日に決まった補助制度は、対象を厳しく絞った上に複雑な事務手続きを必要とするなど、「現場の状況と乖離(かいり)した内容」(秋山市長)だった。 秋山市長は「市の負担になる除染が多い。被害者に責任を押しつけている」と制度を批判。同市によると、年度内に予定する市内小中学校の除染の費用約十億円のうち、少なくとも四割の市負担が発生する見込み。同市は補助対象外となる費用を東京電力に賠償請求する考えだが、東電は「適切に対応する」として具体的な方針を明らかにしていない。
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く