「かかわり続ける」を重視 地域共生社会の実現に向け、新交付金の創設へ 2019年07月24日 福祉新聞編集部 厚生労働省は7月16日、市町村が住民の孤立、困窮、介護といった生活課題に総合的に対応するため、専門職らが本人やその世帯に継続的にかかわることを重視する方針を固めた。地域共生社会の実現に向けて、市町村の相談支援体制を強化する新しい交付金の創設を検討する。2020年の通常国会に社会福祉法などの改正案を提出したい考えだ。 厚労省は同日、「地域共生社会に向けた包括的支援と多様な参加・協働の推進に関する検討会」(座長=宮本太郎・中央大教授)に中間報告案を示し、大筋で了承された。9月から検討を再開し、年内に最終報告をまとめる。 中間報告案は「属性や課題に基づいた既存の制度の縦割りを再整理する新たな枠組みの創設を検討すべき」と提言。「新たな枠組み」の姿は不明だが、使途制限の緩い交付金の創設が想定
![「かかわり続ける」を重視 地域共生社会の実現に向け、新交付金の創設へ |福祉新聞](https://cdn-ak-scissors.b.st-hatena.com/image/square/7a02e79d3a498a1428263b5a0e2ee16d3cf0a2bd/height=288;version=1;width=512/http%3A%2F%2Fwww.fukushishimbun.co.jp%2Fwp-content%2Fuploads%2F2019%2F07%2F5c2a30e322ab14a8f568426ea7abe0ba.jpg)