タグ

energyとNatureに関するfukumimi2002のブックマーク (4)

  • ガソリンと同じ成分作る植物プランクトン発見 | NHKニュース

    ガソリンと同じ成分を体内で作る植物プランクトンを海洋研究開発機構の研究グループが北極海で発見し、新たなバイオ燃料の開発につなげられないか注目されています。 海洋研究開発機構の研究船「みらい」が8年前(2013年)に北極海で行った調査で、採取した植物プランクトンを培養して詳しく調べたところ、体内にガソリンやディーゼル燃料と同じ成分を作り出して蓄える藻類を発見したということです。 これまで特定の油の成分を作るものは知られていましたが、ガソリンやディーゼル燃料と同じ成分を蓄える植物プランクトンが報告されたのは初めてだとしています。 体内に蓄えられている量はわずかだということですが、量を増やす改良などをして、新たなバイオ燃料の開発につなげられないか注目されています。 海洋研究開発機構の原田尚美部門長は「当初は石油が混入したと思い、何度も分析をやり直したほどで、予想外で驚いた。油田の中には比較的短時

    ガソリンと同じ成分作る植物プランクトン発見 | NHKニュース
  • 微生物が作る「メタンハイドレート」紀伊半島沖の海底で発見 | NHKニュース

    国産の資源として期待される海底の「メタンハイドレート」は、微生物などによってつくられることが知られていましたが、その具体的な場所が海洋研究開発機構の調査で見つかりました。こうした場所は、南海トラフに沿って多く存在すると見られ、将来の資源開発につながる成果として注目されます。 こうした中、海洋研究開発機構は、紀伊半島沖の水深2000メートルの海底で、泥が噴き出し、地中に多くの「メタンハイドレート」が含まれている場所を見つけ、その成分を分析しました。 その結果メタンガスは地下400メートルから700メートルの地中で、メタン菌とよばれる微生物がつくり出していることがわかったということです。 この場所は、地中の温度が40度前後あり、薄い塩分を含んだ水が入り込んでいて、メタン菌の活動に適していると考えられるということです。 微生物によってメタンハイドレートがつくられている、具体的な場所と詳しい仕組み

    微生物が作る「メタンハイドレート」紀伊半島沖の海底で発見 | NHKニュース
    fukumimi2002
    fukumimi2002 2018/06/18
    紀伊半島沖の水深2千mの海底で地中に多くの「メタンハイドレート」が含まれている場所を見つけその成分を分析。メタンガスは地下4百mから7百mの地中で、メタン菌とよばれる微生物がつくり出していることがわかった
  • 福島原発:2号機近くにキツネか | 毎日新聞

    東京電力は28日、福島第1原発2号機の原子炉建屋内・格納容器前でキツネとみられる動物1頭を確認したと発表した。現場周辺の放射線量は最大毎時10シーベルト以上あり、被ばくしているとみられるが、映像では弱っている様子はないという。 キツネの体長は約1.3メートルで、21日朝に監視カメラで見つかった。カメラの前を計7〜8分間…

    福島原発:2号機近くにキツネか | 毎日新聞
  • 東京電力ホールディングス 写真・動画集| 2号機原子炉建屋内における動物の確認について

    「写真集」に掲載している写真等の資料は、書面などによる利用申請を不要としますが、その他の取り扱いについては、リーガルをご確認下さい。

    fukumimi2002
    fukumimi2002 2015/12/28
    ごん、おまえだったのか、ろしんようゆうをふせいでくれていたのは
  • 1